fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
ご当地メディア 「たまきた」
地域情報密着誌『たまきた』をみつけました。
発信元は、中小企業大学校内「ことの葉舎」

カミ媒体のほか「ブログ、Facebook、Twitterと大活躍です。
http://tamakita.com/
20160830たまきたWeb

『4月号』には親切なウォーキング・マップがありました。
20160830たまきたリラックスウォーキング





Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「東大和スタイル」使ってますか?
iPadでこのアプリを見ています。iPadはデカいので、
なんとかアンドロイド・スマホでも と試みたのですが。
「この端末には対応していません」と蹴られました。

「要件」には、「Android4.0以上」とあります。
Nexus(5.1.1)も、Acer(4.4.2)も「要件」を充たしています。

Android4.4..2でインストール成功のひとも居ます。
このアプリは、適応「機種」を限定しているのでしょうか。
「要件」の説明は不親切ですよね。

20160830東大和スタイルロゴ


Mumbler
コレがわがまち、東大和 <公式HP新発見シリーズ>
東大和の公式ホームページは情報の宝庫。日に日にサマ変わりしている。
恥ずかしながら、簡にして要を得た東大和紹介の動画をはじめて発見。

こんなのも、わが公式ホームページにアップされているんです。
市民の口から、大いに宣伝したいですね。

https://www.youtube.com/channel/UCy_Pj9vnxpCAliwvNc7aPMA/featured

20160828笑顔の理由動画


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

風土記のおもしろさを知る『風土記の世界』
図書館に買ってもらった。「何でもありの宝箱!」ピタリ。
『古事記序』を偽作と断じる三浦祐之氏が12年かけた労作。
歯切れがいい。楽しく読めた。

直木賞作家で『舟を編む』の三浦しをんのパパでもある。

20160728風土記の世界表紙


Mumbler
市のHPにある 『教育長日記』を読みました!
おじさんたちの「暑気払い」の席上、『教育長日記』が話題になりました。
早速、市役所公式ホームページから到達。

「市政案内」→「教育委員会」→「教育委員会ご案内」の中から「教育長日記」をクリック。
東大和市のホームページで平成24年5月の第一号から読めます。


20160824教育長日記表紙
感銘しました。毎回1ページにまとめメッセージがハッキリしています。
「教育長日記」をグーグル検索、「東大和市教育長日記」は全国の4番目に出ます!


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

<スマホ使いこなしは> コレで
880円、最新刊。iOS、アンドロイド、スマホ・タブレットいずれもカバー。
宝島社刊。初心者はもちろん、ベテランにも参考になります。
スマホ・サロンで、みんなでひとつずつ試してみるのもいいでしょう。

購入時の注意: 通販では2015年版950円しかありません。
面倒でも、書店で<2016年版 880円>をさがしてください。
2016年版と2015年版では大分内容が違うようです。
私は2016年9月5日版を田無の博文堂で入手しました。

20160823スマホタブレットQA


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「いきなりWordPressでブログをはじめる」パソコン塾
<むさしのパソコン塾>で以下のWordPressの説明をしました。

1.なぜWordPressなのか?↓
https://www.youtube.com/watch?v=aMBXhHZRxW0

2.ドメインも、サーバーも無料。アカウント登録をしよう。6ページフォームに入力。

20160720WordPressアカウント開設
(クリックすると拡大します)

3.テーマ(テンプレート)選択、いきなり書きはじめよう。

多少マニアックなパソコンおじさん、おばさんたちでしたので
こんな乱暴な説明で済ませました。




Mumbler
「三輪山セミナー」に出席
第13回「三輪山セミナーイン東京」。年1回の開催。
よみうりホールが満杯。仁藤敦史先生が力演。
欽明朝に、三輪山祭祀が、倭直から三輪君に
大神神社祭神が、「倭大国魂神」から「大物主」へ。
『古事記』『日本書紀』『三輪高宮家系図』『新撰姓氏録』『播磨風土記』
などから綿密な論証。倭直氏から三輪氏への勢力交代

多田一臣先生は、引田部の赤猪子を『雄略紀』『万葉集』から読み解く。

豪雨をついて出かけた甲斐があった。
(クリックすると拡大します)
H26三輪山セミナー  20160820三輪山セミナーパンフ


Mumbler
くにたち8小育成会 こども科学実験教室
育成会のおじさん、おばさんたちが11人も集まりました。
参加したこどもたちは、小1から小6まで40名。
「ニュートンの運動の法則」を勉強してから、
風船をエンジンにした「ロケットカー」を組み立てました。
廊下一杯使って、カーレースをしました。

指導は、くにたちの「ひらめき工房」のボランティァたち。
キット提供はKeisight Technologies社でした。

IMG_3769.jpg

続きを読む
Mumbler
「豊鹿島神社本殿と歴史2」 おとなの社会科
今月の<おとなの社会科>は「豊鹿島神社本殿と歴史2」
1993年社殿改修に見つかった5枚の棟札から、1466年ごろの
享徳の乱と多摩の情勢を伺った。棟札にある「奈良橋郷」についての
興味ある知見が次々に披露された。いやぁ~凄い文化財なんですね。

IMG_3772.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『コンビニ人間』がおもしろい!
『文芸春秋9月号』を買って、一気に読んでしまった。
なんでもないことを普通に、ユーモラスに描く。
コンビニ勤務もたいへんだなぁ。現代社会の切り絵。

西武線で対面に坐った女性も、この単行本を読んでいた。

20160820コンビニ人間表紙

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

<トイ・クリニック>で助かりました!
電動芝刈り機の車軸が折れました。捨てる前に
と南街公民館
<トイ・クリニック>に相談しました。
たちどころに修理していただけました。お蔭で
新品同様、快適に動いています。

これまでにも、電源が入らなくなったラジオ2台も
お世話になり、現役復帰です。感謝、感謝!

「ダメかな?」と思ったら、先ず
<トイ・クリニック>に相談を!

20160818トイクリニック


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

再生エネルギーが25%を超えた英国
世の中が変わってきています。日本は12%超ということです。
詳しくは↓

http://business.newsln.jp/news/201608150237440000.html

20160816英国再生エネルギーグラフ

(クリックすると拡大します)


Mumbler
TOKYOウォーク2016 9月10日(土)
9月10日の予定が変更になり、時間が空きました。
「文章表現の会」のお部屋が取れなかったのです。

ラッキー!
<日本ウォーキング協会>へ参加の申込をしました

20160815東京ウォークチラシ

午後はなんがい児童館に直行します。


Mumbler
今朝セミの羽化を見つけました!
家人に言われてカメラにおさめました。
羽根は白いんですね。我が家の庭です。

DSC_0005_20160815081347098.jpg

いつもの年よりセミが多いと思いませんか?

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2016年9月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 田無公民館
1052回 8月25日(木)
演題: 「アメリカの行動原理の深層を探る」
講師: 末松義規氏(元衆議院議員、元外交官)

  以前、米国の親しい大学教授に「自由と民主主義を世界に啓蒙してきたアメリカに、何故世界最強の軍隊が必要なのか?」と聴いたことがあります。同教授はつまってしまって答えられませんでした。
  この問題意識を10年来徹底的に突き詰めていった結果が、この講義になります。
  さらにアメリカを裏から牛耳っている強大なパワーの秘密にも言及します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1053回 9月1日(木)
演題: 「島津重豪(しげひで)の吹上御庭遊覧」
講師: 松尾美恵子氏(学習院女子大学名誉教授)

  文政五年(1822)十月、薩摩藩主家の隠居島津重豪が、徳川将軍家の庭園、吹上御庭(現吹上御苑)に招かれた。
  本講義では、幕府役人と島津家臣とのやりとり、巡覧ルート、種々のもてなし、拝領物、そして事後の献上物やお礼等を資料に即して紹介し、将軍の庭の有した機能の一端を明らかにする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1054回 9月8日(木)
演題: 「世界を動かした石見銀山」
講師: 渡辺辰郎氏(島根県遣島使・関東石見銀山会会長)

  「銀こそ力」、石見銀山をめぐり戦国諸将は戦いました。戦国時代のおよそ100年、西欧諸国も中国の明も、そして多国籍密貿易集団も、石見銀山との交易でつながり、銀を求めて日本と深く関わって参ります。
  南蛮貿易を通し、鉄砲、キリスト教、西欧文明が入ってきます。経済の発展は、日本も大きく進化、「桃山文化」が登場します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1055回 9月15日〈木)
演題: 「富士山世界遺産登録を後押しする富士山歌集制作について」
講師: 小山田利男氏(富士ハウス工業(株)代表)

  富士山の世界遺産を地元から市民レベルで応援していく必要性を痛感し、誰でもが親しめる富士山の歌と曲線組子を制作し広める活動をしています。歌は10曲完成し、学校などで歌っていただき、世界遺産応援の輪が拡がっています。
  今回の講座ではその取組経過と制作した歌や組子をご紹介させていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1056回 9月22日〈木)
演題: 「介護と介護保険ー自分のことができなくなったとき」
講師: 五十嵐強氏(ファイナンシャルプランナー・"あったか生活設計”副代表)

  健康なウチは気がつきませんが、介護は、誰にでもやってくる身近な問題です。2000年に介護保険がスタートしてから、16年が経過しました。
  自分自身あるいは、自分の身近な人に介護が必要になった場合、どうすればいいのか、そんな時のために、介護保険の仕組みや現状などを中心に、介護について学んでいきたいと思います。


Mumbler
『新編 銀河鉄道の夜』を読む
8月の恋ヶ窪LC読書会の課題作品。きよはら図書館から借りた。
横浜近郊の長津田往復の車中で読了。眠かった。
『銀河鉄道の夜』を含む14編の小説集。
う~ん、読書会の課題ででもなければ、読まない小説だなぁ。

20160813新編銀河鉄道の夜表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「遊空間」でロケットカーを作りました。

8月10日(水)10時から、中央公民館「遊空間」で21名の
こどもたちがニュートンの「作用・反作用の法則」を勉強しました。

ロケットが飛ぶのは「作用・反作用の法則」を利用しているんだよ。


指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キット提供はキーサイト・テクノロジー社です。


s-DSC_0005_20160810212304616.jpg


「作用・反作用」の実験
s-DSC_0002.jpg


ほらね。押し合った両方とも離れて行ったよ。
s-DSC_0003.jpg


デザインを考えて車体を切り揃える。
s-DSC_0007_20160810212304560.jpg


エンジンになる風船と車輪を取り付けて完成
s-DSC_0010_2016081021233706e.jpg


さぁ~カーレースだ。
s-DSC_0014_2016081021233833d.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

鏡で光の勉強 潜望鏡をつくる
上北台公民館でこどもたちが「光」の勉強をしました。
指導は狭山ガリレオクラブのおじさんたちです。
キットはキーサイート・テクノロジー社の提供です。

左右対称の名前の中央に鏡を立てたら名前が読めた。
s-IMG_3855.jpg

どの絵が左右対称ですか?
s-IMG_3857.jpg

鏡をみながら、左右逆の文字を書くのは大変だなぁ。
s-IMG_3858.jpg

2枚の鏡の角度を変えると、鏡の中のボールの数が変るよ。
s-IMG_3861.jpg

鏡を使って潜望鏡を組み立てよう。
s-IMG_3865.jpg

鏡をはめ込みテープでしっかりとめる。
s-IMG_3869.jpg

2枚の鏡をはめ込んだら出来上がり。
s-IMG_3870.jpg

早速潜水艦ごっこを始める。
s-IMG_3873.jpg

先生は、こんな長い潜望鏡をつくったよ。
s-IMG_3876.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

村上春樹『職業としての小説家』を読む
「ハルキストではない」と自負しているが、この本には参った。
図書館の順番待ちが回ってきた。まったく自然体で書いている。
作家のなかにこんな常識人が居るなんて。春樹の本は
こどもたちの残していった蔵書には最近作を除いて殆ど揃っている。
いくつかを読んだが、ハッキリ言って苦痛だった。

20160620職業としての小説家表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

がん5年生存率 再掲
がんの話題が続いて恐縮だけど『マイナビニュース』にわかりやすいグラフが。
何しろ死亡率お第1位ががん。半分のひとが一生のうちにがんにかかる。
でも、早期にみつけで、早期に治療すればこの通り。

20160725がん5年生存率部位別マイナビ
(クリックすると拡大します)

がんにはいつか出会うもの、「がんとの付き合い方」を学んでおこう。
「がんを知るシリーズ」を参考までに。

続きを読む
Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる