テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報
神保町で落語4題。今回は珍しく二つ目さんばかり。(今回はわれわれ落語会メンバーが評価する仕組み)
柳亭市弥(落語協会) 「禁酒番屋」桂 宮治 (落語芸術協会) 「青菜」仲 入 り 立川こはる(落語立川流) 「締め込み」春風亭朝也(落語協会) 「船徳」4人のうち、春風亭朝也さんは来年3月真打昇進決定。
(立川こはる、立川談春の一番弟子)10年前農工大院の学者コースからキャリア変えした異彩。
7月15日の「大人の社会科」は、雨の中20数名の集まり。テーマはどうして高木村に奈良橋の一部があったの?砂田先生が明治5年8月の<宮鍋家文書>を読み解いてくださった。今年刊行の『里正日誌第12巻』に収録されているよし。
庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ
Author:Mumbler2 カレンダー☆東やまと☆へようこそ!
こども科学実験教室でボランティア やっぱり理科は楽しい!
← この記事お役に立ちました?
クリックお願いね!
← ブロッガーを増やした~い。
ポチっと押してください!
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる