fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
伊佐九三四郎氏が講演
2月25日、伊佐氏が東京雑学大学で講演。
テーマは「大河紀行・荒川メモ
ー秩父山地から東京湾まで180余キロ踏破の記録」
最近稀に見る90名超の参加者、立ち見も出る盛況。

fc2blog_201602251745379c2.jpg


Mumbler
「玉川上水・分水網」を未来へ受け渡そう
2月27日(土)中央公民館で「野火止上水公開学習会」
主催は玉川上水分水網を世界遺産へ東大和実行委員会。
講師は、玉川上水ネット事務局長の鈴木利博氏。
301号室が満席。濃密な2時間の学習会でした。

fc2blog_201602272023551f2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

染めの小道
2月26日(金)中井駅が大混雑。「染めの小道」を開催中。
今年は28日(日)まで。女子学生が着物姿で説明してくれる。
fc2blog_2016022617515104a.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler
紅梅が雪化粧
2月25日朝、うっすらと紅梅が遠慮がちに雪化粧。
吹き飛ばされないうちに記録写真を。冷たい朝。

DSC_0003_2016022518572581f.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

パソコンを傍らにダベる会
3月5日(土)6日(日)南街公民館で展示します。
今年のテーマは「自作カレンダー」です。

定例会は、月に3回。毎月第2、第3、第4火曜午後です。
ブログの書き方も実習しています。

fc2blog_20160216224607e20.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紅梅頑張る
2月23日どんより曇天、寒い中で庭の紅梅が頑張っている。
もう一本の紅梅は、まだまだ。寒々としている。
白梅は、そろそろ引退か。派手な紅梅に押され気味。

DSC_0005_20160223224214b18.jpg

DSC_0001_20160223224217d83.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

NHKラジオの文化番組
しまった!こんな番組を聞き逃してたんだ。NHK文化番組
「文化講演会」では一茶、「文学の世界」では宮澤賢治、
「芸術その魅力」で、なんとはマイルス・デイビス、
「歴史再発見」は真田3代記、「日曜版」では落語談義

パソコンでRadio Mozartを流しながら、ラジオはNHK第2をオン。

20160220NHK第2文化講座案内
(クリックすると拡大します)


Mumbler
野火止用水をノルディック
2月21日(日)東大和ノルディックサークルの一行18名。
長袖シャツにスエット、ウインドブレーカー。
9時45分、清瀬駅から野火止用水沿いを平林寺へ。
紅葉山で昼食。途中、大粒の通り雨。日が出てきたが、
北風が強くなり、この3枚を着たままま。汗もかかず。
大河内松平家廟所の白梅が満開だった。
伊豆殿堀を北進、新座駅1時半。8.5キロのウォーク。
打ち上げは、なぜか、上北台の「鉄板焼き道場」で。


IMG_3026.jpg

IMG_3024.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

チュツォーラ『やし酒飲み』
2月19日恋ヶ窪公民館のLC読書会で取り上げた作品。
ナイジェリアのチュツオーラが、ヨルバ族の伝承を小説にした。
文字がないので、ヘンな英語で書かれている。
荒唐無稽。課題作品でなければ絶対に読まない代物。
文字のないころに書かれた、わが『古事記』と比較してみた。


20160216ヤシ酒飲み表紙


Mumbler
「おとなの社会科」で旨いものや談義
2月19日(金)上北台「おとなの社会科」はおいしいお店のお話。
実地踏査300店の体験から、らーめん、焼き鳥などお好みの店。
味音痴の私ゆえ、講師の舌を頼りに早速巡礼を始めましょう。

fc2blog_201602201004290ab.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野市のスマホ・カフェ
「スマホ教室」が「たまり場」スタイルの変わりました。
三鷹のパソコン教室もタブレット教室へ、さらにスマホに。
世の中のニーズにこたえて、教室スタイルからたまり場へ。

「狭山たべりサロン」の武蔵野市版ですね。


20160130スマホで遊ぼうチラシ
(クリックすると拡大します)


Mumbler
紅梅が咲いた
白梅に負けじと咲き始めた。寒い。部屋着のまま出て撮影。
蕗の薹も出てきた。刻んで味噌汁に。あとはみつからない。
DSC_0006_201602171521543f1.jpg

DSC_0005-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホで高齢者見守り
いよいよ高齢者にとってスマホが必需品になってきそう。
我が家には、まだこどもや孫たちから「おすすめ」がきてないが。
朝日新聞2月6日づけ。


20160206朝日新聞高齢者見守りスマホ1

20160206朝日新聞高齢者見守りスマホ2
(クリックすると拡大します)


Mumbler
東京雑学大学2016年3月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 西東京市民会館
1027回 2月25日(木)
演題: 「大河紀行-荒川 秩父山地の水源から東京湾まで180余キロ踏破記録」
講師: 伊佐 九三四郎氏(登山家・紀行作家)

  奥秩父の盟峰甲武信(こぶし) ヶ岳から東京湾まで埼玉、東京180余キロを流れる荒川。
  その最初の一滴から河口までを歩き、自然、地理、歴史、民俗など資料だけでなく古老からの聞き書きも含めてまとめた大河紀行を、映像とともに語ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
1028回 3月3日(木)
演題: 「『青鞜』・新婦人協会を中心に」
講師:岩淵宏子氏(城西国際大学客員教授・日本女子大学名誉教授)
  平塚らいてうは、日本の女性解放運動の原点となった『青鞜』(明治44年9月~大正2年9月)を主導して、不滅の光芒を放つ存在となった。
  その後、市川房枝たちと新婦人協会(大正9年3月~大正11年3月)を設立して婦人参政権運動に尽力し、戦後は、平和運動のオピニオン・リーダーとして大きな足跡を残した。そのようならいてう軌跡を辿ってみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1029回 3月10日(木)
演題: [生涯学習から見た日本の知的交流」
講師: 高橋 豊氏(NPO法人小石川後楽園庭園保存会協会理事・学術博士)

  玉川大学の通信教育で博物館学芸員資格を取得後、総合商社を早期退職し文化外交にかかる研究に取り組む。
  当日は「通信教育から学芸員研究会結成へ」、「研究生活について」述べ、研究成果として、著書『『日本の近代化を支えた文化外交の軌跡-脱亜入欧からクール・ジャパンまで』より、知的交流と主要人物について考え、文化外交と日本の知的交流につて私の見解を講義します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1030回 3月17日(木)
演題: 「日本の社会と社会保険」
講師: 河 幹夫氏(神奈川県立保健福祉大学教授)
  社会保険は、年金などの「現金給付」介護保険などの「サービス給付」の二つの柱から成立している。これからの地域社会を考え、私rたちの日々の生活に関係する介護や医療などの「サービス給付」を共に考えてみることにしたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1031回 3月24日(木)
演題: 「味わい教育-感じるとおいしくなる魔法」
講師: 品川 明氏(学習院女子大学教授)

  食をどのくらい知っているだろうか?食べ物を食べるとき、食べ物を感じて食べているだろうか?味わい教育を通し、食べ物や食べ方を感じ知るだけでなく、食べることに対するあなたの意識を変化させるかもしれません。
  それは食と人、生き物と人、そして、地域の豊かな自然に対する新しい気づきにもつながります。

Mumbler
狭山丘陵の魅力再発見

2月14日(日)郷土博物館の写真展を見てきました。
「東大和フォトフレンズ15周年記念」とのこと。
狭山丘陵の魅力を再発見しました。

20160210狭山丘陵彩景II案内




Mumbler
「東大和どっとネット」 ポータルが進水
2月13日(土)新しいポータルサイトが公式スタートしました。
「東大和どっとコム」 サイト名はURLと同じ。
昨年5月から上北台公民館「発信し隊」講座で勉強してきました。
隊員のみなさんが使用したアプリは、WordPressです。
来年度も「発信し隊」講座が継続するはずですので、一層の前進を目指します。

fc2blog_20160213223507173.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

JTCポップス・コンサート
2月11日夜、中央公民館ホールで。
JTCポップスコンサートとしては第16回とか。
ヒットソングのオンパレードだが、聴衆の数が淋しかった。


20160211JTCコンサートプログラム


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

羽村ゆとろぎホール
2月11日(木・祝)日本の伝統芸能鑑賞の会。
和妻、清元、舞踊、狂言、落語と盛り沢山。
午前中は、こどものための「芸能体験ひろば」だった。

20160211ゆとろぎプログラム120160211ゆとろぎプログラム2


Mumbler
高橋裕教授の土木技師評伝
東京雑学大学新春講演の折、ご著書をいただいた。
台湾烏山頭ダム建設の八田興一技師も紹介されている。
一般向けの、こんなに読みやすいご本も書かれるんだ。

高橋裕先生は、東大名誉教授、2015年「日本国際賞」を受賞された。
政府でも、この賞をノーベル賞に匹敵する賞に育てようとしている。
これまで、殆ど外国の研究者が受賞している。

20160112土木技術者の気概表紙


Mumbler
白梅は咲いたが、紅梅はまだ
2月9日(火)霜柱が立っているのに白梅は5分咲き。
つぼみもたっぷり。紅梅のほうはまだまだ。
予報では日中13度だが、夜はまた冷え込むとのこと。


DSC_0011.jpg

DSC_0007-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ヘミングウエイとフォークナー
2月6日、7日の2日間、10時から5時過ぎまでの8コマ講座。
『武器よさらば』と『兵士の報酬』にみられる第一次世界大戦後のPTSD。
先生は米文学専攻で、心理学、法学まで修めたマルチな学者。
なるほど、ここまで読み込むのかと浅薄な日頃の読書会談義を反省。

   20160208ヘミングウエイ画像              20160208フォークナー画像

Ernest Miller Hemingway、1899 - 1961      William Cuthbert Faulkner,1897 - 1962年
   1954年ノーベル文学賞受賞            1949年度ノーベル文学賞受賞。

  

Mumbler
狭山だべりサロン Windowsタブレットも
狭山公民館の「スマホ・サロン」の参加者が増加。
相談もバラエティに富んでいます。
Windowsタブレットの相談が来ました。これもネット接続成功。
検索を使って、市内施設の予約申し込みもできます。

「スマホ・サロン」は狭山公民館で隔週開催です。
次回は2月19日(金)9時半から。


20160205だ狭山べりサロン


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

検査画像をCDで
狭山だべりサロンで教えてもらいました。
このあたりの病院でも、MRI画像や超音波診断画像が
CD1枚、1000円程度でもらえるそうです。
ご存知でしたか?
自分の手元に残しておけば、もう少し節制に励むかもね。


20160111検査画像をCDで



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

週1回のトレーニング
中小企業大学校隣の「ロンド・フィットネス」通いが10年を超えました。
1時間ストレッチとプレスの自主トレのあと、トレーナーがついて30分。
月に1度、Inbody Test。体脂肪、骨格筋、基礎代謝などを記録、
時系列で変化を追って指導。終わった後の広いお風呂。
健康第一、なによりも、このロンド通いを優先させています。

20160118ロンド東大和外観


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

暦の変遷
東京雑学大学講座、「暦」研究家の講義資料から。
日本古代の昔からの「暦」の遍歴をたどる。
へぇ~、これ位しか変わっていないのか。
『天地明察』(冲方丁)の主人公渋川春海の貞享暦もリストに。


20151231日本暦の変遷
(クリックすると拡大します)


Mumbler
江戸社会文化入門講座
綾瀬の安藤義雄先生の講座を、今年も継続受講することにした。
これで10年目くらいになるかしら。毎回4~6ページの完全レズメ。
よくもネタが尽きないこと!今年米寿で元気一杯の2時間半の講
義。

20160115安藤義雄先生


Mumbler
「飯田橋文学会」 <文壇>もブログ化
作家先生たちも、今やブログで<文壇>形成する時代。
「飯田橋文学会」のブログには動画がズラリ
英語版のメンバー紹介もある。世界進出を目指す作家たち。
ブログで売り込みを掛けている。世の中、激変しているんだ。

20160110飯田橋文学会」ブログ
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「司馬遼を語る会」が5号誌
会誌第5号を刊行、400円。司馬さんの『台湾紀行』にからんで
「八田興一」評価に観る「台湾人」のアイデンティティ昂揚を書きました。
直近の台湾政情に合わせたような寄稿になりました。

20160130たいまつ5号表紙



Mumbler
そのパソコン残して逝けますか?
「高齢者のパソコン利用率上昇に伴い、急増する「デジタル遺品」トラブル。
パソコンやスマホの中の写真・文章・ブログ・SNS、パスワードなど・・・
亡くなると家族に多大な負担がかかるのだ。終活の盲点となっている」
とウラ表紙にある。780円+税、ポプラ社

就活の一環としてデジタル遺品を見直せ、
パソコン、スマホなどの端末、USBメモリやSDカード、クラウドなどすべて洗い出し
アカウント、パスワードなど紙に記録して残せ、というのが著者のすすめ。

20160131デジタル遺品が危ない表紙
(クリックすると拡大します)
そもそも、上記の本を読むきっかけは、『週刊朝日』2016.1.1-8の記事から

20160203デジタル遺品週刊朝日


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる