fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「Windows10でお困りのお客さまへ」J:COMサイト
よほど問合せが多いとみえてJ:COMがこんなサイトを。
Windows10で困ったときには、コレを読んでみよう。↓
http://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000001054

20160624Win10お困りの


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「多摩の鉄道 いま・むかし」シンポジウム開催
6月26日(日)「多摩の鉄道 いま・むかし」小金井駅前ホール。
主催は「学びの雑学」(東京雑学大学+小金井雑学大学)
参加費(資料代とも)500円、補助椅子も入れた大盛況。
鉄ちゃん、鉄子がこんなに居るんだねぇ。驚きました。
用意した資料が不足。大入りの様子を見て諦めて帰る人も。
「司会・進行役」の椅子まで占領されちゃいました。

20160509多摩の鉄道シンポちらし


Mumbler
狭山スマホ・だべりサロンでWi-Fi講座
6月28日(火)狭山公民館スマホ・だべりサロン
「Wi-Fiのはなし」を受講しました。
講師には、NPOむさしのSOHOの先生方をお迎えしました。
スマホ・タブレットのやさしい無線接続のはなしでした。


20160628狭山だべりWiFi講座


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2016年7月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================


会場:西東京市民会館
1044回 6月30日(木)
演題: 「暮らしの手帖創始者 大橋鎭子さんのこと」
講師: 加川厚子氏(元“暮らしの手帖”編集部勤務)

  NHKの朝ドラ「トト姉ちゃん」のモデルは、暮らしの手帖の創始者大橋鎭子です。
  10歳のとき父親を結核で亡くした鎭子は、母と二人の妹を幸せにするためにお金持ちになりたいと、自分が知りたい事を皆に知らせる雑誌作りを思いつきます。
  稀代の編集長花森安治といかにして出会い、百万部の雑誌まで伸ばした奮闘の物語です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1045回 7月7日(木)
演題: 「日本を取りまく国際情勢の現状-日本が世界にばらけていく時代」
講師: 河東哲夫氏(元ウズベキスタン大使)

  「外国人はお客、日本人は主人」とか、「外国人は『おもてなし』して帰っていただく」ではすまない時代になった。外国人は日本の会社に入り込み、社長にもなる。サンヨー、シャープは中国、台湾企業に身売りする始末。
  日本、それどころか世界中の「国家」というものがばらけ始めているのだ。その意味合い、先行きを考えてみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1046回 7月14日(木)
演題: 「沈没船及びその積荷はどこの國の物か-水中文化遺産保護条約の発想」
講師: 中田達也氏(東京海洋大学准教授)

  昨今、歴史的に著名かつ重要な沈没船が発見されるニュースが聞かれることがある。
  それらの船体や積荷の帰属について、現行の水中文化保護条約はどのような視点でそのことを記述しているかについて解説しながら、沈没船及びその積荷の法的保護の観点からは、何が重要な論点なのかを事例を挙げて説明したい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1047回 7月21日(木)
演題: 「補聴器のはなし」
講師: 尾上正嗣氏(元シーメンス・ヒヤリングインスツルメンツ(株)取締役)

  「補聴器」は人々の耳の聞こえの低下による、社会生活におけるハンデキャップの軽減をはかり、積極的な社会参加や生活の質(QOL)の向上をもたらす大切な医療機器です。
  今回は、その補聴器の役割をはじめ、構造、選択、市場の概要、供給体制、などについて判りやすく解説します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1048回 7月28日(木)
演題: 「一日十回感動・一日五回笑う--ヒビ割れて固くなった心を、柔らかい餅に」
講師: 窪宏太郎氏(生涯学習指導員・笑死化推進友の会会長)

  この言葉に出会ったのは、十数年前のことである。当初からこれは無理と思い、ほっておいた。
  数年前に、こんな事も「感動」という具体例が出ており、調査の結果として、見方・考え方によって、生き方にも影響してくるなと思うようになった。
  アインシュタインも言っている。「感動することをやめた人は、生きることをやめたと同じである」と。

Mumbler
Windows10アップグレードを7/29以後も
動画編集ソフトが動かなくなり、仕方なく元のWin7に戻した事例が
https://www.youtube.com/watch?v=Sx1QM7NotIAに詳しく出ています。

20160625Win10-7-10YouTube.jpg

この動画の中で、言っていたんですが、

「いったんWin10へのupgradeを試みたパソコンは登録されていて、
7/29以後も再度upgrade挑戦ができる権利が残る

のだそうです。コレ、重要な情報ですよね。
だから、誰でも1回はupgradeにチャレンジしておいたほうがいいですね。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日本の神社と不思議な神様たち(古代史編)

首都大学東京の飯田橋校舎で講義が始まりました。
東大和市駅から丁度1時間、東西線飯田橋A5出口。
便利な場所で通学が気になりません。

6月17日は、<海の正倉院>沖ノ島の講義でした。
6月24日は諏訪大社。滅法おもしろいです。
20160617日本の神社予定表


Mumbler
市役所HPにいいこと載ってる
課題を与えられたので、国の「がん対策推進基本計画」のことを調べている。
わがまちではどのように展開されているのか?福祉部健康課で教えてもらった。

わがまちでは、平成27~32年度5年「東大和市健康増進計画」を実施中。
今年の市長施政方針でも、前立腺がん、胃がん健診推進が特記されている。
ピロリー菌健診について、市議会での質疑応答も記録されている。
まことに、市役所HPは情報の宝庫だ。

「平成28年度健康づくりカレンダー」A2ウラオモテ豪華版が全戸に配布されたそうだ。

20160623健康づくりカレンダー

http://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/32,55813,c,html/55813/20160325-192923.pdf
から全ページが見られる。健診申込期間をマークしておこう!
これらは市役所HPで「サイト内検索」をかければ欲しい情報がゲットできます。


Mumbler
雨の日のお出かけは 「ちょこバス」で
「1時間に1本なんて・・・」と敬遠していたけど、見直しました。
玉川上水駅まで5分、狂いのない定時運行
玉川上水駅の階段に着けてくれるので、濡れない。
雨の日は「ちょこバス」に限る!

20160623ちょこばすルート図
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

バスで 広告観光客集め
頑張るなぁ、武蔵野市観光機構!関東バスにも広告を出してる。
今回は、7/10(日)の<吉祥寺今昔コース>
このバスは、西武柳沢(西東京市)発三鷹行。
トナリのまちの住民をリクルートしている。アグレッシブだなぁ。

20160621いきいきサロン事業ちらし2

ちらしは毎回色刷り。事務局は目抜きの商工会館1階を占拠している。
20160612吉祥寺今昔コースちらし


Mumbler
方丈記を読む
6月20日(月)先週に続いて、田無駅北口西東京市民ホールで
川口先生の講義。今週は「方丈記」
五大災危のうち、安元の大火、治承の辻風、文治の大地震を読む。

20160620方丈記川口先生


Mumbler
こどもたちとスマホ
こどもたちの間で、こんなにスマホが使われているんですって。
都の教育委員会が
<SNS東京ルール>を推進しています。

・複製・拡散が容易など、情報の特性に関する基本的な知識
・様々な情報を取捨選択する能力
受け手への十分な配慮に基づいて情報を発信できる能力や態度

などを児童・生徒に身に付けさせるよう学校が指導する とあります。

20160610スマホ・ケータイ使用率



Mumbler
割れにくいシャボン玉をつくろう
6月18日(土)なんがい児童館の<こども科学実験教室>
19名のこどもたちが集まりました。指導は、
いつもの<狭山ガリレオ・クラブ>のおじさんたち。
16重量%の中性洗剤と13重量%の洗濯のりを用意。
スプーンで計量して、混合液を各自でつくる。
s-DSC_0001_201606181858255e5.jpg

この溶液の表面張力をみてみよう。
s-DSC_0009_20160618185827aa9.jpg

電線と黒糸でシャボン玉製造機をつくる。糸を引っ張り表面張力を試す。
s-DSC_0011_20160618185828266.jpg

水と中性洗剤のときよりも糊を加えたときのほうがシャボン玉は割れにくい。
s-DSC_0015_20160618185830cf9.jpg

端を広げたストローをつかうと
s-DSC_0030_201606181858329d9.jpg

こんなに大きなシャボン玉ができた。
s-DSC_0038_20160618185926a2f.jpg

このあと、外に出てシャボン玉の色模様を見てみました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

おとなの社会科 軽便鉄道の話 総括編
6月17日(金)上北台公民館<おとなの社会科>では
「村山・山口貯水池建設時の軽便鉄道:総括編」の講座。
304号室は、40名を超す受講者で満杯。
古い写真と現地踏査のいまの対比、掘り起こされた資料の数々。
関係者のご努力に敬意を表します。

20160617軽便鉄道2


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Windows10自動更新に備えて<むさしのPC塾>
<むさしのPC塾>は、今月もWindows10対策を学びました。
予期せぬWindows10への更新を避けるには、
画面左上の「三」から「予約取消」をクリック。

万一に備えて、データのバックアップと
更新まえのシステムに戻すためのシステムのバックアップ。
まえのシステムに戻すための手順
を実習しました。


20160616むさしのPC塾


Mumbler
J:COMタブレットの相談
6月14日(火)南街公民館「パソコンを傍らにダベる会」遊友会で。
J:COMから配られたタブレットを持ち込まれ、相談を受けました。
表示が暗くてよく見えませんでした。
やっと「設定」をみつけ、あとの作業ができるようになりました。
配る時に、せめて「設定」までたどり着ける説明をしてあげて欲しい。

月2回の狭山公民館<スマホだべりサロン>を紹介しておきました。
20160615Jcomタブレット


Mumbler
gacco開講中の通信講座
授業料無料の通信大学http://gacco.org/の開講中/開講間近の講座です。
私もいくつかの講座を選んで受講しています。
テストもありますが、そんなに時間をとられません。お試しください。

20160612gacco開講中の講座


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

西東京市民講座 『大鏡』を学ぶ
6月13日(月)『大鏡』から「陰謀で退位した悲運の天皇」を読む。
講師は川口順啓氏。<西東京市公民館市民企画事業>とある。
田無駅前のアスタ市民ホールにて。雨の中を51名参会。
『大鏡』をこれだけ楽しく読めるとは!来週の『方丈記』も楽しみ。
20160516川口先生講演チラシ20160613川口順啓先生

続きを読む
Mumbler
ガイドさんと歩く 吉祥寺
6月12日(日)武蔵野市観光機構のガイドさんに案内してもらった。
参加者32名を3班に分けて。吉祥寺駅北口を10時から2時間。
ハーモニカ横丁→中道通り→駅前地区→ヨドバシ裏を見る。
配られたマップの類。
吉祥寺マップ表紙

Parcoの北にある伝説のジャズ喫茶<Funky>
IMG_3603.jpg

ヨドバシ裏のクラシック喫茶<Baroque>
IMG_3611.jpg

ジャズ喫茶<Sometime>
IMG_3612.jpg

吉祥寺は、未だにジャズのまち、クラシックのまちなんですね。



Mumbler
狭山公民館で こども科学実験教室開催
6月11日(土)狭山公民館に29名の子どもたちが集まりました。
29名というのは、これまでの最多記録。

電気回路の勉強をしながら、いらいらゲーム機を組み立てました。

電気を流すものには、どんなものがあるかな?
s-DSC_0002_20160611195819e82.jpg

鉛筆の芯は電気が流れるか?乾いた手は?濡れた手は?〇×記入。
s-DSC_0006_2016061119582070f.jpg

乾いた手でも流れるけれども、濡れてるともっと流れるよ。
s-DSC_0008_201606111958211b4.jpg

電流計の針の振れを確かめました。
s-DSC_0012_20160611195823480.jpg

電池、電線、LED、抵抗器をとりつけ、ゲーム機完成!
s-DSC_0018.jpg

キット提供は、キーサイト・テクノロージー社、指導は狭山ガリレオ・クラブでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

くにの施策 <がん情報サービス>
ふたりにひとり、高齢者ががんに罹患する世の中になった。
国も、<がん対策基本法>を成立させ、諸施策がスタート。

そのひとつが<がん情報サービス>
http://ganjoho.jp/public/index.html

<がん相談支援センター>の紹介など、耳より情報が満載。

20160606がん情報サービスURL




Mumbler
膨らむ内部留保 増えない給与 366兆円 最高更新
東京新聞6月5日づけの記事です。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201606/CK2016060502000129.html
膨らむ内部留保 増えない給与 366兆円 最高更新と題して。

20160607企業の内部留保

一方、内閣府も4月も「消費者マインドは、足踏みがみられる」と発表しています。



Mumbler
立川防災館と極地研南極・北極科学館を見学
6月8日(水)<市民ネット>の研修会は立川防災館からスタート。

「火事だぁ」と叫んでから、消火器のピンを外し、放水を実習。
IMG_3593.jpg

各戸に配布されている『東京防災』の解説もしていただいた。
bousai_book.jpg

引き続き、煙からの退避訓練、地震模擬体験と避難訓練も。

立川市役所3階レストランで昼食のあと、国立極地研を見学した。
南極・北極研究館


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

明星大学図書館が近隣市民に有料開放
多摩モノレール沿線、明星大学図書館が利用できるようになりました。
年会費500円、3冊まで借り出し可能。

明星大学はシェイクスピアのFirst Folioも所蔵しています。
今回の<貴重書コレクション展>でも見られるかも。(要予約)
シェイクスピア研究発表の連続講演もありますが、予約満杯です。


20160605明星大学図書館   20160605明星大学図書館展




Mumbler
平成28年度のこどこ科学実験教室がスタート
狭山公民館を皮切りに今年度のこども科学実験教室が始まります。
11日(土)の狭山は、6名のキャンセル待ちという盛況です。
「いらいらゲーム機」を制作しながら、電気回路の初歩を学びます。
指導は、いつもの狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットは、八王子市のキーサイト・テクノロジー社
の提供です。

20160606H28こども実験教室予定表


Mumbler
司馬遼太郎とワイン
BlogCafe『歴史に好奇心』~日本と日本人を考える談話室
に素晴らしいやりとりが載っている。
月1回の定例会に満足せず、こんなところで場外戦をやっている。
日露戦争に勝てたのは、モーゼルワインのお蔭 という新説。
http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/wine-e8bf.html
「司馬遼太郎を語る会」ご隠居さんたちの優雅なくらし。

20160524歴史に好奇心ブログ
クリックすると拡大します


Mumbler
日本モーム協会誌『Cap Ferrat』第12号が出ました!
日本モーム協会が、会誌第12号を出しました。
年1回の発行です。
新訳が次々に出て、モーム人気が盛り返してきました。

20160527CapFerrat12表紙



Mumbler
観光ガイドさんと吉祥寺を歩く
今月も<武蔵野市観光機構>さんのお世話になってきます。
6/12(日)10時から。2時間4キロのウォーキング。参加費500円。

20160515吉祥寺歩きチラシ
クリックすると拡大します


Mumbler
JR東京駅とステーションホテルを探検
6月2日(木)<探秀会>の面々25名で、東京駅の見学。
一行の中にJRのOB。駅長室で駅長さんが白服で応対(VIP待遇)

丸の内中央改札口で待っていたのは、女性副駅長さん
IMG_20160602_095225.jpg

駅前通りが大工事中、八重洲口のような大地下商店街ができる。
IMG_20160602_142201.jpg

改装、再開されたステーションホテルも各フロアーを見学。
20160602探秀会東京駅パンフ

全長353メートルの駅舎を行ったり来たり、歩数9000歩。


Mumbler
心筋梗塞、脳梗塞 あなたの発症率は?
朝日新聞に記事があったhttp://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/riskを開くと
下記入力画面。自分でも入力してみた。

20160601循環器疾患リスクチェック

対象が40~69才。やむなく上限「69才」とサバを読んだ。

今後10年間に
心筋梗塞を発症する確率 ? %
脳梗塞を発症する確率  ? %

は、限りなくゼロに近かった。あたりまえだけど、まぁ気休めにはなった。

「茨城、高知、沖縄など5県で、心臓や血管の病気にかかったことがない1万5672人を
平均16年間追跡したデータを解析。このうち心筋梗塞を発症した192人と脳梗塞を発症
した552人の分析などから、予測に必要な項目を洗い出した。
予測式は1万1千人のデータで検証し、妥当性を確認した」と朝日新聞にあった。




続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

新日鉄住金君津製鉄所を見学
5月31日<新現役ネット>の仲間20名と君津製鉄所を見学。
1965年創業以来、君津は新日鉄のフラッグシップ。

案内されたのはプラスティックリサイクル設備→第四高炉→熱延工場。
1400メートルの熱圧工場の規模にはド胆を抜かれた。

排熱、副生ガス回収による発電で92%のエネルギーをリサイクル。

第四高炉の外側からだけ撮影を許された。
IMG_3590.jpg

粗鋼生産高、中国はダントツの8億トン、日本は1億トン。
世界粗鋼生産高比較グラフ
(クリックすると拡大します)君津製鉄所資料集より


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる