fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
北陸先端大(JAIST)がシンポジウム
石川県能美市所在国立の大学院大学が、秋葉原で
広報活動の講座を開いた。なかなか刺激的なシンポジウムだった。

国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学、略称JAIST。
今まで知らなかった。1990開校、院生のみ、学部生は居ない。

20170128Breakthroughちらし


Mumbler
三内丸山遺跡ほかの縄文遺跡を世界遺産に
1月29日(日)「北海道・北東北の縄文遺跡」群、16遺跡を
世界遺産登録に! というフォーラムに行ってきました。

これら16の縄文遺跡は15000年前から2300年前に亘っています。
北海道、青森、秋田、岩手が組んで世界遺産2020年実現を目指します。

20170129縄文Japanパンフ表20170129縄文Japanパンフ裏
(クリックすると拡大します)


Mumbler
市民レポーター講座終了
「市民レポーター養成講座」が、1月24日で終了しました。

これまで中小企業大学校で行われてきた
市民レポーター講座土曜コース・火曜コースを卒業、
「東大和どっとネット 市民レポーター」が誕生しました。

縮小20170124レポーター講座-2


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台で タブレット講座スタート
1月27日東大和市民自前によるタブレット講座が始まりました。
(これまでは、他市の団体に講師を依頼していました)
上北台公民館主催の講座ですが、申込み多数の中から
当選されたラッキーな10名が受講となりました。

S講師も市民ネットから。ほかに会員6名が助手を勤めました。
今回の講座は、全部で3回のシリーズ。あと2回あります。

20170127上北台ipad


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

J:COMが「おとなの社会科」を放映
1月19日(金)に取材した「おとなの社会科」を23日に放映。
「デーリーニュース多摩」の番組に。
2月の予定をバッチリ宣伝してくれました!


DSC_0010_20170123223743668.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ブロガー養成講座 三鷹市の場合
第三セクターが「三鷹地域サポーター」養成講座実施中です。
ブログ先進地区ですが、それでも絶えざる努力を続けています。

20170123ブログレクチャーちらし


Mumbler
落語会1月例会
1月21日(土)神保町落語会。167名集まる。
2時から4時45分まで。盛りだくさん。

入船亭遊京 「鮑のし」
20170121入船亭遊京

三遊亭圓窓「無精床」 (「圓窓五百噺」を28年間で達成)
20170121三遊亭圓窓

林家あずみ 三味線漫談
20170121林家あずみ



Mumbler
ドコモが無料講座 武蔵野市
ドコモが、武蔵野市で「スマホ安全教室」を開催しています。
市内在住、在勤に限る。20名限定、参加費無料だそうです。


20170123らくらくスマホちらし


Mumbler
チャリンコで行けるコンサート

1月22日(日)国立音大で、シンフォニックジャズのコンサート。
「A列車で行こう」に始まり「ウエストサイド・ストーリー」まで。
歌って踊って。オーケストラでジャズ。オドロキの連続。
「国立音大」のイメージが変わりました。「ジャズ専修」コースもあるんだ。
これは有料でないと申し訳ない と思わせるパーフォーマンス。

20170122国立音大シンフォジャズ表紙


Mumbler
狭山公民館で ミニクレーンで理科を学ぶ
2月25日(土)9時半から狭山公民館で。
参加費無料、組み立てたミニクレーンは持ち帰れます。
指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。

20170118狭山パスカル市報記事

1/15づけ市報より


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「東大和市の古道」 おとなの社会科
1月20日(金)「おとなの社会科」今月の講師は、安島喜一氏。
テーマは「東大和市の古道」 雪空にも拘わらず60名近い受講者。
10ページのテキストとウォーキングマップ、モニュメントマップなど配布。
取材中のJ:COMさんのカメラが左端に写ってます。

s-IMG_20170120_142057.jpg

J:COM「デーリーニュース多摩」で23日5時放映、9時30分再放送。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

白梅が咲き始めた
気がついたら、白梅が、3輪、4輪と開き始めている。
去年より2週間ほど早いかな。この寒さに!と一寸感激。


DSC_0004-3.jpg  


Mumbler
武蔵五日市で、フリーWiFiスタート
JR五日市線は30分に1本の過疎ダイヤになってしまいました。
でも武蔵五日市駅には、「フリーWiFiつかえます」ののぼり。
電車を待つ間に、PC・タブレットでお仕事を ということでしょうか?

20170118五日市WiFiのぼり


Mumbler
「地域ブロッガー説明会」その1
1月17日(火)「東大和どっとネット」の説明会を開催。
今回は、ホームページやブログをお持ちの皆様が対象で,
「みんなのブログ」へのリンクを呼びかけました。
会場は中小企業大学校。活発な質疑応答が行われました。

s-IMG_20170117_110738.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

自転車の虫ゴム 大進歩してました!
「まさか?」と思ったけど、100均で聞いてみました。
大発見!虫ゴムもどきがありました。しかも、10倍長持ち。

100均には「自転車部品コーナー」まであるんです。

20170109スーパーバルブ自転車用



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学「新春特別講座」開催
1月16日(日)東京雑学大学新春特別講座で
能のレクチャーと公演。青木一郎、健一両氏による。

新春らしく、「高砂」の解説、DVD鑑賞のあと、一同が
披露宴編謡の実技指導を受けた。最後に両氏の舞と謡。

73b22364484c4907a43500c4f0bf4c70.jpg

青木健一氏の講演
s-IMG_20170115_150114.jpg

青木一郎氏の舞、健一氏の謡
s-IMG_20170115_155046.jpg

盛りだくさんな2時間でありました。


Mumbler
なんがい児童館でカタパルトつくり
1月14日(土)カタパルトを作って、理科の勉強をしました。
はじめに、先生のお話。カタパルトも人体と同じ構造、ボディ、腕、手。
ゴムの反発力を利用して、遠くにモノを飛ばすのだ。

s-DSC_0003_2017011510280069a.jpg

最初にボディつくり。ネジ止め。
s-DSC_0004.jpg

腕をはめ込む。
s-DSC_0007_20170115102802260.jpg

帯になった輪ゴムを腕とボディの間につけて完成。
s-DSC_0012_201701151028047c9.jpg

重さ、かたちが変ると飛距離が変るのを確かめた。
s-DSC_0027_20170115102854d79.jpg

腕を長くすると、飛距離がどれくらい変わるかな?
s-DSC_0042_2017011510285663e.jpg

指導は、いつものように、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、キーサイト・テクノロジー社でした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

野良猫退散「どんとキャット」を張り巡らせました
庭の野菜畑が、野良猫たちの恰好のトイレになっているらしい。
業を煮やした家人が、周りに、ピンの立ったプラステックの敷物を並べた。
100均で手に入れたもの。これを飛び越えてくるツワモノはいないようだ。


20161231どんとキャット


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

綱吉ママの、ムリな生前「従一位」受勲が忠臣蔵の引き金
11月12日(木)東京雑学大学のネット・ナマ放送講座
柳沢吉保の猛運動で、綱吉将軍の生母、桂昌院が生前従一位に。
異例中の異例。(将軍でも、生存中は正二位しかもらえない)
高家、吉良上野介が裏で公家たちにゴリ押ししたもの。
ために、異例の接待を下向した公家に。浅野が命じられる。

松の廊下事件で、公家たちは吉良に溜飲。浅野に同情集まる。
『徳川実記』や公家たちの日記から、吉田豊氏が読み解く新説。

20170112桂昌院雑大講義


Mumbler
高田さんのブログ紹介
1月11日「市民ネット」定例会に高田さんが来られました。
同氏の
「南街こども食堂」のブログを拝見。スッキリしたデザインに感銘。

最上段のメニューもあか抜けています。いいお手本を見せていただきました。

20170111南街こども食堂ブログ
(クリックすると拡大します)

高田さんは「南街・桜が丘地域防災協議会」のブログもお持ちです。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「市民レポーター養成講座」 火曜コース
1月10日(火)中小企業大学校で「東大和どっとネット」の
市民レポーター講座火曜コース2日目を開催。

画像の投稿方法、リンクの貼り方などを実習した。
2週間後に火曜コースの3日目、最終日を予定している。

s-IMG_20170110_113712-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

川瀬巴水展 展示作品の数に度肝を抜かれました。
1月7日(土)、立川高島屋8階の「川瀬巴水展」を見てきました。
北斎、広重、巴水で「風景画の3H」と言われていると解説にある。

残念ながら、今日くにたちで出会った「くにたち文化人」二人とも巴水を知らず。

20170107川瀬巴水展チケット


Mumbler
公民館の予約 ありがたい我がまち
くにたち公民館の「文章表現の会」に入っているので、
1年に1回、部屋の予約の当番がやってくる。
年の暮れにくにたちに出かけて、予約申込票を投函、そして
年明けに、また、「調整会」で交渉。10時から11時までかかった。
くにたちでは、ひと昔まえの、部屋取りの仕組みのまま。
万事、スマホ、パソコンで済む、わが東大和市の有難さを痛感。

20170107くにたち公民館
くにたち公民館


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

くにたち音大でジャズだぁ!
1月22日2時半開場、3時開演。
事前申込不要、入場無料、うれしいね。

20170106国立音大ジャズ
(クリックすると拡大します)


Mumbler
来るやいなや 「iPad貸して!」
お正月早々、うちに入ってくるなり「iPad貸して」
着替えもしないで熱中。小6と年長さんの孫ふたり。
Digital Natives(生まれっつきのデジタルっこ)たち。
「目によくないから」と親たちが取り上げちゃいました。

DSC_0002-2_20170103211849361.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野市の「スマホ教室」 即日満杯
『市報むさしの』正月号に小さく載った記事で
NPO「シニアSOHOむさしの」のスマホ教室の申込が殺到。
受付を打ち切ったそうです。受講料2000円となっています。

20170105市報むさしのスマホ


Mumbler
ウインフィルのニューイヤーコンサート
恒例のコンサートを聞き逃したので、YouTube↓で視聴してます。
https://www.youtube.com/watch?v=4FeUN9aXbpY
2時間半の長丁場です。

友人がメールで知らせてくれました。
「1月1日、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートが、
グスターボ・ドゥダメル指揮でウィーン楽友協会で行われました。
彼は1981年ヴェネズエラのバルキシメト生まれ、
ニューヤーコンサートの歴史上もっとも若い指揮者」

グスターボ・ドゥダメル
njk17_8499_try.jpg

楽友協会ホール
njk14_TRY_0497.jpg


Mumbler
コナン・ドイル自伝 『わが思い出と冒険」
11/26の「シャーロック・ホームズ」学習院講座、真野泰教授の講義
で、しきりに引用されていた。図書館に依頼したら、東久留米から借り物。
濡れたらしく、しわくちゃ。読みにくいので、アマゾンから購入。
絶版なので、コレクター価格になっている。ともかく入手したので安心。

20161229わが思い出と冒険表紙



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

健康オタクのジム通い
運動前血圧測定(150を超えるとストップ)記録をエクセルで整理。
なんと12月は15回も通っていました。ちょっとのスキマをみつけて。
足踏み機10分、筋トレ6種を2ラウンドののち入浴、〆て1時間半。
これだけやっても、体重減はせいぜい1キロ半でした。

20160118ロンド東大和外観


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

お正月は「ホームズ」一辺倒 AXNミステリー
AXNミステリー・チャネルが忙しい。ソ連版とか、Jeremy Brett版、
Basil Rathbone版、最新のBenedict Cumberbatch版など一挙放送。
箱根駅伝とホームズで、1日が暮れた。

20170102ホームズAXN放送


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる