fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
マーラー交響曲第3番を聞く
4月29日(金・祝)、オリンパス八王子ホールの大舞台が一杯
100名のオーケストラがマーラーの3番、100分間の演奏。
やりましたよ。「アンサンブル・バオム」のみなさん。
第一楽章の終わりに15分間の休憩があるギネス級大作。
八王子音楽祭2016参加公演。やるなぁ、八王子!


20160429Baumプログラム


Mumbler
万葉学者のはなし
4月28日(木)東京雑学大学で、小野寛名誉館長が講演。
「百人一首と万葉歌人の歌」が演題。天智天皇、持統天皇、
柿本人麻呂、山部赤人、大伴家持を取り上げられた。
一文字、一文字文献を駆使して考証。
「万葉学者」って、いやぁ、もうここまでやるの。

20160428小野寛教授高岡万葉館HP


Mumbler
今年の「南街文学講座」は漱石と太宰だけ
申込は5/7(土)8時30分から。申し込みは南街公民館に。
40名限定。例年満杯、今までに断られた経験もあります。
岡崎先生、今年は例年以上に濃密に進められるようです。

20160426南街文学講座ちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ガイドさんの案内で井の頭公園探索
武蔵野市のガイドさんたち、頑張ってま~す。
30名集客に、このカラー色刷ちらし。参加費500円。
井の頭公園を4キロ2時間、スミからスミまで歩いてきます。


20160425井の頭公園ウォークちらし



Mumbler
電機大が地元オチケンとコラボ
神田の「電機学校」が北千住に移って5年、随分変わりました。
4月23日(土)は、小朝一門の勢潮師匠らを招いて大ホールを寄席に。
地元住民も無料ご招待。今年の同窓会総会のひとこまでした。


20160423千住日の出寄席チラシ



Mumbler
雨上がりの「うまかんべぇ祭」
4月24日(日)11時、雨が上がったので会場の南公園へ。
特設ステージは盛りだくさんのパーフォーマンス。
IMG_3508.jpg

「ぐるめコンテスト」の「最後尾はこちら」のプラカード
IMG_3511.jpg

フリーマーケットエリアも
IMG_3507.jpg

結構人だかりしていました。
IMG_3517.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山スマホ・だべりサロンで防災談義
月22日のだべりサロン「東大和市役所公式HP」を点検。
スマホ、タブレット、PCを使って、全員「防災」情報に目を通しました。
「くらしの情報」→「防災、防犯、国民保護」→「防災」に分け入り。
23項目、いいこと書いてあるんだけど、ここまで到達するのが・・・

防災マップを作成しました」とあり、全戸配布されてような記憶。
念のため、狭山公民館から、各自、1枚いただいてきました。

いざ、というときにスマホで防災情報が見られるけど、防災リュックに
スマホ充電用バッテリー(または、手回し充電)、ケーブルも要準備。

20160423東大和市HP防災ページ
東大和市役所公式HP防災ページ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「文章表現の会」で綴り方教室
メンバーは「ちくま学芸文庫」に作文例として掲載された方たち。
毎月、第一土曜日午前、くにたち公民館で例会開催。
800字程度の作文を朗読、ゲラゲラ笑いながらの合評会。
そのあとは、場所を変えての食事会。22年続けてきました。
頭の健康によさそうな、おすすめの会。
「文章表現の会」

20160410中高年の文章読本表紙


Mumbler
「みたかナビ」は 井の頭公園もJAXA調布も掲載
下記は「みたかナビ」のURL。
http://www.mitakanavi.com/spot/event/jaxa_fes.html

隣のまちの名所も、ちゃっかり活用しています。
JR三鷹から行けるんだものね。三鷹テリトリーなんだ。


Mumbler
残堀川を北上、武蔵野の路を歩く
4月20日(水)9時、西武のウィークデーハイキングに参加。
西武立川駅から、残堀川をひたすら北上。なが~い一直線。
IMG_3493.jpg

廃線跡の「武蔵野の路」を行く。
IMG_3499-2.jpg

気持ちのいい「武蔵野の路」が続く。このコースはおすすめ。
IMG_3497.jpg

かぶとばしを渡る。
IMG_3505.jpg

西武球場前駅まで歩いて11キロ、15000歩。
いい汗をかきました。


Mumbler
東京雑学大学2016年5月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 柳沢公民館
1035回 4月28日〈木〉
演題: 「「百人一首」と『万葉集』」
講師: 小野 寛氏(駒澤大学名誉教授・高岡市万葉歴史館名誉館長)

  「百人一首」は、平安時代から鎌倉時代にかけて最も著名な歌人であった藤原定家が晩年に京都嵐山の小倉山荘で作ったものです。それで「小倉山荘色紙和歌」「小倉百首」とも呼ばれます。
  この中に万葉集の歌人が五人選ばれています。ところがその五人の五首の歌で万葉集にその人歌としてあるのは二人二首だけです。そしてその二首もそのよみ方が少し違っているのです。
  それはどうしてか調べてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1036回 5月5日(木・祝)
演題: 「間近です! 衣類の新洗濯表示」
講師: 工藤千草氏(消費生活アドバイザー・繊維製品品質管理士)

  衣類の購入や洗濯時に参考とする「洗濯表示」は、平成28年12月1日以降に新発売する衣類から、新しい記号がつけられます。ISOのケアラベルを取り入れているため、従来の記号とはデザインも表現方法も変わります。
  その時になって、戸惑わないように、実際の洗濯場面を想定して「新しい記号」について説明します

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1037回 5月12日〈木)
演題: 「“しぐさ”に見る江戸町衆の生き方・考え方」
講師: 上田 誠氏(誠和人材育成支援研究所代表・江都町衆思草承伝会主宰)

  あまり聞き慣れない言葉ですが、「江戸しぐさ」という言葉は、江戸に暮らす人々が、お互いに争うことなく、円満に暮らしていくために育んできた「暮らしの知恵」とも言える様々な「しぐさ」の総称です。
  江戸しぐさには現代に生きる私たち、そして地域に生きる方々にも有用な生き方・考え方がたくさん含まれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1038回 5月19日(木)
演題: 「顔の現象学--顔がテーマになると考えられる10の理由」
講師: 濱口晴彦氏(早稲田大学名誉教授)

  マスメディアで顔情報が大量に放映されるようになり、顔のありようが意識されるようになった。人格としての顔、社会的コミュニケーションとしての顔、あるいは道具としての顔など。
  顔の表現を多角的に考えてみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1039回 5月26日(木)
演題: 「太田道灌の史跡・伝承地200ヶ所を探訪して」
講師: 尾崎 孝氏(NPO法人太田道灌顕彰会理事)

  東京オリンピックを間近にして、江戸東京の元祖太田道灌を知ることは、喫緊の重要事です。関八州の200ヶ所を歩きながら、太田道灌の33連戦の謎、山吹伝説の謎、道灌非業の最期の謎等を考えます。
  歴史の現場へ行けば、歴史の現実が見えてきて興味が尽きません。

Mumbler
魏志倭人伝の旅最終日 一支国から奴国へ。
4日目、最終日は午前中一支国、午後は奴国へ。

壱岐の国一宮天手長男(あまのたながお)神社参拝。
IMG_3430.jpg

壱岐風土記の丘古墳館・掛木古墳に立ち寄る。
IMG_3448.jpg

豊後から来た百合若大臣の鬼退治伝説に基ずく鬼凧(おんだこ)が壁に
IMG_3441.jpg

フェリーで2時間半、壱岐から博多へ。板付遺跡を歩く。
IMG_3470.jpg

末盧国の菜畑遺跡が発見されるまでは、日本最古の水田とされた。
IMG_3464.jpg

板付遺跡のあとは、福岡空港で解散。魏志倭人伝の旅を終えた。

続きを読む
Mumbler
魏志倭人伝の旅第2日 伊都国、末盧国を巡る
2日目は、福岡県糸島市と佐賀県唐津市をツアー。

糸島市立「伊都国歴史博物館」を見学。音声ガイド借用料は100円。
平原遺跡で発掘された国宝内行花紋鏡国宝ガラス勾玉を拝む。
IMG_3310.jpg
国宝内行花紋鏡、国宝ガラス勾玉が発掘された平原遺跡に立ち寄る。
IMG_3334.jpg

平原(ひらばる)弥生古墳 伊都国女王の墓か?
IMG_3330.jpg

糸島市立志摩歴史資料館で支石墓群を見る。
IMG_3339.jpg

唐津に移動、末盧館で縄文晩期(3000年前)の菜畑遺跡を見る。
IMG_3346.jpg

続きを読む
Mumbler
『魏志倭人伝による北九州の国々を訪ねる』 宗像大社からスタート
9時のJAL便で羽田から福岡へ。11:40福岡空港集合。

事前に用意された、33ページの資料集。
旅行資料表紙

福岡空港から宗像大社辺津宮に直行。ネクタイ着用正式参拝。
IMG_3280.jpg

辺津宮高宮祭場も訪ねました。そのあと神宝館で国宝見学。
IMG_3286.jpg

安曇族が奉斉した志賀海神社を参拝。
IMG_3303.jpg


Mumbler
魏志倭人伝を旅する 一支国編
「記紀の会」25名で、伊都国、末盧国、奴国、一支国を巡ってきました。
三泊四日、貸切バスで、博物館、古跡、古墳、神社を回りました。

壱岐市立一支国博物館を真っ先に。奇抜な黒川紀章設計。
IMG_3350.jpg

ガラス越しに発掘品の洗いから見せている。
IMG_3352.jpg

隣接する「原(はる)の辻」遺跡を見る。
IMG_3370.jpg

幡鉾川の水運を利用して、BC200年「原の辻」誕生。
IMG_3376.jpg

国府跡・興神社を経て、月読神社→住吉神社を参拝。

20160416対馬壱岐司馬遼太郎表紙
iPadに取り込んだ司馬さんの「街道をゆく」を参考にした。


Mumbler
「住みたい街から住み続けたい街へ」
武蔵野市ごみ総合対策課「ごみアプリ」を開発しました。
「Google Playストア」でダウンロードできるそうです。
スマホでというのは、それだけスマホ市民が増えたということでしょうか。
「燃えるごみ」なのか「資源ごみ」なのか、いつ出してよいのか、
私たち、迷って、よく市役所に電話相談しますものね。


20160410武蔵野市ごみアプリ

Mumbler
武蔵野市ガイドさんたちの集客作戦
参加してみたくなるようなちらしで集客しています。
武蔵野市のコミュニティセンターに置かれていました。
対象は市民向けということ?定員30名、参加費500円。


20160411武蔵野市ガイド


Mumbler
歯医者さんにも「どっとネット」のちらしが
3ヶ月の定期健診で行った歯医者さんの待合室にもちらしの束。
ここまで「東大和どっとネット」の広報活動が及んでいるとは!
身の縮む思い。また来たくなるサイトになってるかしら?

20160411どっとネットちらし



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

シニアたちのシャンソンをたっぷり
4月11日(月)強風の中を武蔵小金井駅南口までシャンソンを聴きに。
600席が殆ど一杯。おじいさん、おばあさんの集まり。
武蔵野市のシャンソン塾、Belle Foretの発表会だった。
元気なシニアたち。大がかりなイベントを組むんだなぁ。

20160411BlellForetプログラム


Mumbler
東大和市駅南口の桜
4月10日(日)朝、植物園脇に吹き溜まった花びらにも風情あり。
いよいよ初夏、新緑。今こそ歩きどき。しっかり歩数を稼ごう。

IMG_3207.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディックウォーキング 4月24日(日)
今年度のノルディックウォーキングがスタートします。
今回はお鷹の道。定員30名。申し込みは体育館へ。
ポールは貸してもらえます。

20160409ノルディックちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

くにたち大学通りは葉桜に
4月9日(土)カメラを持って大学通りへ。遅かった!
すっかり葉桜に。駅前ロータリーのチューリップは元気。
毎月第2土曜は、公民館で「文章表現の会」定例会。

DSC_0001_20160409221754d00.jpg


Mumbler
スマホが安く使える 格安SIM
スマホに毎月数千円払ってます?これが2千円~千円で済むとか。
私のスマホも月額980円プラス税だけ、しかも翌月解約可。

「格安SIMって何だ」から始まる耳寄りな初等講義。
↓下記URLをクリック。

http://appllio.com/mvno-sim-guide-for-beginners

20160329格安SIMの説明


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

花見は今日が最高と言われて
少々しつこいかなぁと思いますが。4月6日も花見散歩に出かけた。
桜ヶ丘市民広場から南公園を一周。平日の午後でも結構な人出。
風が出てきたので花吹雪を撮ろうとしたが、まだ早そう。

DSC_0001_20160406211337ad3.jpg

DSC_0004_20160406211339340.jpg

DSC_0005_20160406211343826.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホを使いこなすチエの交換
4月5日狭山「だべりサロン」で各社のサポート体制を評価。
新規契約時にサポート契約まで購入するのが、結局はおトクかも。
何曜日の何時ごろ、どこのお店が「待ち時間」が少なく済むか
生活のチエを交換しました。
「だべりサロン」はFacebookで情報交換しています。


20160229だべり名刺電話訂正


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

篆刻始めませんか? 南街公民館で
ご自分の書や絵に、ご自分で彫った印章を捺しましょうよ。
4月です。新しいことを始めましょう。集まりは月1回。


篆刻の会ちらし

来年の南街まつりに出展する準備が始まります。(今年の展示です)↓

DSC_0005-2_20160307095940725.jpg DSC_0006-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

満開のトンネルを歩く 西武ウォーク
4月3日(日)ときどきポッツリ。9時34分小平駅スタート。
トックリの赤シャツ長袖と薄い生地の臙脂色セーター。
上に羽織っていた長袖スェットはリュックへ。それでも汗ばんだ。
小平駅→多摩湖自転車道→花小金井駅→小金井公園
→五日市街道→千川上水→武蔵関公園→武蔵関駅。
11キロ。12時上がり。結構な花見ウォークだった。
五日市街道は葉桜に変っていた。

IMG_3205.jpg


Mumbler
理科好きキッズのお祭り
23日(土)24日(日)の2日間こどもの理科のおまつり。
新橋からゆりかもめ、「科学未来館」で開催。

「遊空間」で使えそうなアイディアがありそう。
「狭山ガリレオ・クラブ」のみなさんにはお声をかけた。


20160401Tokyoふしぎ祭2016ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

この桜が一番元気!
すぐそばにある、この樹の威勢がいい。花冷えというのに。
4月1日(金)午後4時、障害物が入らないアングルはコレ。
このあと、市内を巡ったが、やっぱり、この樹が一番。


DSC_0011_20160401193951ee4.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

最新台湾情報ピカイチ
「司馬遼太郎を語る会」で『台湾紀行』を卓話したり
会誌『たいまつ』に寄稿したので、台湾ものを結構読む。
12月刊行の『私の台湾見聞記』は最新情報がタップリ。
激変する台湾政情とその背景が詳しい。

20160322私の台湾見聞録表紙

中央図書館の「新着本」の棚にあり。一読を勧めます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる