fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
英語の達人が語る1時間半
この動画がFacebookの「Maughamの会」サークルにアップされた。
あまりにおもしろいので、「紅白」をスッポ抜かして見てしまった。
会話を優先する現代の英語教育法には反対。
英語熟達のコツは"Graded Readers"をやたら読むこと。
使用単語を限定した、いろいろなテーマの英書が出ている。

20151231行方先生精読術

下記サイトで、行方先生の動画をご覧ください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=byybVafSRHU

モーム協会会長さんだけど、モームの話は出てこなかった。
最近刊『東大名誉教授と「赤毛」読む』についても一言もなし。


Mumbler
こんなイラストマップがいいなぁ!
『多摩のあゆみ』大久保長安特集号が出てきた。
あれだけの多地域、多方面の業績をあげながら、
長安没後、本多正信の企みで家康から一族切腹命令。

「大久保長安の会」http://nagayasuweb.blogspot.jp/
こんなマップがあった。わかりやすく、回りたくなる。

20151230大久保長安マップ

こんなことをしているから、大掃除が進まない。


Mumbler
南高校 中国語講座終了
12月26日、4週間の講座が終わった。
受講生5人が、2週目から3人になってしまった
もったいない。市内からは、私ひとりが受講。

上野副校長先生は徹底したピンイン主力の指導。
書き取りなども。中国語独自の「声調」が散々の出来。
来年4月NHK講座再スタートに挑戦してみよう。


20151205中国語てきすと


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日本モーム協会ブログ
日本モーム協会のブログが俄然頻繁に更新されるようになった。
モームマニアを自称する人たちが次々に「モーム情報」をアップ。
モーム資料は、先ずこのブログ参照を と勧められるかな。

exblogの無料サイトを利用するので、これ位の広告は勘弁してもらう。

20151228モーム協会ブログ
http://maugham.exblog.jp/


Mumbler
オオマエツキミとマエツキミ
著者、加藤謙吉先生が大いに脱線してしゃべってくれる。
毎年、この時期に茗荷谷で4回(8コマ)連続講義。
今年は、大伴、物部、蘇我、巨勢、・・・・マエツキミの成立。
1月5日まで続く。


20151227大和の豪族と渡来人表紙


Mumbler
「童句」のすすめ
「かわいそうなぞう」などで著名な土家由岐雄先生が提唱した、
童心で詠む俳句=童句。12月24日の雑大講義で
「童句のすすめ」を聞いた。5・7・5に「季語」は俳句と同じ。
ほかに「童心で」というルール。早速会場で童句を詠まされた。

土家由岐雄先生のご縁から狭山市に童句の句碑があるよし。
碑は智光山公園内にあるこども動物園の入口近くにあり、
碑には5つの童句が刻まれている。


20151224童句碑


Mumbler
クリスマスカードはメールで
カードの交換のサマがすっかり変わってしまった。
今年は郵送されてきたのが、1枚だけ。
あとは(って大した数ではないが)すべてメールで。

2015XmasCard.jpg

こちらも、去年から、すべてメールで当日送信。 
もう2~3週前にから準備することはなくなった。

カミに印刷、封筒に宛名書き、郵便局に持ち込み
ムカシはひと仕事だったし、カネもかかった。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

パノラマ写真の実習
iPadで「市民ネットの会」のパノラマ写真を撮ってみました。
1月6日の勉強会ではスマホ、タブレット、デジカメで、
パノラマ写真の実習を行う予定です。
ブログで横長の写真が必要になることが多いので。

fc2blog_20151224193554070.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

自転車が新しくなりました。
「十文字や」さんでブリッジストンを家人が購入。
そこらにあまりない色だからって。
そろそろ電動かな と思ってたんだけど。


fc2blog_201512231803188ba.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

パソコンを傍らにダベる会
12月22日(金)南街公民館遊友会(パソコンを傍らにダベる会)
クリスマスパーティー。みんなでケーキをいただき、お祝い。




「パソコンを傍らにダベる会」は2、3、4火曜日午後開催です。
(iPadで撮影、そのままブログに)

Mumbler
1日の大半は忘れ物探し
友人が送ってくれた「1日の過ごし方」
ご苦労様!ご同輩。


20151212LigeSegments.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「おとなの社会科」で「ロシアを旅して」講座
12月の「おとなの社会科」は「ロシアを旅して」
DVDを見ながら、長屋先生のお話を聞く。
質疑応答で北方4島問題も。
戦後70年、今や12000人の住民の民権問題も考慮の要あり。
20151218ロシア大国への道
(クリックすると拡大します)
下記「おとなの社会科」サイトに詳報あり↓


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山だべり・スマホ・サロン
12月18日(金)のだべりサロンで、「500円・・スマートフォン・・」の44ページ、
カメラの「パノラマ」を実習。つなぎのところで自動シャッターが働く。
便利な機能を発見しました。次に撮れた写真をメール送信、
撮った写真の処理方法も学びました。
(次回はネット上に保管するやり方を確認します)

20151205スマホテキスト

さらに、カメラの「設定」で、4:3を16:9に、解像度を最低の1MBに下げました。
初期設定では、最高解像度になっています。最高解像度は必要ないと思います。
スマホカメラが、デジカメ以上の機能を持っていることに、改めて感動しました。
手振れ防止がついていても、手振れが心配。
スマホカメラの構え方をしごいてもらいました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

お待たせ!わがまちでも「第9」 
お待たせ!わがまちでも「第9」 
2016年2月28日(日)です。全席自由3000円。

20151206東大和の第九チラシ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『多摩のあゆみ』 多摩地域の文化財特集
最近号は275ページ。いつもの倍以上の厚さがある。
「たましん」の窓口でいただけます。

東大和市は文化財を「変電所」一本にしぼっています。
あきるの市は「歩きたくなる街」として駅周辺の文化財を紹介しています。

20151217多摩のあゆみ表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

15分で満席 上北台タブレット講座
上北台公民館では僅か15分で申込みを締め切ったそうです。
その人気講座開催は1月12日、19日、26日(いずれも火曜日)に。

タブレットなら使いこなせそう という人気なのでしょうか。

20151216ipadair画像


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2016年1月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 西東京市民会館
1020回 12月24日(木)
演題: 「童句のすすめ-みんなむかしは子供だった」
講師  土橋 寿氏(日本自分史学会会長・元帝京学園短期大学教授)

  俳句は周知の文化だが「童句」はまだ馴染みが浅い。しかし両者は同心である。加筆すれば、大人が子供を見下した俳句ではなく、自分が童心に戻って詠う俳句である。
  童話や童謡のように、心の糧として、子供へ贈る大人の願いである。童句は誰でも詠えるから、ご一緒しましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
1021回 28年1月10日(日)
演題: 「治水対策と流水管理」
講師: 高橋 裕氏(東京大学名誉教授)

  私の国際賞受賞(平成27年)の業績は、“流水管理の革新的概念の創出と水災害軽減への貢献”でした。しかし流水管理もその革新的概念は、一般的には判りにくいと思われます。
  この講義では、流水管理の意義を中心に第二次大戦後の治水政策を解説し、流水管理の意義とそれに至った経緯について説明します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
       武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1022回 1月14日(木)
演題: 「候文あれこれ」
講師:  愛甲次郎氏(“文語の苑”理事長・元クエート大使・元ソニー専務取締役)

  候文は古来書簡体として我が国のコミュニケーションを支えてきた文章スタイルであり、欧米語における接続語に似た役割を果たし、いわば昔のビジネスレターと言った面もある。
  昨今日本語の劣化が指摘され、その対策が必要になってきているが、候文の復活は選択肢の一つであろう。候文は何か判りやすく解説する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館 1023回 1月31日(日)
演題: 「真田氏三代の歴史」
講師: 芝辻俊六氏(戦国史研究家)

  2016年のNHK大河ドラマとして「真田丸」が始まる。真田丸とは、慶長19年(1614)10月の大阪冬の陣に際して、大阪城に味方として入城した真田信繁が、徳川方への防衛と攻撃のために急遽構築した出丸のことである。
  出丸とは本城の外郭に張り出した付城のことである。
  信繁は信濃国東部と上野国西北地域(真田領)で豊臣大名となっていた真田昌幸の次男であり、兄の信幸は関ヶ原合戦後(1660)後に、その真田領を継承した大名であった。
  信繁は関ヶ原合戦の前哨となる第二次上田合戦で、父と共に徳川秀忠軍に勝利したものの、本戦では味方した西軍が大敗北したため、父と共に高野山麓の九度山に配流されていた。
  徳川家康はすでに江戸幕府を創始していたものの、晩年になって豊臣秀吉の遺児秀頼の拠る大阪城の存在が気掛かりとなり、大阪城攻めが行われた(大阪冬・夏陣)。信繁は明らかに劣勢となっていた大阪城に入り、大阪両合戦で孤軍奮闘して戦死した。
  本講義ではその信繁に至る真田三代70年の歴史について、武田・北条・上杉・徳川・豊臣氏らとの折衝の中で、生き残っていった経過について、節目となった事件を中心にみていきたい。


Mumbler
アップル講座開催
12月14日(月)アップルから専任講師を招いて、iOS9の講座。
シニアSOHOむさしの主催。三鷹駅北口「かたらいの道プレース」で。
東大和、くにたちからも、タブレット教室の先生方が参加しました。
20151214iPadが2倍はかどる

「メモ」の機能が強化され、写真も、手書きも添付格納できるなど。
詳しくは↓

http://www.apple.com/jp/ios/whats-new/?cid=wwa-jp-kwg-features


Mumbler
チャリンコで行けるコンサート

12月13日(日)国立音大講堂大ホールで。全席自由1000円。
プレコンサートにバッハのフーガをパイプオルガンが演奏。

たかがブラスバンドと言うなかれ。大吹奏楽団だった。
それにしても、男子がパラパラ程度。コントラバスも大太鼓も女子。

20151124国立音大シンフォニックちらし




Mumbler
戦国時代の女性たち
12月11日(金)よみうりホールで「講座 歴史の歩き方」受講。
田端泰子京都橘大学元学長は、天正4年の信長書状を紹介、
秀吉夫人おねの秀吉代行ぶりを説明。

20151212太閤の妻表紙

AKB48ブログで名高い本郷和人東大教授は4人の女性城主たち
を紹介された。ブログには私が受講した講義風景も出ている。↓
http://akb48taimuzu.livedoor.biz/archives/43492354.html


Mumbler
ブログで写真館
私の親しい友人が、すっかり写真撮影に凝っています。
数々の大賞も貰っています。
彼のホームページが「写真館」になっています。↓
http://www.uranus.dti.ne.jp/~t-inoue/index.html

20151204TedInoueGalery.jpg

ホームページ、ブログのこんな利用法もあるので、ご紹介。
(彼の了承を得て、ここに紹介しています)




Mumbler
Fitbitを買いました。
健康モニターとして、Fitbitを買いました。
心拍数、睡眠時間、歩数、距離、消費カロリー・・・などを計測します。

20151130FitBit.jpg

計測値は無線でパソコンに自動同期保存されます。
20151209FitBit心拍数表示

入浴時以外は、時計代わりに着用しています。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

タブレット講座 上北台公民館で
1月に上北台公民館で。申し込みは12月15日から。
市民ネットの会がお手伝いします。
タブレットを買う前に試してみたいという方に最適です。
今月の市報の案内です。↓

20151207上北台タブレット講座市報
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中国語講座は市内からひとりだけ
12月5日(土)東大和南高校で中国語講座がスタート。
副校長の上野先生からご指導を受ける。
指の中に手を突っ込まんばかりの発音指導。
なるほど、日本人の先生でないと、ここまでやらないだろうなぁ。
始めてよかった!だけど、わがまちからは私ひとり。
ほかは、高田馬場、羽村、昭島からの受講生たち。
僅か5人。多数の申込で抽選でもあるかと思っていたのに。


20151205中国語てきすと


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東村山交響楽団がハミングホールで
12/06(日)ハミングホールで「東村山交響楽団」定期演奏会。
あの大ホールの舞台に溢れるオケ。いやぁ立派、圧倒されました。
「ドン・ジョバンニ」序曲、「コッペリア」より抜粋、ドヴォルザーク8番。

20151206東村山演奏会チケット


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

うまべぇ 総合順位94
いささか旧聞に属しますが、市報によれば100位以内の目標達成。
私も、投票を朝のルーティンにしておりました。
さぁ、来年は何位を目指すのでしょうか。

20151206うまべぇ

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

タブレットのカメラは補正もカンタン
パノラマ写真を実習したので早速その夜のパーティーで実験。
たまたま元の会社のOB会総会があったので。
暗かった写真が、タブレット上で、一発で明るく補正された。

20151204OB会懇親会


Mumbler
12/4(金)の狭山「だべり」サロン
11月4日(金)の「だべり」では、全員Facebook「だべり」に登録。
Tさんから、最近は、デジカメの代わりにスマホ愛用の報告あり。

その後、パノラマ撮影を実習しました。
fc2blog_201512042108486ff.jpg
タブレットのパノラマ機能で撮りました。↑

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『里正日誌の世界』を読む
上北台公民館の古文書講座が、いよいよ『里正日誌』に入る。
東大和市市史編纂委員会の編集。
図書館から借りてきて目を通した。


20151202里正日誌の世界表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

安藤義雄先生の最新刊著作
安藤義雄先生の「江戸人文科学研究会」で受講しています。
その会報の毎月のコラムをまとめられたもの。
足立区郷土資料刊行会から。362ページ、1500円。
私は、先生からいただいちゃいました。
とても読みやすく、やわらかい読み物です。

20151201安藤先生史談文庫9

続きを読む
Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる