fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
お正月は立川高島屋 「川瀬巴水版画展」へ
16日まで、川瀬巴水が立川で見られます。2日から、ですって。
高島屋は2日から通常営業。巴水作品のラベルが付いた清酒も買える!

(12/30づけ朝日新聞)
20161230川瀬巴水版画展
(クリックすると拡大します)


Mumbler
幸田文晩年の作『崩れ』を読む
恋ヶ窪読書会の1月課題作品となっているので、
読み直してみた。「72才、体重52キロ」の幸田文が
大谷(おおや)崩れ(静岡県),鳶山(とんびやま)崩れ(富山県),
富士山の大沢崩れ,日光男体山の崩れ,
碑田山(ひえだやま)崩れ(長野県),桜島,有珠山など
北海道から鹿児島まで「山崩れ」の現場を訪れたルポルタージュ。

書かれたのが1977年。それから地震、水害、噴火など幾たびも。
幸田の先見性が光る。脱帽です。

20161219崩れ表紙


Mumbler
スマホ体験講座 狭山公民館だべりサロンで
12月27日(火)狭山公民館で「スマホ体験講座」開催。
主催は市民ネットの会「狭山スマホだべりサロン」
指導は「シニアSOHOむさしの」の先生がた。
講座で使うスマホも提供していただいた。
電源の入れ方から、アプリのインストールまで実習。

s-IMG_20161227_093100.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

津田梅子を語る 司馬遼の会
12月24日(土)の「司馬遼を語る会」で、大沢会員が卓話。
会場は、東久留米市市民プラーザホール。
よくまとまった、大沢さんの16ページのレズメ。

20161224津田梅子レズメ表紙
(クリックすると拡大します)

卓話で、参考図書とあった2冊の本を図書館から借りてきた。
20161227津田梅子を支えた人びと表紙 20161227津田梅子大庭みな子表紙


Mumbler
雑大PCサロンでOneDriveを学習
東京雑学大学スタッフのパソコン勉強会。
12月26日が、第68回。月に1回だから、6年も続けている。
MicroSoft OneDriveを実習。スタッフの共有フォルダーを設定。
サブフォルダーも、孫まで作ったのでファイルが取り出しやすい。

Dropboxと同じになったが、OneDriveのほうが無料で使える容量が大


IMG_20161226_112115-2.jpg

IMG_20161226_105637-2.jpg


Mumbler
『幕末の外交官 森山栄之助』を読む
来年10月「おとなの社会科」で日景講師が
「英語通訳のパイオニア 森山栄之助」を卓話される。その予習で
日景氏のおすすめで、図書館の『幕末の外交官…』を借りてきた。

東久留米(太極拳教室)⇒西久保コミセン(スマホ教室)のバスの中で読了。
「薩長による攘夷暴挙の代償に、幕府が5%関税や不平等条約締結に
追い込まれたのに、幕府の無能のせいにする不当な見方は許せない。
幕閣や森山らが最善をつくした努力を覆い隠している」としている。

著者、江越は、吉村昭『海の祭礼』から後に出てきた資料も読み込んでいる。
「不明」は「不明」と正直だ。吉村のように「小説」にしていないところがいい。

20161222森山栄之助表紙



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2017年1月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================


会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1069回 平成29年1月12日(木)
演題: マザコン将軍 徳川綱吉
講師: 吉田 豊氏(古文書インストラクター・江戸文化研究家)

  五代将軍綱吉は、幼時から学問(儒学)に励みましたが、母親離れの出来ない小男という一面もありました。
  将軍就任後は幕閣や大名相手に頻繁に講義を行っています。母の桂昌院が前代未聞の從一位に叙せられたのは、「孝経」の教えに発すると察しますが、その実現運動中に関連して赤穂事件(忠臣蔵)が起きたと考えられます。 
  (註)赤穂事件の発生原因について、新たなキリクチです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
1070回 1月15日(日)
演題: 役者が語る、能の魅力-能を知る、学ぶ、感じる
講師: 青木一郎氏(観世流シテ方能楽師、重要文化財総合指定保持者)
    青木健一氏(観世流シテ方能楽師、東京芸術大学邦楽科能楽観世流助手)

  日本を代表する古典芸能「能楽」。一見わかりにくい能の魅力を役者が判りやすくご紹介していきます。
  また冠婚葬祭で謡える小唄体験や能の動画資料鑑賞、舞の実演を通して、室町時代から受け継がれてきた日本人の美意識や完成に触れることが出来る講演です。
  2020年オリンピックに向けて、能を学んでみませんか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1071回 1月26日(木) 
演題: 新時代を迎えた町工場
講師: 国米 家己三氏(フリージャーナリスト)

  これまでの下請け依存から脱して、独自に海外に進出したり、宇宙開発、深海研究の分野にも乗り出す町工場。最近、こうして自立志向を強める町工場や職人たちの果敢な動きは何を意味するのか。
  その時代的背景を、日本の民族性の視点から考えます。


Mumbler
西武ウォーク 所沢を歩く
12月23日(金・祝)10時15分~12時15分、9.5キロ。
所沢駅→ファルマン通り→西所沢駅→仏眼寺
→八国山緑地→西武遊園地駅
夜来の雨も上がり、好天。お蔭で汗をタップリかいた。
大観覧車もストップ、折角のカメラにも獲物なし。

20161223西武ウォークマップ
(クリックすると拡大します)


Mumbler
市役所からのお知らせ ツイッター
「市報」を見逃しても大丈夫!市役所のツイッターが知らせてくれます。
私はすっかり便利しています。

1.twitter.comに登録する。(実名でなくてもニックネームでOK
2.「東大和市」を検索して「フォローする」をクリック

カンタンに東大和市からの情報が、自動的に入ってきます。

https://twitter.com/higashiyamato18 の例です。↓
20161221東大和市ツイート

(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「祖先伝承よりみた古代氏族」加藤謙吉氏の講義
毎年12月、4日間の加藤先生の講義に出席。
今年のテーマは「祖先伝承よりみた古代氏族」
彼の名著『大和の豪族と渡来人』から
殆ど離れている。
3日間が終わったところ。

20151227大和の豪族と渡来人表紙 20161218加藤謙吉先生


Mumbler
「どっとネット」市民レポーター火曜講座スタート
12月20日(火)中小企業大学校で火曜コース開始。
2日目、3日目は、1月10日、1月24日に行います。

市民レポーターのみなさんは「テストサイト」を使って
「投稿」の実習を繰り返しました。


20161220テストサイトブログ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

江川代官を紹介『多摩のあゆみ』164号
11月15日発行の最新号を<たましん>でピックアップ。
「江川代官と多摩」特集号。おすすめです。
複雑でよくわからなかった代官さまのことが、これでスッキリ。
なにしろ、多摩全体14万石の1/3~1/4を差配していたのだから
とっても入り組んでいる。

20161219多摩のあゆみ江川


Mumbler
斎藤孝先生の「ゆかいに漱石」を聞く
来年、2017年は漱石生誕150年。漱石ブームが再来。
12月18日(日)東京駅丸の内口のKITTEホールで
斎藤孝先生の講演を聞いた。速音読はボケ防止にいいそうだ。
超高速がポイント。一同で『坊っちゃん』の2ページをで速音読した。

20161218ゆかいに漱石ちらし20161218斎藤孝講演


Mumbler
「市民レポーター講座」土曜コース終了
12月17日、市民レポーター講座土曜コースを終了しました。
「東大和どっとネット」への投稿方法をマスターしました。

会場は中小企業大学校。「市民ネット」のみなさんがお手伝いしました。
引き続き、火曜コースが12月20日(火)から始まります。

20161217レポーター講座


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「おとなの社会科」講座で勅使河原彰氏が講演
12月16日(金)郷土博物館で行われた。
「月の輪古墳」と「多摩湖遺跡群」の住民参加の
発掘作業のDVDを、最初に見せていただいた。

最新考古学情報解説、箸墓と纏向遺跡についての解説もあった。
20161204おとなの社会科多摩湖畔遺跡群ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

超小型Windows10パソコン その後
http://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-1303.html
で紹介した、衝動買いのWindows10超小型パソコンのその後の報告。

先日の狭山公民館まつりでは活躍しました。830グラムの軽量がいい。
USBに入れたパワポイント画像をテレビで流しておりました。

内臓されているOfficeソフトが十分役に立ったのです。

が、このパソコンとしての致命的欠点は、Cドライブが30GBしかないこと。
これでは、Windows10 OSの更新もできません。お勧めできません。
せいぜいプロジェクタ―可動用のマシーンですね。

でも、Windows10の使い勝手には慣れ親しむことができました。

20161206Portabook.jpg


Mumbler
はやり始めた「インフルエンザ」のいろは
NHK「今日の健康」を見逃した人は、下記をクリック↓
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2016/10/1020.html

20161214インフルエンザに備える


Mumbler
谷崎の『吉野葛』を読む
12月の恋ヶ窪読書会の課題作品。
電車・バスの中で「盲目物語」も読み終えた。
「吉野葛」は、当初、南朝ご落胤の悲運を描くつもりの取材が、
友人津村の嫁取り物語になってしまった。
エッセイというか、紀行文というか。
谷崎45才の作品だが、枯れた味になっている。

「盲目物語」は、同年発表だが、ガラリと文体も変わっている。
お市の方の悲劇的生涯を<めしい>に語らせる。
ひらがなが延々と続き、読みづらいが楽しく読めた。

20161211吉野葛表紙


Mumbler
12/12(月)アップルiOS10勉強会
12月12日(月)アップル社の新しいOSの勉強会がありました。
主催は、NPOシニアSOHOむさし。講師はアップル教室の桑原さん。
会場は、三鷹駅北口「かたらいの道」プレース。

1.「メッセージ」の新機能
2.強化されたSiri、「Hey Siri」の登録
3.画像をキーワード検索、呼出し
4.「マップ」機能がGoogleに近づいた。

などを、各自持参のiPadで実習した。あっという間の2時間。

「Siri」の使い勝手がさらによくなりました
20161212HeySiri画面
(クリックすると拡大します)


Mumbler
漱石『夢十夜』 南街「朗読の会」
12月11日(日)南街公民館で「朗読の会」の発表会。
『夢十夜』を6人の受講生たちで輪読。
最後に指導者、松永先生が『永日小品』から4作を朗読。
この作品は未読でした。早速、青空教室からダウンロード。

20161211朗読の会ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ教室の実機はコレです
「シニアSOHOむさしの」が、Freetel社のスマホ「麗」を10台購入。
12月27日(火)9時半から「狭山だべりサロン」スマホ講座で、
受講生は、この真新しいスマホを使って勉強します。

20161202Freetel Reiカメラ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中野の周辺を歩く 10キロ
12月8日(金)JRと西武共催ウォーキング・イベントに参加。
10時、JR中野駅→中野拘置所→上高田公園→哲学堂公園→新青梅街道
→歴史民俗資料館→平和の森公園→妙正寺川遊歩道→鷺ノ宮駅、12時。
快晴、珍しく暖かい一日。ジャンパーを脱いでいたが、パンツもシャツも汗。
カメラを腰につけていたが、1枚も撮らず。「景観」なし。

20161209JR西武ウォーク中野
(クリックすると拡大します)


Mumbler
チャリンコで行けるコンサート くにたち音大
12月8日(水)5時から、プロの卵たちの演奏会。
ピアノ演奏だけで歌うリート。客席はまばら。40名ほど。
バッハ、モーツァルト、シューベルト・・・・と盛りだくさん。

20161208国立音大リート演奏会


Mumbler
『富岡日記』を読む
上北台公民館研修旅行で富岡製糸場を見学したとき
ガイドさんたちが「和田英」女史のことを敬意を込めて語っていた。

図書館に和田英の『富岡日記』があったので、借りてきて読んだ。
明治6年(1873年)富岡製糸場立上げから始まり、技術習得後
松代の製糸場で最新技術を展開普及する女傑の驚くべき自伝。

明治開国直後、外貨獲得のため生糸増産に励む草の根たちの記録。

20161127富岡日記表紙



Mumbler
柳橋でみつけた紅葉
11月中旬、武蔵野大学のある通りの柳橋バス停からの撮影。
カメラがなかったので、Acerの1万円スマホで撮った日本の晩秋。

20161117柳橋の紅葉
(クリックすると拡大します)


Mumbler
国立音大 オーケストラ定期演奏会
12月4日(日)チャリンコで行けるコンサートへ。
第126回国立音楽大学オーケストラ定期演奏会。
始めから終いまで、R.Strauss。入場料1000円。ほぼ満席。
プレコンサートのパイプオルガンもよかった。

20161204国立音大オーケストラ
(クリックすると拡大します)


Mumbler
大泉学園から石神井公園へ歩く
10月4日(日)西武池袋線ウォーク9キロを歩きました。
曇天ながら温かく手袋、耳あても不要。15000歩。
大泉学園9時55分⇒白子川⇒牧野記念庭園⇒三宝寺池⇒石神井公園
⇒ふるさと文化館分室⇒石神井川⇒長命寺⇒石神井公園駅12時25分

練馬区立牧野記念庭園
IMG_4047.jpg

石神井公園「ふるさと文化館分室」で開催中の檀一雄展
IMG_4059.jpg

三宝寺池で冬なのにボートが出ていました
IMG_4065.jpg

長命寺のいちょうがきれいでした
IMG_4071.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler
個人用WordPressでブログを始める

WordPressで個人やサークルのブログ立ち上げ方法の紹介です。
ドメイン使用もサーバー借りも無料です。

アカウント開設はカンタンです:


1、「wordpressアカウント開設」で検索
2、
https://wordpress.com/start/survey をクリック
3、質問に答えて、チェック、或いは入力
4.テンプレート(WordPressではテーマという)を選択して終わり
5.あとは文章/画像を「新規追加」


参考:

WordPress使い方を説明するYouTubeをいろいろ見ましたが、

渚ひろし の一連のYouTube(たくさんあります)が一番わかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=aMBXhHZRxW0

をご覧になることをお勧めします。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

お助けマン 南街「トイ・クリニック」
またも助けていただきました。南街トイ・クリニックさんに。
コードレス芝刈り機の車軸が壊れ、車輪が外れてしまったのです。
危険物回収で処分する前に、トイ・クリニックさんに相談しました。

結果、見事に修復、元通りに元気に活躍しております。

芝刈り機両輪

トイ・クリニックは、南街公民館で第一、第三水曜午後開店です。
おもちゃ以外でも、診察、治療していただけます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

早稲田で落語会で6席
11月30日(水)大隈小講堂ホールの落語会を聞く。
前座さによる「開口一番」のほか、二つ目実力派が5人。
6時から9時まで熱演が続いた。次回研精会の前売券も買ってしまった。
隣に座ったアラサー女性が「ガハハ、ガハハ」と笑い転げる。

20161130研精会早稲田 20161130研精会早稲田2
(クリックすると拡大します)


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる