fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
天平時代の遭難遣唐使の大冒険 万葉学者が書いた
万葉学者の上野誠先生が書かれた最初の小説。
遣唐使、平群広成がたどった数奇な運命を描く。

広成は帰国の第3船を指揮したが、遭難、ベトナムに漂着。
渤海を経て帰国するという古代の大冒険記。381ページ。

20170302天平ジャニー平群広成


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『日本書記』にとりつかれてきた我々
中央図書館の「新規購入図書」のラックにあったので借りてきた。
『日本書紀』こそが、すべての基準とされてきた。

『古事記』も『先代旧事本紀』もテキではない。
学者さんたちの最近所見をもとに『日本書紀』史観の
歩みを説く。余りにも強力だった『日本書紀』の影響。

20170310日本書記の呪縛表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「長宗我部家の悲運」の語り部
長宗我部家17代目の当主、友親氏が書いた皮切りの書。
『長宗我部復活』から遡って読むことになってしまった。

土佐の1豪族から、土佐制圧、休むことなく調略を続け、
遂に四国全土を収めた長宗我部元親が、秀吉に敗れ、
元の土佐一国に再縮小するまでの盛衰を描く。

20170327長宗我部表紙1

こんなに長宗我部づいているのは、2月12日(日)の
「司馬遼太郎を語る会」でK氏の卓話に刺激されて。
この卓話のために同氏は17代の友親氏にまで
インタビューしてこられた。こちらまで熱くなった。

縮小20170207狭山タブレット講座2 (3)

続きを読む
Mumbler
岡本かの子『家霊』を読む
読書会の課題図書だから と気乗りしないまま読み始めたが、
コレが意外とイケる。うまい!
どの短編も、心憎い心理描写。何気ない幕切れ。

次の4編が『家霊』文庫本に取り入れられている。

老妓抄

家霊


20170320家霊表紙


Mumbler
デスクトップのハードディスクを再生
デスクトップ・PCを処分したときにハードディスクを外しておいた。
フリーソフトを使って診断すると、「まだ健全」と答えが出た。
勿体ないから、ケースと接続ケーブルを買ってきて
外付けのハードディスクに再生した。500GBもあるものね。
電源も、PCと連動して省力モードになるようになっている。

なんだか、エコにえらく貢献した気になった。

20170227HDDケース


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2017年4月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場:西東京市民会館
1080回 3月26日(日)
演題: 田村俊子『彼女の生活』を読む
講師: 岩淵宏子氏(日本女子大学名誉教授・城西国際大学客員教授)

  『彼女の生活』(「中央公論」大正4.7)は、日本近代文学におけるフェミニズム文学の先駆者と評される田村俊子の代表作である。
  この小説は、従来の結婚を否定して自由と独立を主張する優子と、それを支援する新田との結婚生活を取り上げ、愛の対象である男が次第に女の支配者もしくは抑圧者になっていく関係構造が段階を追って描き出されている。
  家父長制度下の結婚制度のしくみがどのように暴かれているか、読み解きたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1081回 4月6日(木)
演題: 明治維新に至る薩摩藩の財政
講師: 大江修造氏(東京理科大学元教授)

  来年は明治維新から150年目の年です。今日、私達が自由で民主的に生活できるのは明治維新のお陰です。明治維新がいかに達成されたか?
   薩摩、長州、西郷、大久保などの名が登場しますが、財政面はほとんど語られて来ませんでした。事を成すには、ヒト・モノ・カネが必要です。本講義では、このカネついて解説します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1082回 4月13日(木)
演題: 作家遠藤周作・曾野綾子氏たちと聖地を歩いて-日本に影響を与えたユダヤ教・キリスト教
講師: シモン中村青生氏(イスラエル研究家)

  1964年東京オリンピックから約10年間、私はエルサレム大学で聖書考古学を学んでいました。その間、作家の遠藤周作氏が「死海のほとり」の取材で、三浦朱門、曾野綾子夫妻等、多くの方々を連れて何度か来られました。
  さて、日本ではXmasの大騒ぎから大晦日・正月を祝いますが、欧米ではMerry Christmas &Happy New Year と何故8日間を祝すのでしょうか?このような疑問に答えながらイエスの足跡を追っていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1083回 4月20日(木)
演題: 超高齢化社会を生き抜く-相続・遺言・成年後見
講師: 原 孝雄氏(ファイナンシャルプランナー・行政書士)

  ピンピンコロリ(PPK)が理想だが、高齢になるほど病気や介護状態になるリスクが高まるのが現実。「まさかこんなに長生きするとは!」と嘆く前に備えましょう。
  認知症になってからでは手遅れです。超高齢化社会の様々のリスクを、資産管理の観点から包括的に解説します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1084回 4月27日(木)
演題: 神代の大企業合併-高天原と出雲
講師  玉川千里氏(記紀講師・元〈株〉森永製菓取締役・元〈株〉森永スナック食品社長)

  神代のことですが、高天原と出雲との間の“国譲り”の話は、現代風に言えば、国を代表する大企業間の連携・合併ではないか、古事記の記述に添ってその課程を解釈してみます。
  そして更にはその歴史的背景について、研究者等の試論・仮説の主な二、三を紹介し考察してみようか-これが今回の概要です。

Mumbler
恋ヶ窪公民館読書会の来年度上期課題作品
恋ヶ窪公民館で行われているLC読書会の課題図書が決まった。
こういう機会がないと、自分では読みそうにない図書ばかり。


2017年度上半期課題図書(価格は税抜き)

4月21日:武者小路実篤『友情』新潮・岩波文庫--清水 ¥370~520
5月19日:岡本かの子『家霊』ハルキ文庫--鬼塚 ¥280
6月16日:C.マッカラーズ『結婚式のメンバー』新潮文庫--樋口 ¥590
7月21日:石原吉郎『石原吉郎詩文集』講談社文芸文庫--小口 ¥1410
8月18日:夏目漱石『道草』新潮・岩波文庫--五十嵐 ¥460~600
9月15日:金原ひとみ『マザーズ』新潮文庫--清水 ¥790
------------------------------------

以上のほか候補に挙がったのは次の6点です。
・中勘助『銀の匙』新潮・岩波文庫
・島尾敏雄『死の棘』新潮文庫
・又吉直樹『火花』文春文庫
・藤野可織『爪と目』新潮文庫
・M.バルガス=リョサ『密林の語り部』岩波文庫
・上野誠『天平グレートジャーニー』講談社文庫

Mumbler
「スマホだべりサロン」のブログが勢ぞろい
「スマホ・だべり・サロン」のブログ3兄弟が誕生しました。
サロン開催場所、日時など、ブログで確認してください。

蔵敷はコチラ→ zoushikidaberi.blog.fc2.com
20170313蔵敷だべりブログ

中央公民館はこちら→ chuukoudaberi.blog.fc2.com
20170321中公だべりブログ

狭山はコチラ→ sayamadaberi.blog.fc2.com
20170321狭山だべりブログ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

雨戸を開けると、ホーホケキョ
3月19日、雨戸を開けた途端に、ウグイスの鳴き声。
今年初めて。どこかで練習してきたらしく完成度が高い。
うちの梅の花は、殆ど散ってしまっている(画像
ネットから)

20170319梅にウグイス


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

シャーロック・ホームズ・クラブ創立40周年記念大会
3月20日(月・祝)シャーロック・ホームズ・クラブ創立40周年を祝いました。
会場は、JR王子駅北口の「北とぴあベガサスホール」
日本全国から87名のシャーロキアンが集まりました。

世界のシャローキアーナの歩み(日暮雅通氏)
IMG_20170320_130725-2.jpg

日本のシャーロキアーナの歩み(日暮雅通氏)
IMG_20170320_130752-2.jpg

次回は9月、米子市で開催します。


Mumbler
柳家三三の「金明竹」を聞く
3月18日、神保町の落語会3月定例会で、柳家三三を聞く。
演じたのは、「金明竹」と新作落語の2席。
売れっ子の師匠、終演と同時に次のお座敷に飛んで行った。

20170319柳家三三


Mumbler
郷土博物館で「東京芸大時代の吉岡堅二先生」
3月19日(日)三浦耐子ムサビ名誉教授の講演を聞いた。
東京芸大の学部、大学院で、吉岡先生から受けた指導のこと。
中休み後、吉岡作品の解説。よくわかりました。、
会場の郷土博物館会議室は満席。

20170319芸大時代の吉岡堅二
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台「おとなの社会科」3月定例会

3月17日、第3金曜午後は「おとなの社会科」の月例会。
安島氏から「東大和市の街並み3(江戸時代)」を伺いました。
テキストは、14ページにわたる詳細なもの。
この日も、40名を超える参加者。

s-IMG_20170317_140929.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中央公民館にも スマホ・サロン発足。
わがまちの中央公民館にも「スマホ・だべり・サロン」
が誕生しました。第1回は、

4月19日9時半から11時半まで。

参加費は200円です。
スマホをご持参ください。

これから買おうかな という方には、
どんな機種がいい?
どこで買ったらいい?など、

諸先輩に教わりましょう!

DSC_0006.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:ブログ

蔵敷公民館で スマホ・サロンがスタート
蔵敷公民館でも、4月から「スマホ・サロン」が発足します。
2月の利用連スマホ研修会をキッカケにして、サークルが誕生。
すでにブログも立ち上がりました。http://zoushikidaberi.blog.fc2.com/

4月11日(金)午後1時から。参加費200円。

20170313蔵敷だべりブログ



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

長宗我部家の名誉回復
長宗我部友親の『長宗我部 復活編』を読む。
昭島市民図書館から借りてもらったもの。

著者は、長宗我部家17代の当主で、共同通信経済部長、
常務監事を務められた方。孤軍奮闘努力の甲斐あって
ご先祖、長宗我部元親に昭和天皇から正三位が贈られた由。

20170309長宗我部復活編


Mumbler
東久留米市で「スマホ教室」
市が率先してやってるんですね。スマホもご用意するんだって。
初心者に対し、2時間で、こんな盛り沢山のカリキュラム!

20170309東久留米スマホ教室ちらし


Mumbler
福田定一から「司馬遼太郎」へ
昭和30年(1955年)司馬遼太郎新聞記者時代に刊行。
本名、福田定一名が、司馬遼太郎の筆名を使う端境期の作品。

60年前の作品というのに、今も通用する。
読みやすく、滅法おもしろい。文春新書。図書館で買ってもらった。

ビジネスエリートの新論語20170228


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「所得格差の拡大とパナマ文書」 ネット配信講座
東京雑学大学が、多摩交流センターがネットから配信する
「遠隔講座」を武蔵野市のかたらいの道プレースで受信。
21名が受講しました。放送開始まで、読書に耽る勉強家揃い。

この日、3月9日の講師は、横浜国大名誉教授新飯田宏氏。
ピケティの格差理論から、「パナマ文書」タックスヘイブンに及ぶ
すばらしい講演でした。

s-IMG_20170309_152935.jpg


Mumbler
なんがい児童館で ペーパークロマトを実験
3月11日(土)なんがい児童館で、マーカーペンの
クロマト解析をやってみました。男子7名、女子10名。
キットの提供はキーサイト・テクノロジー社
指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。


s-DSC_0003_20170311222154c5e.jpg


コーヒー濾紙を短冊形にきりました。
s-DSC_0010_20170311222156f48.jpg

割りばしの中央に濾紙をとめる
s-DSC_0023_20170311222158b9c.jpg

濾紙がコップの水を吸い上げる毛細管現象を観察
s-DSC_0021_20170311222157354.jpg

4種類の黒のマーカーペンのクロマト反応を観察
s-DSC_0041.jpg

観察レポートを書く
s-DSC_0035_201703112222002d7.jpg

同じ黒色ペンでも、クロマト反応パターンが違う理由は?
s-DSC_0046_20170311222247bc3.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

権太楼と小遊三を聴いてきました。
ルネ小平の「都民寄席」に行ってきました。前から10列目中央の席。

20170302ルネ小平落語

「平成の爆笑王」のお二人、やっぱりうまいなぁ。
20170308三遊亭小遊三 柳家権太楼20170308 


Mumbler
<富士見回廊>の本領発揮
3月9日朝の富士見通り。東久留米駅<富士見回廊>から。
市役所プラーザホールの養生気功と太極拳の教室に向かう途中、
思わずスマホで撮影。東久留米市ご自慢のスポット。

s-IMG_20170309_094153.jpg


Mumbler
むさしのスマホ講座 5週コース終了
武蔵野市NPOが主催の「ゼロから始めるスマホ講座」を終了。
参加者は、NPOが用意したFreeTel.のスマホを使用。
テキストは市販の『500円でわかるスマートフォン』
受講料は、実機使用料、テキスト含め、5週分で2000円。

「スマホ持ってたけど、こんな強力な機能があることを知らなかった。
検索、音声入力、翻訳など、これからアプリをドンドン試したい」
80才超のおじさん二人のご意見でした。

講座は終了したのですが、相談日を引き続き設けることになりました。

感想発表1


Mumbler
狭山だべり ハワイとハワイアン鑑賞
狭山公民館のプロジェクターにはHDMI端子がついてます。
パソコンからHDMIケーブルで接続すると音声が出てきました。

ハワイアン音楽談義から、YouTubeにアップされているUさんの
ハワイ旅行の動画を音声入りで鑑賞しました。

s-IMG_20170307_104500.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山だべりで ハワイアン談義
2月28日の「狭山だべりサロン」で、Aさんとメールの実習。
Aさんはアンドロイドタブレット。Gmailで送信のやりとり数通。

Aさんがスティールギターのセミプロとわかり、ハワイアン論議。
「ハワイアン満載の、こんなブログを見つけたよ」というメール
を送りました。まさに「だべりサロン」の本領発揮でした。

凄いね、マウスをのっけるだけで、ハワイアンが流れ出します。


http://www.bing.com/videos/search?q=steel+guitar+hawaiian&qpvt=steel+guitar+hawaian&FORM=VDRE
20170301SteelGuitar.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紅梅満開とフキノトウ
DSC_0001_20170304212220df5.jpg

満開の紅梅の地面に、フキノトウが出てきた。
DSC_0003_20170305092004d85.jpg

2,3日前に摘み取ったものだが、今朝の味噌汁に刻んで浮かせた。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館まつり 2日目

「篆刻の会」展示の わが作品の前に、人がいる!
s-IMG_20170305_101721.jpg


「遊友会」にも、わが作品のポスターが展示
s-IMG_20170305_101821.jpg


1階児童館には、Gゲージの電気機関車が走っていました。
s-IMG_20170305_130251.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館まつり 3月4日(土)初日

「市民ネット」が南街公民館まつりに参加しました。
いつものように、市長、市議会代表、実行委員長の挨拶を
10分後には、ブログに。市長以下みなさんがご覧になりました。

今年のウリは
実施中の「市民レポーター受講者向け復習カフェ」と、
「狭山スマホだべりサロン」の蔵敷公民館への水平展開。

s-IMG_20170304_112224.jpg

お忙しい市長さんが、市民ネットメンバーと長談義。
s-IMG_20170304_111024.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

すご~いアプリを体験@武蔵野スマホ講座
2月27日、スマホ講座第4日目は、おすすめアプリの体験実習。
主催者NPOシニアSOHOむさしのが用意したスマホに
各自「武蔵野市ごみアプリ」をインストール、慣らし運転。

翻訳アプリ「Google Translate」がカメラで読み取った英文の自動翻訳。
その速さ、完成度の高さに驚嘆。使わない手はない!

20170227SSM加藤さんスマホ講座

来週が第5日目で最終日。が、ほかに相談日を1日とってある。


Mumbler
東京雑学大学 2017年3月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場: 西東京市民会館
1076回 3月2日〈木)
演題: 民間社会の天と神仏
講師: 深谷克巳氏(早稲田大学名誉教授)

  近世の民間会社では、神儒仏などの宗教思想を起源とする多くの「超越観念」が組み合わさり、それぞれの「御利益」機能を発揮した。ただそれらは、「天」という超越観念を最上部におき、そのもとで上下左右にそれぞれの位置を占めていた。
  講義では、天を頂点とする多神教的な様相を、生活世界で書かれた資料によって明らかにする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1077回 3月9日(木)
演題: 先進諸国の経済構造変化の中で-所得格差拡大とパナマ文書
講師: 新飯田 宏氏(横浜国立大学名誉教授)

  世界経済の展望をめぐり、悲観論が急速に拡大している。
  実際、昨年6月イギリスのEUからの離脱、11月ドナルド・トランプ氏のアメリカ大統領選の勝利、という予想外の結果の背景には、資本主義経済の市場原理とそのグローバルな展開に基づく「生産と分配」のメカニズムに対して、多くの国民が強い疑念を抱くに至っている、と理解するのがフェアであろう。
  この講義では、過度のグローバル化によって容易になった国際間の所得移転の実態と国際税制の「ゆがみ」を公表したパナマ文書(5月)にも触れながら、T.ピケテイの指摘する所得格差の命題を検討しよう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1078回 3月16日(木)
演題: 紙芝居の魅力をさぐる
講師: 濱中 健氏(紙芝居研究家・元東京教育心理技術研究所所長)

  日本の伝統芸能紙芝居は、子供の娯楽、街頭紙芝居から教育紙芝居へと大きく進化し、今では世界各国で演じられるまでになりました。
  今回は代表的な紙芝居をとりあげ、子供だけでなく大人も楽しめる紙芝居の魅力を探ってみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1079回 3月23日(木)
演題: 日本画の描き方
講師: 伊東正次氏(日本画家)

  西洋において、絵具はフレスコ画、テンペラ、油彩、水彩、アクリルと新しいメディウムの開発による技術革新の連続でした。また、メディウムもその都度、使う分を顔料と混ぜ併せていましたが、チューブ絵具が開発され画材屋の店頭に並ぶようになりました。
  さて、日本画の世界は千年以上も前から、顔料と膠というメディウムを練り合わせて作ってきましたが、今でも、膠を使い、同様の方法で絵具を練り合わせて作ります。実演しながらの解説です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1080回 3月26日(日)
演題: 田村俊子『彼女の生活』を読む
講師: 岩淵宏子氏(日本女子大学名誉教授・城西国際大学客員教授)

  『彼女の生活』(「中央公論」大正4.7)は、日本近代文学におけるフェミニズム文学の先駆者と評される田村俊子の代表作である。
  この小説は、従来の結婚を否定して自由と独立を主張する優子と、それを支援する新田との結婚生活を取り上げ、愛の対象である男が次第に女の支配者もしくは抑圧者になっていく関係構造が段階を追って描き出されている。
  家父長制度下の結婚制度のしくみがどのように暴かれているか、読み解きたい。                                       


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる