fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
<日本プレスセンター>を見学しました。
5月30日(月)日比谷の日本プレスセンターを見学しました。
日比谷図書文化館主催の<日比谷カレッジ>のイベント。
一般公開は初めてとのこと。6階の外国記者クラブも立ち寄る。

日比谷公園を見渡す10階、総ガラスの<アラスカ>はおすすめ。
ご自慢のカレーを試しに、また来てみよう。一般人も入れます。

20160529日本プレスセンター見学ちらし 20160530日本プレスセンター外観


Mumbler
南街公民館<篆刻の会>会員募集
南街公民館篆刻の会が、新しいポスターを張り出しました。
シニアたちが、手先を使ってボケ防止に励んでいます。
来年の<まつり>に出展するべく杜甫の「春望」に挑戦中。
月に1回の定例会。今なら参加 間に合います。

篆刻の会ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

蔵敷公民館まつりに 「市民ネット」が参加
5月28日(土)「市民ネット」が第34回蔵敷公民館まつりに参加。
アップルTVを介して、iPadを操作、無線でテレビに拡大表示。
「どっとネット」と「市民ネット」の進展状況を披露しました。

IMG_3575.jpg
  
市民ネットのコマ
この画像は<たまこ観光なび>さんからいただきました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「えっ?まだ高い通信料払ってるの?」
2016年2月発行。本屋さんで発見、購入。740円+税。
裏表紙に「えっ?まだ高い通信料払ってるの?」とあります。
「狭山だべりスマホ・サロン」で、この勉強会をやりたいですね。

20160526激安スマホ表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

江戸東京の元祖 太田道灌史蹟と伝承地
5月26日(木)『道灌紀行』の著者尾崎孝氏の講演を聴く。
西東京市民会館にて、東京雑学大学の講座。
演題は「太田道灌の史跡と伝承地200か所を探訪して」
同氏は東大和市在住とのこと。


20160526道灌紀行表紙


Mumbler
Windows10更新が自動的に始まる。
Windows7ノートパソコンが、まったく突然ウムを言わせずアップグレード開始。
そして・・・2時間後に「アップグレート失敗、もとのシステムに復元します」と。

勝手にアップグレードをはじめて、勝手に敗退した(データは大丈夫でした)。
もとのWindows7に戻っているようにみえましたが、パワーポイントだけは不具合。
はられたネット上のリンクには飛ばなくなりました。この復元に苦闘中です。

Windows10アップグレードの注意事項は、下記が参考になります。
ボランティア研修 むさしのパソコン塾☆教え方、学び方の交流☆
20160524むさしのパソコン塾HP


Mumbler
中央通り「ぶんぐまる」文房具店に
「つれづれだより東大和」に紹介されていた中央通りの「ぶんぐまる」に立ち寄った。
上記ブログにあったように、なるほど品揃えが実に豊富。楽しい。

ブログの時点では置いてなかった「3年日記」がありました。「5年日記」も。
蛍光マーカー1本、69円ナリを買った。「次回10%割引」の券をいただいた。


IMG_3572.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

(仮称)郷土美術園 特別公開参観
5月22日(日)吉岡堅二画伯の旧邸宅に行ってまいりました。
「特別公開」の日というのに、バス停からがわかりにくい。
「仮称ナニナニ」という名称も。「吉岡堅二記念館」のことですよね。

1944年から1990年まで、金堂壁画はじめ数々の名作もすべてここで。
ボランティアのみなさまから勉強させていただきました。

20160522郷土美術園テキスト2  20160522郷土美術園テキスト1


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『アメリカとアメリカ人』 読書会にて
5月20日(金)恋ヶ窪のLC読書会で発表しました。
ジョン・スタインjベック(1968年没)の最後の著作(1966年)。
丁度50年前に

「われわれは、大統領候補としては二流の人物を、
大統領としては一流の人物を要求する」

「声高く荒あらしくヒロシマとナガサキを正当化する人がいるが、
彼らこそ最も恥じなくてはならない」

とスタインベックは書いています。

20160519アメリカとアメリカ人表紙



Mumbler
埼玉ライオンズがソフトバンクにサヨナラ勝ち
その場に居合わせたのです。1点ずつ点取りのズルズルゲーム。
相手はリーグ1位のソフトバンク・ホークス、こりゃ延長戦に。
あとの懇親会の時間が気にして、5時5分一同席を立った時にこの奇跡。

5月21日(土)の野球観戦は、会社OB会の恒例イベントでした。

IMG_3570.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「東大和の考古学を学ぶ」
5月20日(金)の5月の「おとなの社会科」は、郷土博物館で。
37名参加の大集会となった。解りやすい後藤元館長さんのお話。
細石刃、尖頭器、石鏃、縄文土器片なども各自が手に取った。
縄文から、いきなり平安に飛んでしまう、わがまち遺跡の不思議。

先生の話は「考古学とは」から始まった。
20160520郷土博物館後藤さん

2階常設展示場にある縄文中期の土器
20160520郷土博物館縄文土器


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

浴槽を洗うのがラクになるかも・・・・
充電式の電動ブラシを使ってみました。通販で5000円程度でした。
「浴槽洗いが楽しくなった」とまでは言いませんが。
かがみこまなくてもよくなりました。やや重いかなぁ。
年寄はラクする方法をいろいろ試してみないとね。

20160516BahPolisher.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ありがたや、電子図書
『明治という国家』を再読する必要に迫られた。
図書館には全集しかなかった。3センチ5ミリの厚さ。
電車の中で読むために持ち歩くにはかなりの重さ。

やむなく、Amazon(Kindle)に電子版を発注
助かった。Kindleのタブレットで、ラクラク持ち歩ける。
ワンクリックで、簡単に発注、即タブレットに入ってしまう。
余りにも手軽、ついつい買い過ぎるのでは と怖くなった。

20160513明治という国家表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

百舌鳥・古市古墳群を世界遺産に 堺市の奮闘
5月14日(土)上野の国立博物館で東京シンポジウム開催。
大阪府堺市の主催。万葉学者中西進先生が基調講演。
仁徳天皇陵をはじめとする古墳群の世界遺産登録をめざす。

20160514文化遺産を考えるプログラム表紙  20160514文化遺産を考えるチラシ


Mumbler
国立音大打楽器アンサンブル
5月15日(日)国立音大小ホールで打楽器だけのコンサート。
聞いたことのない楽曲ばかり。騒々しいのはいまひとつ。

音大のイベント予定表にはなかったが、立ち見が出るほどの満席。

20160515国立音大打楽器ちらし
Tさんのブログで知りました。Tさん、ありがとう!


Mumbler
とことん井の頭公園 ガイドさんと
武蔵野市観光推進機構のガイドさんにとことん案内してもらった。
総勢40名を4組に分けて。説明役と補助が各1名。
7500歩、4キロ、約2時間。参加費500円。

井の頭池東端が神田川(神田上水)起点。碑が建っている。
IMG_3558.jpg

家康公が名づけた「お茶の水」 こっちの方が由緒正しい。
IMG_3559.jpg

ガイドさんのピンクのユニフォーム(「かいぼり」を説明。
IMG_3561.jpg

縄文中期からの遺跡が出ています。
IMG_3567.jpg

カレニアが満開でした。
IMG_3564.jpg


Mumbler
足立区の郷土博物館がすごいことをする
酒井抱一、谷文晁とその一門の美術展。
足立区ゆかりの絵師たちという。22日まで。
派手なチラシ、ここまでやるか。70才以上無料。


20160514足立郷土博物館ちらし1  20160514足立郷土博物館ちらし2


Mumbler
東京雑学大学2016年6月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/kaizyoumap.html

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 西東京市民会館
1039回 5月26日(木)
演題: 「太田道灌の史跡・伝承地200ヶ所を探訪して」
講師: 尾崎 孝氏(NPO法人太田道灌顕彰会理事)

  東京オリンピックを間近にして、江戸東京の元祖太田道灌を知ることは、喫緊の重要事です。関八州の200ヶ所を歩きながら、太田道灌の33連戦の謎、山吹伝説の謎、道灌非業の最期の謎等を考えます。
  歴史の現場へ行けば、歴史の現実が見えてきて興味が尽きません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1040回 6月2日(木)
演題: 「外国航路の元船長が話す海運の現実」
講師: 高橋二朗氏(元船長・海事補佐人)

  肉や果物など食料から電気やガソリンの原材料まで、意外と知られていないのが島国日本の海上輸送と船員の仕事や生活の実情。
  広い海でなぜ船同士が衝突する? 外国航路には日本人の船員はほぼいない? 船に適用される法律は? 先の韓国のセオウル号事件はなんだった? 海賊や密航者への対策は?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1041回 6月9日(木)
演題: 「世界各地の旅のはじまり」
講師: 北村 嵩氏(NPO法人JAPAN NAW観光情報協会理事・元松蔭大学教授)

  探検、冒険、戦争などではなく、大衆が旅するには、世界共通で宗教行事に参加するという動機ときっかけがあった。
  古代エジプト、ギリシャ、ローマ帝国の旅。中世ヨーロッパでのキリスト教巡礼の旅。ルネッサンス期にエルサレム巡礼を事業化したベネチア共和国。イスラム圏のメッカ巡礼。日本での熊野三山詣やお伊勢参りなどの背景を説明、紹介する。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1042回 6月16日(木)
演題: 「自分の終活を見つめる」
講師: 有馬将由氏(NPO法人終活支援センター代表)

  超高齢社会になった今,私たちは大変長い年月の余生を過ごす時代になりました。この長い余生をどのように生きるかということは、ひとそれぞれにとって大きな意味を持つことになります。
  講座の内容が余生の過ごし方、人生の幕引きを考えるためのヒントになれば幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 小金井宮地楽器ホール
1043回 6月26日(日) このフォーラムに限り学生会員も参加費500円。

フォーラム「多摩の鉄道 いま・むかし-はじめは私鉄から拡がった」

 講演 「多摩の鉄道は明治22年から始まった」
      山田俊明氏(鉄道史研究家)
     「多摩の鉄道への国鉄・JRのあゆみ」
      中島啓雄氏(元日本貨物鉄道常務取締役・元参議院議員)
     「文学作品の中に見る多摩の鉄道」
      川口順啓氏(鉄道文学会顧問・元JR東海専務取締役)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1044回 6月30日(木)
演題: 「暮らしの手帖創始者 大橋鎭子さんのこと」
講師: 加川厚子氏(元“暮らしの手帖”編集部勤務)

  NHKの朝ドラ「トト姉ちゃん」のモデルは、暮らしの手帖の創始者大橋鎭子です。
  10歳のとき父親を結核で亡くした鎭子は、母と二人の妹を幸せにするためにお金持ちになりたいと、自分が知りたい事を皆に知らせる雑誌作りを思いつきます。
  稀代の編集長花森安治といかにして出会い、百万部の雑誌まで伸ばした奮闘の物語です。

Mumbler
鉄ちゃん、鉄子あつまれ!
「多摩の鉄道 いま、むかし」シンポジュウムを開催します。
6月26日(日)JR小金井南口宮地楽器ホールにて。
参加費500円。事前申込不要。
東京雑学大学と小金井雑学大学の共同
主催。

20160509多摩の鉄道シンポちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler
東久留米市のサークル活動PR展示
東久留米市生涯学習センターのロビー一杯にパネル展示。
あまりに壮観だったので、iPadで撮影した。

パネルの両面に活動報告が並ぶ。

s-IMG_1146.jpg

パネルその2。これも両面にたっぷり。

s-IMG_1148.jpg

壁面には「会員募集」のちらしが並ぶ。

s-IMG_1149.jpg


Mumbler
Facebookにログインできないときは

「狭山だべりサロン」で、FBにログインできない人が3人。
ログインできないときには、
「パスワードを忘れたとき」をクリック。
指示に従って、パスワードをリセットしてください。

リセットしないで、再登録すると、新しいaccountができてしまいます。
元の古いほうのaccountに到達できなくなります。
新しいaccountのパスワードを情報端末が自動保存してしまうので。
要注意です。5月10日狭山だべりサロンで実体験しました。

では、「退会方法」は? 下記にあります。
http://facebook使い方.biz/basic/quit.html



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「母の日」の贈り物
家人が「母の日」にもらった花束。
遅ればせながら、記録しておきます。

なお「母の日」には包丁を研ぎにきてくれます。
心のこもった「贈り物」に感謝しています。

DSC_0002_201605101720391b9.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

データバックアップのフリーソフト
パソコンのデータ・バックアップは、どうしてますか?
パソコンがダウンしたときこれまでのファイルがなくなってしまうと泣きですものね。

フリーソフトのDisk Mirroring Toolをトライしてみました。
テストとして小さなフォルダーを作成、バックアップに成功しました。
これは便利。寝る前にワンクリック、自動的にバックアップ、電源オフ。

南街公民館「パソコンを傍らにダベる会」遊友会で実習しています。

20160427DiskMirroring画面

バックアップ先として、今回は外付けのハードディスクを使いました。

バックアップ先には、大容量USBとか、ネット上のオンライン保存庫も利用できます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

司馬遼の会 ますます盛ん
5月8日「司馬遼太郎を語る会」定例会は記録破りの参加者60名近く。
『竜馬が行く』8冊と『この国のかたち』6冊、計14冊からのA氏卓話。
テキストは12ページ。周到な準備。とてもこのマネはできない。

20160508司馬遼の会テキスト


Mumbler
武蔵野市もノルディックを始めたよ。
「ノルディック・ウォーキングの東大和」を狙っていたのですが。
武蔵野市が月次イベントとして始めました。やられました。
わが東大和市では3ヶ月に1度。次回は7月17日(日)とか。


20160426ノルディックむさしのチラシ
(クリックすると拡大します)


Mumbler
スマホ・タブレットの入口 Wi-Fiを学ぶ
NPO法人シニアSOHOむさしのでは、タブㇾットの入口講座を準備中。
これまで、ネットに繋がった状態からの講座を行ってきたが、
これでは不十分。今年ははネット接続の学習から始める。
テキストは、Gakken2015年10月発行(第2刷)を選んだ。

20160426WiFi学研テキスト


Mumbler
劇団四季がハミングホールに
5月4日(祝)劇団四季「エルコスの祈り」がハミングホールに。
こども連れのお父さん、お母さんで、大ホールがほぼ満席。
踊りは流石ですね。15分休憩を含めて2時間弱の公演。

20160504エルコスの祈りちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

入間を歩きました。
5月3日(祝)市制施行50周年を祝う入間市のウォーキングに参加。
9キロ、長い登り下りの坂がありまして。10時から12時まで。
半袖Tシャツでも汗をかきました。15000歩。
入間ウォーク地図

可愛らしい山車に出迎えられました。
IMG_3539.jpg

入間茶まつり。蔵だし樽酒「天覧山」もいただきました。
IMG_3541.jpg

歩行者天国には新幹線も走ってました。
IMG_3543.jpg


Mumbler
武蔵野市の「お父さんお帰りなさい」はウォーキング!
今年の「おとぱ」(お父さんお帰りなさいパーティー)は
ウォーキング。武蔵野市社協の新しい試みですね。
近頃の「おとぱ」は集まりが悪いですものね。
20160426お父さんお帰り武蔵野チラシ


Mumbler
ウォーキング・フェスタ 2日目も完歩しました。
初日の完歩で足腰が疲労困憊でしたが、2日目も挑戦しました。
苦闘の末、2日分の「完歩賞」が揃いました。
ウォークフェスタ2日間の完歩賞

行程は、小金井公園→梶野橋→東小金井駅→野川
→小金井街道→茜屋橋→玉川上水→小金井公園

野川脇の遊歩道は花で飾られていました。
IMG_3528.jpg

小金井公園のこどもの広場の鯉のぼりと多くのテント
IMG_3537.jpg


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる