fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
市の<特定健診>を受けてきました。
がっかりしたのは、去年から身長が6ミリ縮んだこと。
そうかなぁ。猫背を直すべく、ロンドに通い、Stretch Poleに乗っかり、
ノルディック・ウォーキングにも参加しているんだけど。

今年も、H病院付属セントラルクリニックで受診しました。
深刻な特記事項なし。来年もまた<特定健診>が受けられますよう!

20160728HY病院付属セントラルクリニック


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

MRIのある脳外科 玉川上水南口にオープン
玉川上水駅南口5分、立川バス上水営業所の向かい側。
東大和病院の院長先生が開業された。
おおたか脳神経外科・内科
凄いなぁ、最新設備の数々。早速MRI検査を受診してきました。

20160722おおたか脳外科HP



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

アンドロイドスマホの電池の持ちを伸ばす10の節電方法
スマホの電池がすぐに切れるのがタマにキズ。
私は、近頃はマイクロバッテリーを持ち歩いています。
別に<ポケモンGO>はやっていませんが。

http://アンドロイドマニア.com/setuden-17に耳寄りな節電対策が。
懇切丁寧に、そのやり方が詳しく出ています。
20160729スマホ節電方法1
20160729スマホ節電方法2


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「とと姉ちゃん」と『暮らしの手帖』のこと
加川厚子さんの東京雑大講演で知った、この本を図書館に買って貰った。
<とと姉ちゃん>ら大橋3姉妹と花森安治のたくさんの逸話。
創刊以来、手作りで作り続けてきた『暮らしの手帖』編集部の記録。

20160720花森さんしずこさん表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ5割越え
高齢者は「ガラケー」だけど、13~49才は7割超がスマホですって。
ブログ・ホームページもスマホ対応を第一優先にしないと。


20160725スマホ5割越え朝日新聞
朝日新聞2016年7月24日づけ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日曜5時、東大和市駅前でパーフォーマンス
駅前広場は、いつになく人だかり。都知事選の応援演説かな?
実は、歌と踊りのパーフォーマンスが繰り広げられていました。
日曜ごとにやってるんでしょうか。私には初めての光景。
スケートセンターで部活する学生たちが準備体操をよくやってる場所です。

IMG_3652.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

八王子の「遊空間」活動に行ってきました。
8月24日(日)八王子こども科学館で午前と午後の教室に参加。
アジレント・テクノロジーの<いらいらゲーム>をやってまいりました。
八王子市では「夏休みの遊空間」とは呼んでませんが。
常設の<こども科学館>で盛りだくさんの行事をやっています。

s-IMG_1237-2.jpg


20160724八王子サイエンスドームちらし1 20160724八王子サイエンスドームちらし2



Mumbler
市長施政方針の胃がんと前立腺がんは?
5年生存率が、胃がん横ばい、前立腺がんは13ポイント向上
と報じられています。
今年の市長施政方針ではこの二つのがん
検診率向上をめざすと強調されていましたネ。

20160723がん5年生存率朝日
7月22日づけ朝日新聞


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『五日市憲法草案とその起草者たち』
『民衆憲法の創造』(1970年)の改訂新版。図書館に買ってもらった。
<千葉卓三郎を追って>などは推理小説を読むようなスリル。
<五日市憲法>学習の決定版!よくぞここまでまとめあげたもの。
日本経済評論社発行 2015年11月、3000円。

20160720五日市憲法草案起草者たち表紙

巷でいう「奈良橋の鎌田家で草案を仕上げた」かどうかはわかりません。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

モームを使って英文翻訳を学ぶ
<東大名誉教授と名作・モームの『赤毛』を読む>の行方先生が
『大佐の奥方』を訳す>『英文翻訳術』を出された。350ページ。
日本モーム協会の会長さんのこのガンバリ。休眠会員状態の私は反省。
先生おすすめの<翻訳術を鍛える「暗記用例文100」>に挑戦しよう.

20160720英文翻訳術表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2016年8月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場:西東京市民会館
1048回 7月28日(木)
演題:「一日十回感動・一日五回笑う--ヒビ割れて固くなった心を、柔らかい餅に」
講師:窪宏太郎氏(生涯学習指導員・笑死化推進友の会会長)

  この言葉に出会ったのは、十数年前のことである。当初からこれは無理と思い、ほっておいた。
  数年前に、こんな事も「感動」という具体例が出ており、調査の結果として、見方・考え方によって、生き方にも影響してくるなと思うようになった。
  アインシュタインも言っている。「感動することをやめた人は、生きることをやめたと同じである」と。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
1049回 8月4日(木)
演題:「武蔵野地域の戦争遺跡」
講師:牛田守彦氏((武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会副代表)

  現在の武蔵野市には、戦時中、日本有数の航空機エンジンの工場である中島飛行機武蔵製作所があった。(零戦や「隼」などに搭載されたエンジンもここで生産された)
  その重要性のため、戦争末期の日本本土空襲に於いては、激しい空襲を受けた。武蔵野、三鷹、西東京市の三市を中心に、戦争遺跡をスライドなどで紹介したい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:多摩交流センター
   武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1050回 8月11日(木・祝)
演題:「統計が語る日本の大学」
講師:大橋秀雄氏(東京大学・工学院大学名誉教授、工学博士)

  国際化がこれほど進んでも、日本の大学は諸外国と比べてどこか違っている。その違いを、大学の入学年齢分布、卒業率、就職活動開始時期の三つの統計指標を国際比較して可視化する。
  現実を直視すると、日本の大学が、日本独自の雇用慣行(終身雇用、年功序列)と一体となって人材を送り出してきた歴史が浮かび上がる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
1051回 8月18日(木)
演題:「大人の算術実学講座-地震予知はなぜあてにならないか」
講師:石田 潤氏(理学博士)

  阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震と,地震予知が的中したという実感はないでしょう。何故アテにならないのか。
  そもそも地震予知とは何で、どの様な考えで確率を計算しているのかを学びましょう。それにより、「不要に恐れず、然るべき備えは怠らない」ように心がけましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
1052回 8月25日(木)
演題:「アメリカの行動原理の深層を探る」
講師:末松義規氏(元衆議院議員、元外交官)

  以前、米国の親しい大学教授に「自由と民主主義を世界に啓蒙してきたアメリカに、何故世界最強の軍隊が必要なのか?」と聴いたことがあります。同教授はつまってしまって答えられませんでした。
  この問題意識を10年来徹底的に突き詰めていった結果が、この講義になります。
  さらにアメリカを裏から牛耳っている強大なパワーの秘密にも言及します。
続きを読む
Mumbler
ロン先生との対話集会
7月19日(日)「おとなの社会科」番外編、上北台公民館で。
カリフォルニア州立大のRon Davidson教授が昨年に続く講演。
アメリカ社会のトレンド、Majority-Minority、Walkability、
Creative Class、などの「新語」を紹介された。

☆2050年に+30%の人口増(日本は-14%)、白人がMinorityに
というMajority-minority現象が予測されている。

☆今や不動産価格は「クルマ不要度」Walkable指標で決まる。

Creative Class(労働人口の30%)に寛容が若年層を惹きつける。
Creative Classを定義づけるBohemian Indexなるものもできている。

参加者と30分の質疑応答。銃規制、オバマ大統領広島訪問、Trump旋風など。

人文地理学専門の、同教授の次の論文テーマは「昭和記念公園」。参加33名

20160719ロン先生ちらし
20160719ロン先生講演


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

国際都市飛鳥と渡来文明
7月18日(月・祝)<かんだい明日香まほろば講座>に参加。
明日香村と関西大学の共催、朝日新聞の後援。
会場の有楽町朝日ホールが満席。テキストは50ページ。
講師は、鈴木靖民、木下正史、長谷川透、西本昌弘、周吟の諸氏。

20160718かんだい明日香まほろばチラシ


Mumbler
ノルディック・ウォーキング トロロの森
7月17日(日)本年度第2回ノルディック・ウォーキング
トトロの森15号地、3号地、1号地、11号地、16号地、7号。地を巡る。

6キロ、16000歩。出かけたときは小雨、あとは日が差す。
雨具を用意していたが、サングラスが欲しかった。
Tシャツと半パン。湿気高く、山中は蚊だらけ、除虫スプレー。
それでも蚊に食われた。靴下の上からも襲ってくる。

西武球場前(9時半)→堀口天満天神社→曹洞宗全徳寺
→メガソーラー施設→浄水場→狭山湖堰堤あづま屋(昼食)
→真言宗清照寺→西武球場前(1時半)


IMG_3618.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

二つ目さんの落語を聞く

神保町で落語4題。今回は珍しく二つ目さんばかり
(今回はわれわれ落語会メンバーが評価する仕組み)

  柳亭市弥(落語協会)      「禁酒番屋」
桂 宮治 (落語芸術協会)   「青菜」
仲 入 り
 立川こはる(落語立川流)    「締め込み」
春風亭朝也(落語協会)     「船徳」
4人のうち、春風亭朝也さんは来年3月真打昇進決定。

20160716学士会落語立川こはる
(立川こはる、立川談春の一番弟子)
10年前農工大院の学者コースからキャリア変えした異彩。




Mumbler
高木村に奈良橋の飛び地があったワケ

7月15日の「大人の社会科」は、雨の中20数名の集まり。
テーマはどうして高木村に奈良橋の一部があったの
砂田先生が明治5年8月の<宮鍋家文書>を読み解いてくださった。
今年刊行の『里正日誌第12巻』に収録されているよし。

20160715おとな里正日誌奈良橋村


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館文学講座
7月9日(土)岡崎直也講師の今年度講座3回目(前の2回は欠席)
前回から『こころ』を読んでいる。次回7月23日は「先生」の遺書。


20160709南街こころ表紙  20160426南街文学講座ちらし




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

モバイル端末 私の遍歴
7月13日(水)の市民ネットの会で、「私の遍歴」をご披露しました。
AppleTVを使って、iPadのパワーポイントを無線で操作しました。
<狭山だべりサロン>では、このような体験交流をしております。
月2回、参加費100円です。お茶とお菓子が出ます。

20160713市民ネット交流スピーチ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

<狭山だべりサロン>でWiFiの復習
7月12日(火)先回受講した「WiFiのはなし」を復習しました。
WiFi環境があるところでは、出来るだけWiFiを利用しよう。
利用に当たって必要なことはSSID暗号化キー
「設定」⇒WiFi⇒SSIDを選んで「接続」。暗号化キー入力でOK。

20160712狭山だべりWiFi復習


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

都響のモーツァルトを聴きました。
午後のカンカン照りの中、武蔵村山のさくらホールまで30分自転車を漕ぐ。
会場は満杯、こども連れも多かった。ポピュラーな曲ばかり。
指揮者のロッセン・ゲルゴフ以下、都響のみなさんの大サービス。

20160710都響武蔵村山1 20160710都響武蔵村山2


Mumbler
災害時給水ステーション
珍しく早朝散歩をした。南門が給水場所(西武線線路脇)
「大地震のとき、ここで水をお配りします」の標識。
きっと長蛇の列になるだろう。どちらの方向に並ぶのかなぁ。
自宅からの最短距離だとどうここまで来るか など考えてみる。

20160710緊急給水所


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

敦賀の気比神宮をまなぶ
首都大学東京の「日本の神社と不思議な神様たち」は最終回。
気比神宮をとりあげた。仲哀天皇、神功皇后・応神天皇との関わり合いを
古事記、日本書紀から引用。武田先生は、古代史と民俗学のご専攻。

20160708首都大学気比神宮講義

たまたま芥川龍之介の『老いたるスサノオ』にも言及された。


Mumbler
あなたの罹患リスクは?
国立がん研究センターの予防研究グループが提供しています。
下記をクリックして↓ 生活改善のヒントを得てみましょう。
https://epi.ncc.go.jp/riskcheck/

20160706がんリスクチェック



Mumbler
今、世界で起きていること
元在ウズベキスタン・タジキスタン大使の河東哲夫(あきお)氏の講演。
アメリカ、EU、中国、ロシアのこれからをどう読み取るか。
示唆に富んだ、わかりやすい話。たくさんのスライドを使って。
(田無公民館、7月7日(金)東京雑学大学の講座より)

20160707河東先生

河東氏の
http://www.japan-world-trends.com/ja/は目からウロコ。
akiokawato.jpg



Mumbler
加齢とともにがんになりやすい!
興味本位で、講座「がんを知る」を受講しています。

毎年80万人ががんに罹患しており、年々増え続けるとのこと。
しかも、75才以上の年寄が過半を占めるようです。

二人にひとりの割合で罹患
するので、がんになることを前提に
がんとの付き合い方を知っておいた方がいい。

20160705がん罹患者将来推計

がんは、いまや死に至る病ではない。早期受診がポイント。
20160705五年生存率

「健康づくりカレンダー」や健康課からのお知らせに気を付け受信申込を!


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

次回ノルデイックウォーキングは7/17(日)
体育館にて申込み。締切7月15日、定員30名。
7/18玉川上水駅8時半集合。参加費1000円。
姿勢がよくなる全身運動。シニア向きです。
ストックは貸してもらえます。

20160705ノルディックちらし1


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

図書館の本の予約はネットで
東大和市の図書館にはすっかりお世話になっています。
探し物は、先ず図書館HP↓の蔵書検索で。見つかったら直ちに予約。
http://www.lib.higashiyamato.tokyo.jp/OPP0200

見つからなかったら、未所蔵リクエストで入手依頼。
ほかの都内図書館から借りたり、新規購入をしてもらえます。
自宅蔵書を増やさない、手続き待ちなく借りられるメリットがあります。

20160704図書館HP


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

女性特化の観光集客作戦
7月3日(日)銀座ブロッサムで「飛鳥学講演会」
推古女帝を描いたマンガ『天上の虹』の里中満智子
歴史学の明治大学名誉教授、吉村武彦という異色の組み合わせ
きらびやかで奔放な里中マンガの世界が目立ってしまった。
20160703飛鳥学1

女性に的を絞ったパンフ
20160703飛鳥学2

飛鳥100年のうち半分は女帝の時代
20160703飛鳥学3


Mumbler
武蔵野市が<たまり場>事業を始めます
武蔵野市では高齢者のたまり場設営に対する補助を始めました。
やはり、まだまだ高齢者に対する施設が足りないのでしょうね。
「いきいきサロン事業」と名付けています。詳しくは下記URLを↓

http://www.city.musashino.lg.jp/koreisha/24699/024703.html

20160621いきいきサロン事業ちらし


Mumbler
「日本の神社と不思議な神様たち(古代史編)」講義
7月1日(金)首都大学東京の武田比呂男先生の講義は「大神神社」
記紀、風土記、霊異記を渉猟してのお話。それにDVDの活用。
わかりやすく、おもしろい。熟年受講生たちを魅了している。
20160701首都大学大神神社講義


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる