fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
紅梅が満開になりました
庭の紅梅が、今を盛りに咲き誇っています。
DSC_0009_20170226214658d3c.jpg 

3本目の梅の木(白梅)がやっと咲き始めました。
DSC_0005-2_20170226214654c27.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「川のギャラリー」
2月24日(金)中井駅を降りたら、妙正寺川で
染色のまち「川のギャラリー」を開催中でした。

20170224染の小道ちらし IMG_20170224_125235.jpg


Mumbler
狭山公民館でミニクレーンをつくりました
2月25日(土)狭山公民館で、こども科学実験教室開催。
「パスカルの原理」を理解するためのミニクレーンをつくりました。
参加者は女子4名、男子12名。写真撮影は、橋本さん。

DSC_0039.jpg

ミニクレーンの支柱を組み立て
IMG_4165-2.jpg

アームを取り付け
IMG_4176-2.jpg

圧力を伝える水を充填する
DSC_0015_201702252101361c2.jpg

荷台と水圧装置の取り付け完成 あとはいろいろ実験
DSC_0019_20170225210144596.jpg

ストローで吹き込むだけで、1000倍の重さのからだが持ち上げられる
DSC_0023-2.jpg

細い注射器のほうが太い注射器に押し勝つよ
IMG_4187-2.jpg

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。YH


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台タブレット講座のフォローを「狭山だべりサロン」で
上北台公民館で行われた「タブレット講座」に参加されていたAさんが
狭山だべりサロンに、ご自分のAndroidタブレットを持参された。
上北台講座で使っていたiPadとの違いにも慣れていただいた。

20170224狭山だべり男性


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

読書会発表の当番
恋ヶ窪の読書会、今月は私が当番。井上靖の『天平の甍』について。
7ページのレズメを10部コピーして配布。

たまたま、今、『続日本紀』の会で読んでいるのが、聖武天皇条天平年間。
井上が種本にしたのは『唐大和上東征伝』、ネット上で和訳が公開されている。
この和訳には、『続日本紀』からも引用されていて親切だ。

井上のエッセイ『歴史小説の周囲』を読んで、どこまで史実で、
どこ、なにを『天平の甍』で井上が創作したのかを紹介した。

20161014天平の甍表紙


Mumbler
司馬遼太郎『夏草の賦』を読む
今月の「司馬遼太郎を語る会」は長宗我部元親を取り上げるので
卓話発表の前に、図書館で借りてきて、大急ぎで読む。

土佐の岡豊(おこう)城に生まれた元親が、土佐制圧、次いで
阿波、讃岐、伊予を収め、四国全土を統一する。が、やがて、
秀吉により、土佐一国だけの主にされてしまう波乱のストーリー。

20170210夏草の賦上下表紙

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野市で スマホ教室第3日目
2月20日は、武蔵野スマホ教室の第3日目。
スマホで写真を撮って、メールで送信したり、
ネット上で「共有」する方法を実習しました。

20170220武蔵野スマホ講座


Mumbler
三浦祐之・しをん親子対談 立正大学にて
2月18日(土)大崎の立正大学に出かけた。
三浦教授が『古事記』から、三つのエピソードを説明。
そのあと、三浦しをんとの親子対談。

大ホールの600名のほかに、200名がテレビで視聴。
立正大学始まって以来の大入りと学長が驚いていた。

三浦教授が7,8割がしをんのファンだろうと推量。
三浦先生の『古事記』講義を聞くつもりだったがアテが外れた。

20170218三浦親子対談ちらし

続きを読む
Mumbler
磯田先生の最新刊を読む
テレビで大活躍の磯田先生の最新刊。
昨秋「敗者からみた明治維新」フォーラムで、徳川国家の
遺産を評価、強調したので題名に魅かれた。

「パクス・トクガワ」を可能にした4つの事象を挙げている。

           第1章 「鎖国」が守った繁栄      1806年(文化3年)
           第2章 飢饉が生んだ大改革      1783年(天明3年)
           第3章 宝永地震 成熟社会への転換 1707年(宝永4年)
           第4章 島原の乱 「戦国」の終焉    1637年(寛永14年)

20170213徳川がつくった先進国日本表紙

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ガイドさんの案内で 殿ヶ谷戸庭園
2月19日(日)9時半開門の殿ヶ谷戸庭園へ。
無料貸し出しのオーディオ・ガイド機は30人分しかない。
10時から小一時間、職員さんが案内してくれた。

殆どがモッコクと松。淋しく、寒緋桜と梅、ローバイがあった。
DSC_0023.jpg

白梅は真っ盛り
DSC_0022.jpg

よ~く見ると、根元にセツブンソウが。
DSC_0010_20170219173656902.jpg

蕗の花が開いていました。
DSC_0013_20170219173658bba.jpg

ご愛想に、霜よけと枝吊りもありました。装飾です。
DSC_0026_20170219173701b71.jpg

続きを読む
Mumbler
今月の「おとなの社会科」 狭山丘陵の考古学
2月17日(金)郷土博物館で、勅使河原先生の講義。
「考古学から見た狭山丘陵の歴史」が演題。
身近にある縄文遺跡の数々、その意義をわかりやすく解説。
春一番の強風吹くなかにもかかわらず 45名参加の大盛況。YH

s-IMG_20170217_140521.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

蔵敷公民館で「オレも聞きたいスマホの話」
2月17日(金)蔵敷公民館利用連でスマホの勉強会開催。
「市民ネットの会」が支援しました。
お互いに教えあう継続的な取り組みが必要ということで
蔵敷公民館版「スマホだべりサロン」ができるそうです。

s-IMG_20170217_104504.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

デスクトップPCを買い換えました。
2月15日セットアップ。ディスプレイは24インチ。
5ミリの厚さしかない。画面が、やたらと横長。

1テラHDDと128ギガSSDとCPUが三角のタワーに
入っている。風変わりな置物みたいな感じ。

SSDのおかげで、立ち上がりが速い。
Blue‐Rayディスクは外付けという構成。

20170215PavilionStd.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紅梅が咲き始めた。
2,3日前から、梢の先にチラホラ紅梅が花開く。
DSC_0007_2017021414350575c.jpg

一方、白梅は早くも花びらが根元に散り始めている。
虫たちが来るのを待たないで。今年も梅の実は期待薄。
DSC_0009_20170214143509b5b.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「文化受容と外国語」 橋本教授の講演
2月13日、小林日出男阪大名誉教授(元経済学部長)の講演。
世銀に16年勤務しとという異色のキャリアの持ち主。

幕末から明治にかけてお雇い外国人にどのように接したか、
外国語を習得した者がどのように日本の文化をリードしていったか。
文科省向いの阪大東京オフィス・多目的室にて。

20170213橋本日出男阪大名誉教授


Mumbler
円楽・たい平がハミングホールに
2月11日(土・祝)「笑点」で人気の二人が出演。
満席の大ホールが笑い転げました。

ハミングホール友の会会員の特典で先行予約ができ、
中央の特等席を占めることができました。

20161108円楽たい平ちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館まつり出展準備完了 「篆刻の会」
来月の南街公民館まつりに出展する作品が完成。
当日展示するばかり。恒例の「篆刻の会」会員の共同作品。

今年は杜甫の「春望」(上)を彫った。
あまり、じっくり見ないでくださいね。

IMG_20170208_151607.jpg


Mumbler
上北台公民館3日間のタブレット講座終了
3日間のタブレット講座が終了しました。

最終日2月10日には、マップ、東大和市の施設予約
カメラの使い方、撮った画像の送信方法、YouTube
などをタブレットで実習しました。

指導は「東大和市民ネット」のみなさんでした。

縮小20170210狭山タブレット講座

今後の補習・復習には
「狭山だべりサロン」を勧められました。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『文化協会だより』に「どっとネット」の紹介記事
『文化協会だより』最近号に、福田さんが「どっとネット」を紹介しています。

20170205文化協会だより福田



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野市でスマホ教室(5日間)スタート
2月6日武蔵野市のNPO法人「シニアSOHOむさしの」が
5日間コースを始めました。

会場は三鷹駅北口のかたらいの道プレース。
LANが来ているので、無線ルーターを持ち込みました。

縮小002

市販のテキストを使用。受講料はテキスト込2000円です。
Gakken20170206スマホテキスト


Mumbler
出かけたくなる 東大和市の公園案内のブログ

南公園東大和公園のブログを見つけた。
このブログにある「イベント案内」も役立ちそうだ。

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index052.html

20170207東大和南公園ブログ


http://www.sayamaparks.com/higashiyamato/
20170207東大和公園ブログ



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山で「パスカルのクレーン」製作教室
パスカルの法則を勉強してから、ミニクレーンを作ります。
20名限定、参加費無料。クレーンは持ち帰ります。
申込みは狭山公民館へ。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供は、キーサイト・テクノロジー社です。


20170202狭山クレーンちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

どっとネットの仲間が「見本市」に出演

2月5日(日)「まちの魅力発見・発信し隊見本市」
中央公民館ホールで開かれました。
どっとネットの仲間たちが大挙出演しました。

全体会議での新井さんのプレゼン
縮小20170205見本市新井


続いて8人の仲間が「どっとネット」の各サイトの説明
90分時間割

「どっとネット」上の各カテゴリーの現状とこれから
縮小20170205見本市四季




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野市の市民レポーター養成講座
今年も武蔵野市で「市民レポーター養成講座」開催中です。
私も受講したことがあり、終了後、武蔵野市レポーターを勤めました。

三鷹市でも、武蔵野市でも、養成講座を毎年繰り返しています。


20170123書くことレッスンちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler
上北台タブレット講座 2日目
2月3日上北台タブレット講座第2日目が行われました。
Siriを使って口述でメール機能を呼び出し、口述入力、送信。
Map機能、Facetimeなど盛りだくさんをこなしました。
最後は、卵焼きのアプリ。血相を変えて何度も挑戦しました。

;20170203上北台タブレット講座-2


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ参考書 2017年版
晋遊舎発行のテキストです。
[本体880円]+税、 2017.01.25発売。

概要は下記をクリック↓

http://www.shinyusha.co.jp/app/wp-content/uploads/2017/01/SFB2017_index.pdf

20170202スマホforビギナーズ表紙


Mumbler
司馬遼の会 『たいまつ6号』刊行
今年最初の「司馬遼太郎を語る会」が開かれました。
司馬さんの『街道をゆく モンゴル紀行』の跡をたどって
モンゴルを旅行してきた会員の報告「わたしのモンゴル紀行」
会場は東久留米市役所の市民プラーザホール。

20170128司馬遼モンゴル紀行卓話

年1回の会誌『たいまつ』が発行されました。第6号になります。
「敗者たちの明治維新~司馬さんが書かなかったエピソード」
で、西郷どんの辛口エピソードを書いてしまいました。

20170128たいまつ6号表紙


Mumbler
一番小さい木が頑張ってます。

3本の梅の木のうち、一番小さいのが健気に花を咲かせている。
あとの2本は、まだまだ蕾のままだ。
今朝は昨日から一転冷え込んだ。

DSC_0003_201701312006440fa.jpg


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる