fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
たましんで申し込むと500円安い
今年のウォーキングフェスタは、4/30と5/1の2日間開催。
参加費2000円のところ、たましん窓口だと1500円。
早速、窓口で申し込みました。申し込み締め切りは4/11。

20160331ウオーキングフェスタちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

感動的な 山男たちの挑戦
恋ヶ窪のLC(現代文学)読書会4月の課題作品。
手に汗を握る、イノチを賭けた男たちに冒険。

思わず興奮した。増田隊員単独の最後のアタックは?生か、死か?

20160328白きたおやかな峰表紙


Mumbler
「駅からハイキング」が変ります。
4月から、仕組みが大きく変ります。新しいカード到着。

20160305駅からハイクカード
予約不要、複数日実施で参加容易になります。
詳しくは→ 
https://www.jreast.co.jp/ekihai/
新しいサイトがオープンになっています。


Mumbler
千鳥ヶ淵の桜

3月27日(日)皇居パレスサイドサイクリングの予定を変更。
乾通りの花見一般公開サイクリング場が閉鎖。
花見ウォークに変えた。18名参加。
二重橋前→桜田門→憲政記念館(昼食)→国立劇場→
千鳥ヶ淵→北の丸公園→田安門→日本武道館→インド大使館→
靖国神社→台湾料理「小星星」で反省会。14600歩。
桜はまだ3分咲き。曇りがちで、長袖Tシャツとスェット、
その上にウインドブレーカーで、汗もかかなかった。

IMG_3156.jpg


Mumbler
中公新書『六国史』を読む
今年2月末の新刊。図書館に買ってもらった。
三田へ行く車中で読了。 六国史のうち、7年かかって
三田の講座で『日本書紀』30巻を終え、続いてただ今
『続日本紀』40巻の巻第十聖武天皇の天平元年挑戦中。
六国史は読み切れない。『続日本紀』の後はこの中公新書で。

20160319六国史表紙


Mumbler
防災セットを購入
今さらだけど「防災セット」を買いました。
手回し発電の照明・ラジオ・ケータイ充電もついてるし。
今では、ヤマ用リュックを非常持出し兼用としていたけど。
こういうものの衝動買いはいいね。
モノグサ者はときどきセットまるごと買い直そう!

20160315204512d1c.jpeg 20160315防災セットあんしん手帳


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

わがまちでも「多摩湖健康マラソン」は可能?
3月24日(木)関西大学東京センターに出かけた。
増田明美、吉田香織などが「いすみ健康マラソン」を紹介。
人口4万高齢化率33%のまちが今や5000人を超す参加者を集める。
吉田香織が昨日の行事を早くもブログにアップしている。

http://runnerspulse.jp/kyoshida/

20160324市民マラソンと地域社会ちらし


Mumbler
森永乳業を見学
3月23日(水)「市民ネットの会員」が「東京多摩工場」を見学。
下記をクリックすると、見学案内が出てきます。
わがまちの数少ない大工場のことを知っておきたいですね。


20160323森永工場見学案内



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2016年4月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 西東京市民会館
1032回 4月7日(木)
演題: 「アーカイブ・記録管理・ファイリング」
講師:  小川千代子氏(国際資料研究所代表・藤女子大学教授)

  [アーカイブ」は今を未来に伝えるしくみです。
  記録とは作成段階の「現時点」を切り取って将来に伝えるモノであり、「記録管理」とは記録を的確かつ能率的、組織的に作成・利用・保存する方法であり、「ファイリング」とは記録管理の実務的切り回しのノウハウです。
  日米の公文書の秘密と公開を材料にお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1033回 4月14日(木)
演題: 「近来社会を見つめて自分の生涯を決める首席デザイナー」
講師:  高原北雄氏(NPO法人全国生涯学習ネットワーク会長・名古屋大学元教授・航空宇宙研究所(現JAXA)元部長

  未来社会は過去に較べて急速に技術進化が進み、経済構造や社会構造を激変させ始めようとしています。
  そのため私達は未来社会と自分自身の学習をどのように進めるべきかについて、幾らかでも伝えられればと考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1034回 4月21日(木)
演題: 「大相撲 懐かしの名力士たち」
講師:  上村以和於氏(演劇評論家)

  今回は昭和20年代の映像を見ながら往時を語ることにしたい。
  そこには懐かしの力士たちの姿だけでなく、終戦間もない時代の大相撲の復興の模様、四本柱のあった土俵や力士たちの風格・仕草など、現在の大相撲の在り方を改めて見直すためのさまざまな興味深い事どもが映されている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1035回 4月28日〈木〉
演題: 「「百人一首」と『万葉集』」
講師:  小野 寛氏(駒澤大学名誉教授・高岡市万葉歴史館名誉館長)

  「百人一首」は、平安時代から鎌倉時代にかけて最も著名な歌人であった藤原定家が晩年に京都嵐山の小倉山荘で作ったものです。それで「小倉山荘色紙和歌」「小倉百首」とも呼ばれます。
  この中に万葉集の歌人が五人選ばれています。ところがその五人の五首の歌で万葉集にその人歌としてあるのは二人二首だけです。そしてその二首もそのよみ方が少し違っているのです。
  それはどうしてか調べてみましょう。

Mumbler
シャーロキアンの年次大会
3月20日(日)は日本シャーロック・ホームズ・クラブの大会です。
全国から95名集まりました。会場は王子駅北口の「北とびあ」
コレクターたちの「お宝」と書棚の紹介。たまげました。
家の設計に、レール附き書棚5連を組み込んだシャーロキアンも。


JSHC大会集合写真



Mumbler
狭山でロケットカーのレース
風船をエンジンにしたロケット・カーを作って遊びました。
23名の子どもたちと6名のお父さん、お母さんが参加。
撮影は橋本嗣典さんです。

s-DSC_0006_201603202125006f2.jpg

キットの提供はキーサイト・テクノロジー社です。
s-IMG_4652.jpg

先ず第一に風船をストローに取り付ける。
s-IMG_4660.jpg

セロテープの上にビニールテープ、その上に結束バンド
s-IMG_4663.jpg

出来た風船エンジンを車台に結束バンドで取り付け
s-IMG_4675.jpg

車台に車輪を取り付け
s-IMG_4678.jpg

完成したら、みんなでカーレース
s-IMG_4691.jpg

押し合うと両方とも離れる。作用反作用の実験。
s-IMG_4694.jpg

指導は、理科好きを育てる狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホを電子辞書に
今、評判のアンドロイド用「さんこく」(三省堂国語辞典)第7版を入れた。
スマホを電子辞書代わりに仕立てたワケ。
音声入力もできるし(WiFi経由)マーカーも使える。


20160309三国ページ
20160309三国表紙



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

幕末お騒がせ2題『里正日誌』から
3月18日(金)おとなの社会科はわがまちの
幕末お騒がせ事件を『里正日誌』から読み解く。
週刊誌を見るような俗っぽいお騒がせ。
幕末社会の仕組みがよくわかる講師の解説。


s-IMG_1125.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「司馬遼太郎を語http://calendaryamato.blog.fc2.com/img/20160313163919503.jpg/る会」で卓話しました。
3月13日、東久留米の「まろにえ生涯学習センター」で卓話しました。
「司馬遼を語る会」で、40名ほど集まりました。
事前にあちこちにA3のポスターが貼られていたそうです。

20160313司馬遼を語る会素描

司馬さんの『アメリカ素描』に、なぜあれだけSteinbeckの引用があるのか?
ベトナム戦争支持で晩節を汚したとされるSteinbeckと
『ベトナムから考える』の司馬さんとでは真逆ではないか
などなど、パワポを使って一席伺ってまいりました。

20160313素描卓話ppt表紙


Mumbler
国立音大で連日コンサート
3月15日から4日連続で演奏会が開かれます。
初日の15日に、自転車で国立音大に小ホールに。
演奏者は、もはや「プロの卵」どころではありません。
彼らの十八番の曲目を鍛えぬいた演奏で聞かせてくれます。
堪能しました。明日も行くつもり。小ホールはガラガラです。

20160315国立音大卒業演奏会パンフ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ指導者講習会に出ました。
3月14日(月)NPO法人「シニアSOHOむさしの」の教室に参加。
今はやりの「SIMフリー」スマホを使って節約できるコツを学んだ。
なるほど、ちょっと知っておけば、大幅に出費を抑えられる。


20160314スマホ指導者講習会


Mumbler
なんがい児童館で電気の勉強
3月12日(土)なんがい児童館で電気の勉強をしました。
今日は、電気の流れ方を勉強して、ゲーム機を組み立てる。
組み立てたゲーム機をうちに持ち帰りました。

最初に、どれが電気を通すかな?電池を使って実験。
s-DSC_0042_20160312215931546.jpg

乾いた手は電気を通すかな?
s-DSC_0005_201603122159259d5.jpg

輪っかを通す裸線を基盤にネジ止め
s-DSC_0012_20160312215928f40.jpg

線の端は丸くしてネジに絡まるように
s-DSC_0019_20160312215930583.jpg

LEDの足の長い方がプラスだよ。
s-DSC_0021_20160312220003561.jpg

基盤の結線を確認
s-DSC_0031_20160312220005aa0.jpg

さぁ、電気の流れはこうだよ。
s-DSC_0036_20160312220006d1c.jpg

完成!さぁ、ゲームを始めよう。
s-DSC_0037.jpg

裸線にふれないで、端から端まで輪っかを通せるか?
s-DSC_0039_20160312220009e73.jpg

指導は、いつもの狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、Keysight Technologies(アジレント社から分社)でした。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

サイクリング200回記念誌
所属するサイクリング・クラブの輪行が200回を超えた。
毎回ブログに掲示している報告を104ページの記念誌に。
もっとも、私が参加したのはそのうちの1割にも満たない。
近頃のおじさん、おばさんたち、チョー元気だね。

20160312サイクリング200回記念ブログ集


Mumbler
「ラプソディ・イン・ブルー」初演再現
3月11日(金)のレクチャー・コンサートは感動もの。
ガーシュインのラプソディインブルーの1924年初演の再現。
吉成教授のレクチャーに教員スタッフが応援。
そこまでやるか という懇切な解析と解説。
ラプソディインブルーも、いろんなバージョンがあるんだね。

予定されていた小ホールから大ホールに変更になっていた。
三田の『続日本紀』講座から国立音大に直行。間に合った。
管楽器の3人が10種取取り替えのマルチプレイ。
チューバとコントラバスも掛け持ち、熱演。初演そのまま。


20160220国立音大ラプソディちらし


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

HAZUKIルーペを買っちゃった。
若いころの近眼が、程よい具合に老眼になり、裸眼になった。
免許証から「眼鏡等使用」の制約もなくなった。ところが、
最近小さなディスプレイのスマホの文字が見えにくくなった。
篆刻のときにも使えるかと、HAZUKIを衝動買いしてしまった。
レンズが小さいので、位置調整が煩わしい。やっぱり裸眼が一番。

20160308はずきルーペ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「美意延年」が お隣にも
「美意延年」=「楽しい心のまま生きれば、自然と長生きできる」
と刻んで、南街公民館まつりに展示したら、
お隣のコマの「水墨会」にタテ4文字の墨書が出ていた。
言い古された4文字なんだね。彫るほうが時間がかかるけど。

DSC_0005-2_20160307095940725.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

庭で鶯が鳴いた。
3月8日8時半、梅に鶯。初鳴きにしては世慣れたホーホケキョ。
むろん、カメラで捉えられない。
グーグルの「再使用が許された画像」からいただいく。
庭では、紅梅が盛りを過ぎ、今度は「豊後梅」が我が物顔。


20160308鶯<DSC_0006_20160308172903025.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ハミング・ザ・シネマ「武士の家計簿」
3月6日(日)ハミングホールで「ワンコイン名画」
「真田丸」で人気の堺雅人主演だからか、5分の入り。
画質、音質もよく、ご機嫌で鑑賞できた。
「ハミング・ザ・シネマ」名画劇場は、おすすめです。


20160306武士の家計簿ポスター


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館で子ども実験教室
ロケットカーを作って遊ぶ楽しい理科の教室です。
ニュートンの「作用・反作用の法則」も学びます。
狭山ガリレオ・クラブのみなさんが指導してくれます。
参加費無料ですが、参加は20名まで。

20160304狭山子ども教室こうみんかんだより
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館まつり
3月5日(土)南街公民館まつり開会式。
尾崎市長の挨拶。第33回ですって。
DSC_0005_201603051708234f4.jpg

「朗読の会」が角田光代の『箱おばさん』を読む。
DSC_0012_20160305170823b08.jpg

「篆刻の会」に私の作品展示。
DSC_0016.jpg

「PCクラブ遊友会」のコマ
DSC_0014.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「南街公民館まつり」を設営
3月4日(金)南街公民館まつりの準備完了。
5日(土)10時開会式、10時半開場です。
「パソコンを傍らにダベる会=遊友会」と
「篆刻の会」のコマに詰めております。


DSC_0012.jpg

DSC_0006-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

平塚らいてうの軌跡
3月3日柳沢公民館で岩淵宏子日本女子大名誉教授の講義。
らいてうは、日本女子大学校3期生(「大学」になったのは1948年)
1911年~1914年は、らいてうが『青踏』の実際上の責任者。
1920年市川房枝らと「新婦人協会」を設立。
治安警察法第5条の一部改正に成功、禁止されていた
女性の政治結社への加入及び政治演説会への参加が許された。

講義のなかで、当然ながら、広岡あさの関連トリビアがたっぷり。
目白校内の「広岡朝子展」は、
本日終了のところ、4/8まで延長。

20160303191932426.jpg 20160303青踏表紙


Mumbler
駒場の旧前田侯爵邸見学
「探秀会」の仲間35名と見学。案内は駒場の住人、十時さん。
並みのガイドさんからでは聞けない詳しい説明に感銘。
やたらにあるチューダー様式の扁平アーチとアカンサス模様。
終って、「ルヴぇ・ソン・ヴェール」で昼食。
食後、駒場キャンパスを隅々まで探索。
お茶をして4時過ぎにに解散。

IMG_3043-2.jpg


Mumbler
ハミングホールが満席「東大和の第九」
2月28日(日)ハミングホールにて。入場券完売。
東大和市民合唱団「第九を歌う会」15周年記念演奏会。
売切れだけど「親子鑑賞室」に案内された。
(ラッキーにも、その後、最前席に空席がみつかった)


20160228東大和の第九パンフ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

幕末研究会で「司馬遼太郎没20年」
2月27日(土)「司馬遼太郎の会」の会員、小名泰裕氏が講演。
武蔵野市商工会館にて。演題は「22歳への手紙を再考する」
敗戦時22歳の自分あてに書くつもりで書いた歴史小説の数々。

「明治維新の最高の功労者は徳川慶喜」という意外な司馬さんの答え。
司馬作品を隅から隅まで読み込んでおられ、自在に引用された。

fc2blog_20160227202247cc7.jpg


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる