fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「どっとネット」 ガイダンス
11月29日(火)「どっとネット」ポータルのガイダンス。
「市民レポーター」「地域ブロッガー」の勧誘が目的。
それぞれのコースが、来週から始まる。「ブログのまち東大和」

事前の懸念をよそに、中央公民館に用意した座席が殆ど埋まる盛況。
20161129どっとネットガイダンス
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「コナン・ドイルの生涯と意見」学習院大学で聞く
11月27日(土)1時半~3時まで真野泰教授の講義。
3ページにわたるコナン・ドイルの関連年表に基づいて。
「シャーロック・ホームズの生みの親はどんな人?」が演題。

ドイルの自伝『わが思い出と冒険』延原謙訳を図書館にリクエストした。

20161127学習院大真野先生
(クリックすると拡大します)


Mumbler
ノルディック・ウォーキング 南浅川
11月27日(日)南浅川緑道を歩いてきました。総勢27名。
西八王子駅⇒南浅川橋⇒陵南公園⇒武蔵野御陵⇒多摩森林科学園⇒高尾駅
10時~14時解散。8キロ、11000歩。雨具を用意したが不要だった。
主催は、地域スポーツクラブ「はぴねすまいる東大和」

コース図
(クリックすると拡大します)

多摩御陵、武蔵野御陵を歩く
IMG_4036.jpg

多摩御陵、武蔵野御陵の紅葉
IMG_4031.jpg

森林科学園 1~3時間までいくつもコースあり
多摩森林科学園


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館まつりに「だべりサロン」が参加
11月26日・27日狭山公民館まつりに市民ネットの「だべりサロン」が参加。
開会式の前に園児たちの曲芸的パーフォーマンス。初めての体験。

IMG_1307s.jpg

市長、市議会議長、教育長、公民館運営審議会代表の挨拶。
IMG_1313.jpg

「だべりサロン」のコマ。A5大パソコンがTV表示用に活躍。
コマの写真s


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

年金と医療費
「高齢者の健康と運動」の勉強をしていたら、
財務省のホームページにつきあたった。

先進諸国に比べてそこそこの社会支出をしてますよ
20161114社会支出の割合

高齢者も働いて支える側に回れ
20161114高齢者を支える

厚労省のホームページを見たら、もっと衝撃的です。
年金+医療費+福祉で、3~5兆円の毎年増加とあります。

20161124社会保障給付費の推移
(クリックすると拡大します)
高齢者も、単なる受給者に終わらないで、しっかり社会奉仕を!


Mumbler
横浜開港記念館、開港資料館を見学
11月23日(水・祝)「司馬遼を語る会」が横浜を訪ねました。
西武池袋線の元町・中華街行で、日本大通り下車。
横浜開港記念館⇒開港資料館⇒大桟橋⇒山下公園⇒氷川丸

横浜開港記念館をくまなく案内されました。観光ガイドさん全て女性。
IMG_3998.jpg

岡倉天心は、ここで生まれて、英語の達人に育ちました。
IMG_4008.jpg

銀杏の落ち葉とぎんなんを踏みつけて歩き回りました。
IMG_4013.jpg

横浜開港資料館は旧英国総領事館。
IMG_4017.jpg

大桟橋から見るスカイライン
IMG_4019.jpg

氷川丸をお上りさんしてきました。
IMG_4025.jpg


Mumbler
ともかくWindows10に慣れたくて
Windows10ノートパソコンを衝動買いしてしまった。
スマホより安かったので。これでもWindows10Home64bit。
キングジムの8インチディスプレイ”Portabook”というヤツ。
キーボードが畳めるので、A5サイズ、830グラム
インターフェイスは、USB、HDMI、VGA、SDスロットつき。
Mobile Office(Word、Excel、PPT)内臓。
プロジェクター・プレゼン用のお手軽パソコンと割り切っている。

20161120ポータブックXMC10


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『苦界浄土』を読む。
11月18日(木)恋ヶ窪のLC読書会今月の課題。
公害小説のパイオニア。重苦しい作品で、読み通すのに苦労。
読書会の課題作品でなければ、途中でギブアップしていたところ。
『わが水俣病』は第一部。ほぼ半世紀まえの作品。
第1回大宅壮一ノンフィクション賞を辞退している。

これまでに第三部まで刊行されている、長大な作品。


20161115苦界浄土表紙



Mumbler
神保町落語会
11月19日(土)学士会館で、落語4題を楽しむ。
お題指定で演じてもらう、ハイブラウな企画。


古今亭文菊師匠には「四段目」と「芝浜」
20161119古今亭文菊

柳家わさびさんには「松曳」と「釜泥」
20161119柳家わさび


Mumbler
土方歳三を歩く 「おとなの社会科」
11月18日(木)「おとなの社会科」33名が参加。
関先生に案内していただく。

休館日にも拘わらずオープンしてくださった土方歳三資料館
DSC_0003_20161119213554cf0.jpg

石田寺、土方家代々の墓を詣でる。
DSC_0006_20161119213602a45.jpg

高幡不動で新選組と土方のゆかりの品を見る。
DSC_0021_20161119213559692.jpg

高幡不動、土方歳三の像
DSC_0026.jpg




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学 2016年12月の講義​予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場:西東京市民会館
1064回 11月24日(木)
演題: 「シーボルトの長男アレクサンダー・フォン・シーベルト-日本とヨーロッパの間の外交官」
講師: 牧幸一氏(早稲田高等学院講師・元同校教諭・元早稲田大学講師)

  アレクサンダーは幕末、13才で父と共に来日。日本語と日本文化を研鑽し、明治政府の、特に外務省の日本語通訳官、参事になった。日本とヨーロッパでの不平等改正交渉には、歴代の外務大臣と各国の日本人公使を補佐し助言した。
  日清・日露戦争時にも外交官の立場を対外的に伝えた。このような活動の一端を紹介したい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
1065回 12月1日(木)
演題: 「世界に広がる雅楽-"雅楽だより”を発行して」
講師: 鈴木治夫氏(元東京芸術大学講師)

  世界で最古のオーケストラである雅楽は、1300年余の歴史を持ち、絶えることなく演奏されつづけてきた。この雅楽が今、世界各地で演奏され、見直されてきている。
  雅楽の情報誌「雅楽だより」を発行している中から見えてきた理由と、今後の課題について語ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:多摩交流センター
   武蔵野市西久保コミセン(遠隔講座)
1066回 12月8日(木)
演題: 「外国人留学生の就職成功への道」
講師: 窪田英樹氏(〈株〉フューチャーデザインラボ取締役副社長・元〈株〉リクルート九州支社長)

  外国人留学生が日本で就職の内定をうるには、日本の就職活動の”特殊性”を知り、時間を作って対策する必要がある。さらに、卒業前の短期間で就職活動をしなければならない。
  日本企業で活躍する元留学生の話も交えつつ、外国人留学生が日本で就職するまでの道程を紹介する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
1067回 12月15日(木)
演題: 「泣かれるより笑われるお葬式-江戸人の粋が現代に伝えるユーモア」
講師: 小向敦子氏(高千穂大学人間科学部教授)

  高齢社会の“出口”は、残念なことに大量死社会である。その訪れの気配を感じる近年であるが、本当のピークは2030年後半と予測されている。そのような中、葬儀ビジネスは、今後発展が見込まれる領域である。
  江戸時代やルネッサンス期など、過去や海外の状況も鑑みながら、これからの葬祭事情について考えてみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
1067回 12月22日(木)
演題: 「福沢諭吉の近代社会論を考える」
講師: 西澤直子氏(慶應義塾大学 福澤諭吉研究センター教授)

  去る7月の参議院議員選挙から、18歳以上に選挙権が与えられるようになりましたが、18歳19歳の投票率でも一番高い東京で、やっと50%を超えた程度でした。
  なぜ社会の形成者としての意識が低いのでしょうか。「一身独立」を説いた福沢諭吉の近代社会論から、日本の近代化の過程を考えてみたいと思います。


Mumbler
スマホできれいに撮れるコツ
カメラを持ち歩くのが億劫になってきまして。
スマホなら、いつも持ち歩いているのです。
が、ついつい、スマホがカメラだということを忘れてしまうのです。

耳寄りな記事がありました。↓

http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/sp_camera_flower/

20161113スマホできれいに撮る


Mumbler
武蔵野市観光ガイド 頑張る。
30名募集なのに、これだけ派手なチラシを配布しています。
コロシ文句は「井の頭公園の絶景ポイントを教えます!」

歩くのは、判で捺したような、いつものコース。参加費500円。


20161115井の頭公園紅葉散歩ちらし
(クリックすると拡大します)
バスの中にも、A3横長のポスターが貼られていました。気合十分ですね。



Mumbler
11/30 国立音大 ソロ・室内楽定期演奏会
第98回ソロ・室内楽定期演奏会
11月30日(水)18:00開演(17:30開場)
会場:国立音楽大学講堂小ホール
料金:500円

どうしてみつけたか って?ヒマなときに、下記URLでカレンダーを見るんです。
http://www.kunitachi.ac.jp/event/concert/calendar/index.html
20161115国立音大演奏会イベントカレンダー


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ガラケー(従来型ケータイ)は19.7%減
11月11日の朝日新聞から。ガラケーが2割もダウン。
スマホへの乗り換えは、格安SIMスマホへ。79.1%増。
ただし、スマホでも、ドコモ、au、ソフトバンクの大手3社は13・1%減。

世の中、格安SIM搭載のスマホへの流れが加速。

20161115国内携帯電話出荷台数
(クリックすると拡大します)

続きを読む
Mumbler
なんがい児童館で「指ピアノ」をつくり、合奏しました。
11月12日(土)「音は空気の振動で聞こえるんだよ」
[音」の勉強をしてから、指ピアノ(カリンバ)をつくります。

DSC_0001_20161112232205006.jpg

糸電話の実験。糸が振動を伝え、相手の紙コップの底を振動、声が聞こえる。
s-IMG_3974.jpg

金属片を、長い(低音)方から並べる。
s-IMG_3984.jpg

音階を確認しながら、金属片をネジ止めする。

s-IMG_3988.jpg

カリンバ完成、楽譜を見ながら演奏してみる。

DSC_0015_20161112232206f86.jpg

合奏に備えて、猛練習。

DSC_0013.jpg
指導は、いつもの狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、キーサイト・テクノロジー(株)でした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日立中研 秋の庭園公開
今年は、10月13日(日)が国分寺の日立中研公開日。
お天気に恵まれ、団体さんがぞろぞろ。大変な人出だ。

「大池」のほとりの紅葉もいまいち。
DSC_0005_20161113140100844.jpg

「湧水」を見るのに凄い人の列。諦めた。「大池」一周して退出。
DSC_0010_20161113140058c75.jpg


Mumbler
木枯らし1号 耳あてを使い始めました。
恥ずかしながら、今年の防寒耳あてはコレ。
洋服ダンスから偶然出てきたのを、使ってます。

20161110耳あて

去年までは、ヘッドバンド。小さく畳めてよかったんだけど。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

市民に知らせたい市民 

不幸な野良猫が増え過ぎないように管理し、市民が受ける迷惑を減らそう、
と立ち上がった市民ボランティアさんからこんな依頼がありました。




「ブログに掲載して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

こんなミニ新聞『地域猫だより』を発行しています。

地域猫だより
東京都で作成した、『猫ふえちゃった』パンフレットも添付しました。
ネコふえちゃった!?表
ネコ増えちゃった!?裏

(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ハミングホールの西武寄席。
11月10日(木)招待券を使わせていただいて鑑賞。
ご好意に感謝します。落語2題。2枚目さんの熱演。

20161110西武お笑い寄席パンフ
今月は、なぜか、落語寄席に3回通うことになります。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ハミングホール友の会に入りました。
人気者の二人、一般発売になるとすぐに満席売切になるだろうと
友の会に入会、早々に席を確保しました。入会費と年会費計2000円。
これで、一般発売より4日間早く券が買えます。しかも4枚まで。
友の会入会をお勧めします。

20161108円楽たい平ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日立中研 秋の庭園公開
11月13日(日曜日) 午前10時から午後3時(午後2時30分受付終了)
所在地:〒185-8601国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地

大正時代は実業家の別荘であった日立製作所中央研究所の庭園。

注意事項

・午後2時30分で受付終了です。
・車・自転車の乗入れ、ペット同伴及びアルコール類の持込みは禁止。


Mumbler
「敗者たちの明治維新」シンポジウムに出ました。
11月6日(日)「司馬遼太郎を語る会」パネリストを勤めました。
会場は東久留米の成美教育文化会館。参加費は400円。
「ペリーショック」「8・18政変」「禁門の変」を概観し、
幕府側のテクニクラートの代表として小栗上野介を挙げました。
「勝てば官軍」薩長史観を離れて、敗者から考えてみました。
テキストは14ページ。2時間半かかりました。80名参加。

20161106敗者たちの明治維新テキスト表紙
(クリックすると拡大します)


Mumbler
メルマガ、Facebook、Twitter 東大和の広報活動
東大和の公式ホームページの右欄に「メールマガジン」・・・・
などが並んでいます。市役所は懸命に発信しています。

下記4項目から選んで申し込めば、メルマガを直接受信ができます。
観光・イベント
子育て・学校
高齢者・介護
健康・医療

私は、全項目を選択、配信してもらっています。
万一『市報』の記事を見逃しても安心です。

20160828公式HPホーム


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「菊の大輪を咲かせる」 おとなの社会科
11月4日(金)の「おとなの社会科」のテーマは「大輪菊を咲かせる」

IMG_3992.jpg「おとなの社会科」の番外編で、菊花愛好会の福田さんが講義。菊を育てるのは、奥が深い。
IMG_3993.jpg盆養3本立。1本の苗から、3つの大輪。「天・地・人」の高さ、配置を考えながら、育て方の微調整。



Mumbler
「古典の日」講演会 『源氏物語』謎解き
11月3日(木・祝)イイノホールで国文研の講演会。今西館長の講演。
『源氏物語』に「不義の子冷泉帝が皇位につく」を書けたのは何故か?

陽成院が「在原業平と二条后の御子」の風説が普及していたこと。
文徳―清和―陽成の皇統から、陽成退位、光孝即位。
光孝―宇多ー醍醐の皇統に移行への異常に注目。
『源氏物語』の不義の出生→皇位は、それほど衝撃的でなかった?


20160917古典の日ちらし20161103古典の日冷泉邸とは誰か


Mumbler
「人口知能と我々の日常生活」
11月2日(水)三田の新現役ネットで、AIのはなしを受講。講師は
産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員、西田佳史氏

我々の日常生活を取り巻く課題解決に、人工知能技術やそれを支える
ビッグデータ技術やセンシング技術(IoT技術)がどのように役立つかを
事例紹介を交えて具体的に解説された。

20161102西田佳史産総研



Mumbler
JFEスチール 扇島を見学
11月1日(月)JFEスチール(旧日本鋼管京浜製鉄所)を見学。
東京ドーム120個分の「扇島」は、埋め立て造成したもの。
株主招待だったが、倍率のきびしい抽籤だった。

見学は圧延ラインだけ、撮影が許可されたのは、この高炉だけ。
5月に新日鉄君津を見ていたので、あまり驚くことはなかった。

IMG_3986.jpg


Mumbler
東京三田倶楽部でランチ
10月31日(月)高校の同期会を帝国ホテル本館地階の三田倶楽部で。
「80プラス」が9名集まった。お互い綽名で呼び合う、気楽なひととき。
ビール、ワイン、ランチ、コーヒーをいただいて、会費2500円。


東京三田倶楽部


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる