fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
川上弘美を聞く
1月31日(日)東大法文2号館で沼野充義と対談。
階段状の大教場が満杯、立ち見のひとも。
リケジョの芥川賞作家、いまは芥川賞選考委員。

翻訳出版された『真鶴』冒頭部を英語、ロシア語、
ポーランド語国からの留学生が読み上げた。
川上の文体がどのように多国語訳では曲げられるかが話題に。

20160131川上弘美  20160131真鶴表紙

俳人としての川上も披露。楽しい2時間だった。


Mumbler
司馬遼の会と落語会ダブルヘッダー
1月30日(土)は東久留米でダブルヘッダー。
午前から昼食会まで「司馬遼の会」
テーマ:「大坂城に散った武将たち」~『城塞』を読む
斉 藤 弘 昭さんの卓話。

関ヶ原戦後の豊臣ゆかりの大名の配置をみると、家康は
「二重公儀体制」を目指していたと笠谷先生の新説が紹介された。

fc2blog_20160130223120c10.jpg  fc2blog_20160130222802f0b.jpg


昼食会後、東久留米駅の北へ移動、成美教育文化会館へ。

20160104銀杏寄席ちらし

「らくだ」、「浮世床」「厩火事」の3題を2時間半で。


Mumbler
東京雑学大学20周年記念誌
東京雑学大学が昨年8月に開学20周年を迎えた。
樋口恵子氏、堀田力氏による1000回記念講演会も開催。
20年間1000回講座の記録が240ページの本になった。
平成7年からの1000回の演題と講師もリストされている。

20160120東京雑大20周年記念誌表紙


Mumbler
南街公民館で予約システム説明会
1月28日(木)ネットを使った部屋の予約申込みの説明があった。
パソコン、スマホ、ガラケーによる新しい予約方法の説明。
ガラケー予約はあまりにも煩雑、実用的ではない。
集まった大多数のひとがスマホで実地にテストしていた。
4回分/月まで申し込めるので、従来より申込みが増えそう。
「本予約」まですべてネットで処理してしまえる。使用当日来るだけ。

IMG_1007-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

バーボンは Maker's Mark
これまで、バーボンならJim Beamが私の定番だった。
お店の棚の隣をひょいと見ると、Maker's Markが置いてあった。
Jim Beamを棚に戻し、こっちを買ってきた。

なるほど、香りもよし、味もまろやか。オンザロックで。

20160114MakersMark.jpg


Mumbler
上北台タブレット講座 最終日
1月26日上北台タブレット講座第3日目は「アプリを楽しむ」
アップルストアから、アプリを選んで取り込む方法を学習。
アプリのうち「青空文庫」「漢字力検定」「こどもうた」「ピアノ」をトライ。
今年度東大和市のタブレット講座はこれで終了です。

fc2blog_20160126171607cdb.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

OneDrive15GB利用者は急げ!
要注意、マイクロソフトのOneDriveを15GB使っている人!
1月末までに登録しないと、5GBに減らされます。
12月14日にアナウンスがあったようですが、見落としていました。

詳しくは↓


http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2015/12/14/test-test.aspx


Mumbler
大久保長安研究の金字塔
たましんの『多摩のあゆみ』大久保長安特集号で気になっていた
『代官頭 大久保長安』揺籃社2013年を都立図書館から借りてもらった。
ここまでやるか という430ページの論考を集めた大著。

八王子一般市民からなる「大久保長安の会」がこの刊行を発案したとある。

20160114代官頭大久保長安表紙


Mumbler
電気を勉強 ゲーム機を製作
1月23日(土)狭山公民館で電気回路を学び、
自分たちで配線、ゲーム機を組み立てました。
14名のこどもと4名の保護者が参加しました。
指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供は、アジレント・テクノロジーでした。

LEDってナニ、抵抗器は何のためにある?
s-DSC_0006_2016012317191493f.jpg

回路が閉じられると電気が+から-へ流れてLEDが点灯。
s-DSC_0007_20160123171915f48.jpg

みんなもやってみよう。抵抗器が変ると明るさが変るよね。
s-DSC_0017_2016012317191760c.jpg

回路組立のまえに結線番号を付ける。
s-DSC_0029_20160123171918356.jpg

基盤にボルトを埋め込む。
s-DSC_0033_20160123171920758.jpg

リード線の端を丸める。
s-DSC_0035_2016012317224870f.jpg

結線図の通りに、リード線をつなぎ、ナットを締める。
s-DSC_0043.jpg

質問用紙と回答を貼り付ける。完成!正解すると点灯。
s-DSC_0055.jpg

新しい質問と回答の組み合わせには、配線を換えてやってみました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

公民館予約の予習 狭山スマホ・サロン
「こうすれば スマホで予約できる」を1月22日実習した。

1.スマホで音声入力検索 「東大和市役所公式ホームページ」
2.右欄うまべぇ下の「公共施設予約システム」をクリック。
3.「スマートフォン用・・・入口はこちらから」をクリック。
4.「ログイン」します。公民館に登録したIDとパスワードを入力。
5.「抽籤申込」「利用日」「施設名」「利用目的」をプルダウンから選ぶ。
6.「検索する」で、利用できる部屋を選んで「予約の確認」
7.あとは、毎月15日の抽選結果を待つ。

注意: 1.うまべぇ下の「公共…予約システム」が見つけにくい。(最下段)
              2.「ログイン」しないと「施設名」「利用目的」などプルダウン・メニュが出てこない。
20160122市役所HP

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディックウォーキング 次回は2月21日(日)
野火止用水をポールを使って歩く健康ウォーク。
ポールは貸してもらえます。申し込みは体育館に。

わがまちを「ノルディック・ウォーキングのまち」にしたいんだけど。

20160118ノルディックちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2016年2月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 柳沢公民館
1023回 1月31日(日)
演題: 「真田氏三代の歴史」
講師: 芝辻俊六氏(戦国史研究家)

  2016年のNHK大河ドラマとして「真田丸」が始まる。真田丸とは、慶長19年(1614)10月の大阪冬の陣に際して、大阪城に味方として入城した真田信繁が、徳川方への防衛と攻撃のために急遽構築した出丸のことである。
  出丸とは本城の外郭に張り出した付城のことである。
  信繁は信濃国東部と上野国西北地域(真田領)で豊臣大名となっていた真田昌幸の次男であり、兄の信幸は関ヶ原合戦後(1660)後に、その真田領を継承した大名であった。
  信繁は関ヶ原合戦の前哨となる第二次上田合戦で、父と共に徳川秀忠軍に勝利したものの、本戦では味方した西軍が大敗北したため、父と共に高野山麓の九度山に配流されていた。
  徳川家康はすでに江戸幕府を創始していたものの、晩年になって豊臣秀吉の遺児秀頼の拠る大阪城の存在が気掛かりとなり、大阪城攻めが行われた(大阪冬・夏陣)。信繁は明らかに劣勢となっていた大阪城に入り、大阪両合戦で孤軍奮闘して戦死した。
  本講義ではその信繁に至る真田三代70年の歴史について、武田・北条・上杉・徳川・豊臣氏らとの折衝の中で、生き残っていった経過について、節目となった事件を中心にみていきたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
1024回 2月4日(木)
演題: 「忠臣蔵の真相-義士の最期」
講師: 吉田 豊氏(古文書インストラクター)

  討ち入りを果たし、泉岳寺で亡君墓前に報告をした四十七士は四人の大名家にお預けとなり、翌年2月4日一斉に切腹して果てました。
  この処分に至る間の幕府内の議論、義士を預かった細川家と毛利家の記録を読みます。仇討ちとして賞賛すべきか、徒党を組んで暴挙に出たと解するか、明治に至って決します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
      武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1025回 2月11日(木・祝)
演題: 「声楽の魅力」
講師: 田中和男氏(バリトン歌手・元防衛大学助教授・元一等陸佐)

  人間の声は、あらゆる楽器の中で最も美しい。そして人間の感情を表現する手段として、最高の機能を有する音源である。ただ、この性能を生かせるためには,訓練が必要である。
  主に中世ヨーロッパのキリスト教の教会で、キリストをあがめることを目的として、歌われた合唱をスタートとした声楽は、現代の日本人の心にも訴える力を保有している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1026回 2月18日(木)
演題: 「家庭における父親の役割」
講師: 小俣富雄氏(〈公社〉スコーレ家庭教育振興協会理事・事務局長)

  家庭は最も小さな単位の社会です。子どもは、母親の愛情から生きるエネルギーを吸収しますが、成長とともに社会性を備えていかなければなりません。
  これを教えるのが父親の重要な役割となります。
  講義では,父親の生き方を中心に、家族全員のより良い家庭づくりについて学習します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1027回 2月25日(木)
演題: 「大河紀行-荒川 秩父山地の水源から東京湾まで180余キロ踏破記録」
講師: 伊佐 九三四郎氏(登山家・紀行作家)

  奥秩父の盟峰甲武信(こぶし)ヶ岳から東京湾まで埼玉、東京180余キロを流れる荒川。
  その最初の一滴から河口までを歩き、自然、地理、歴史、民俗など資料だけでなく古老からの聞き書きも含めてまとめた大河紀行を、映像とともに語ります。


Mumbler
iPadを使って実習 上北台公民館
1月19日(火)タブレット講習会2日目。
Siriを使ってコトバでiPadを作動させたり、相談したり。
「雪の日の歩き方を教えて」と言ったら、ちゃんと答えてくれました。

続いてFaceTime無料のテレビ電話を使ってみました。
漁港にあがった魚を遠隔吟味、宅急便取り寄せの利用もあるよし。


20160119165204976.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

蘇我氏 再評価
揃いも揃って、12月にこの2冊が出た。
「古代豪族・・・」講義の加藤謙吉先生の推薦で
『蘇我氏』を図書館に買ってもらった。
その前に『蘇我氏の古代』も頼んであったのを忘れていた。
たまたま、2冊とも同日に到着。

ワルモノ蘇我氏がすっかり復権「律令制度の先駆者」
中大兄は?「忠臣」鎌足は?古代史は面白い!


20160114蘇我氏倉本著表紙  20160114蘇我氏の古代岩波表紙



Mumbler
公民館予約の練習 狭山スマホ・サロン
次回、1/22(金)に狭山だべりサロンで予約の自主実習。
各自手持ちのスマホで予約の手順を確かめることにしました。

20160102公民館予約システム
『市報』予約システムの案内


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館でオーブレック実験
1月16日(土)不思議な物体「オーブレック」を実験。
指導は、いつもの狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちでした。

s-DSC_0002_201601161746396ad.jpg

オーブレック(粉)に水を入れ、ひたすらこねる。
s-DSC_0006_2016011617464100a.jpg

お団子を作ろうとしたら、溶けてしまう。
s-DSC_0008_201601161746428d1.jpg

げんこつで叩くと、固くて跳ね返ってくる。
s-DSC_0014_20160116174644789.jpg

石ころを落としたら、ドスンと音がした。液体の跳ね返りがない。
s-DSC_0023_20160116174728e57.jpg

液体であり、固体でもあるオーブレックをいろいろ試してみました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

タイ語、中国語(簡、繁)も対応 無料無線LAN
吉祥寺駅周辺で、15分間無料の無線LANが使えます。
しかも、韓国語、英語を含む、外国語に対応しています。
中国語は、中国大陸の簡体、台湾などの繁体の2種も。
ヤル気十分の一般財団法人「武蔵野市開発公社」さん。

20160111吉祥寺無料無線LAN
『むさしの』冬号から


Mumbler
裏ボアの暖パンを着用
東久留米の太極拳仲間のおばさんが4人揃って裏ボアのボトム。
「男モノ」もあるのかしら?あった!ユニクロでバーゲン。
2990円ナリが1690円で買えた。凄く儲けた感じ。
確かにはいた瞬間から暑い。これでおばさんの仲間入り。

20160113暖パン裏ボア



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

1月17日羽村で 雅楽と能楽
羽村市「ゆとろぎ開館10周年記念事業」だそうです。
2時開場、全席指定2000円。ほんとに「贅沢なひととき」

20160110ゆとろぎ雅楽と能楽


Mumbler
タブレット講座 上北台公民館でスタート
受付開始から15分で満杯申込みの人気講座が今日から。
「市民ネットの会」のみなさんが応援しました。
無線ルーターも会員4人の方に提供していただきました。
4台のルーターのお蔭でネットワークの支障が殆どなしでした。


fc2blog_20160112180959530.jpg


Mumbler
『阿Q正伝・狂人日記』を読む
恋ヶ窪「LC読書会」1月課題作品がコレ。
久しぶりに14篇を読み直す。
1921年に書かれた「阿Q正伝」が断然光る。
毛沢東と中国共産党がフルに活用したよし。

20160111阿Q正伝表紙


Mumbler
「日本国際賞」の高橋教授の講演
1月10日(日)東京雑学大学の2016年幕開け講演。
コール田無にて、テーマは「治水対策と流域管理」
89才の東大名誉教授が、非常にわかりやすく話された。

fc2blog_2016011022370737e.jpg


Mumbler
芥川賞の平野啓一郎が語る
東洋大学の公開講座。広い大教室がほぼ満席。
人気があるんだなぁ。ハナシはとっても難しかった。

20160109平野啓一郎ちらし


Mumbler
1月8日の狭山スマホ・サロン
狭山公民館「だべりサロン」でYouTubeを学習。
下記サイトに、内山さんの動画94本がアップされています。
https://www.youtube.com/playlist?list=UUU3dPmJxioz31O73EtKXnwg

20160108内山さんYouTube
(クリックすると拡大しますす)

一同大変な刺激を受けました。興奮の冷めないうちに
動画撮影をスマホで挑戦することにしました。

なお、内山さんは、下記にブログもお持ちです。↓

http://blogs.yahoo.co.jp/uchinao2001/MYBLOG/yblog.html
早速リンクを貼らせていただきました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

地域経済分析システム(RESAS(リーサス))
お役所の横断的データ開示と分析システムが構築中。
”resas”で検索するとYouTubeによる解説も出てきます。
要注目です。
この分析システムの活用勉強会をスタートさせたいもの。


20151224RESAS.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

電気の実験
狭山公民館で、ゲーム機を作って電気の初歩を学びます。
20名限定。参加費無料。申し込みは1月6日から
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちです。


20160101マッチングゲーム市報

20140329game3-2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『新しい須賀敦子』
没後8年というのに、おじさんたちは益々熱を上げる。
12月の新刊。図書館に買ってもらった。

神奈川近代文学館「須賀敦子の世界展」の際の講演記録。
茗荷谷へ行く電車の中で読み終えた。(立ったまま)

ギンズブルグ『ある家族の会話』から学んだ「読むように書く」文体
というような指摘。何が「新しい」のかしら?
湯川豊『須賀敦子を読む』で語りつくしているではないか。


20160105新しい須賀敦子表紙


Mumbler
公民館予約システム
2月予約(4月利用)分から、ネットでの予約申込みになります。
毎月14日24時までに申込み、15日に抽選。
当選したら、15日から月末までに申請書で確認。

落選したら、翌月1日の「随時予約」になります。
1日午前9時に空き室を探して、要ネット予約。

20160102公民館予約システム
『こうみんかんだより』1月1日づけ

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「第一次世界大戦の米文学」
2月の茗荷谷での受講に間に合うよう、急ぎ読みだした。
『兵士の報酬』は1926年、フォークナー最初の長編小説。
彼のノーベル賞受賞は1949年。
ほかに『武器よさらば』も、講義に含まれるが、こちらは既読。

20151227兵士の報酬表紙

続きを読む
Mumbler
不思議な流体の実験
叩くとコチンコチン、握るとドロドロ、おにぎりができない。
こんなおもしろい現象を自分たちで確かめてみます。
1月16日(土)1時半からなんがい児童館で。

申込みは、1月5日から<なんがい児童館>へ。
小3以上、20名限定です。参加費無料。
指導は<狭山ガリレオ・クラブ>のおじさんたち。


20160101オーブレック画像

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる