fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
モーム『人間の絆』を語る
10/29 (木) 23:00 ~ 23:30、BS-TBS
『林修・世界の名著』で『人間の絆』が取り上げられました。
芥川賞作家・小野正嗣をゲストに『人間の絆』の魅力が語られました。

日本モーム協会のブログに詳報がアップされています。
http://maugham.exblog.jp/

DSC_0005_2015103021593519e.jpg


Mumbler
「甲武鉄道のルート選定・・・・」
8月15日号は、多摩のレンガ特集号ですが、
甲武鉄道のルート選定にまつわるハナシを見つけました。

20151028多摩のあゆみ表紙

たましんの窓口で無料でもらえます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

14キロコースを申込みました。
9月3に日に申し込みました。11月15日開催ですが。
参加費500円。殆ど申し込んだことも忘れていました。
柴又帝釈天など、下町を歩きます。


20150903Tokyo健康ウォークちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler
『高く手を振る日』
黒井千次を読む。恋ヶ窪の読書会の12月課題作品。
妻を亡くした男と夫を亡くした女性、中年を過ぎたゼミ仲間の淡い思い。
何事も起こらず、何気ない別れ。いつもの黒井の世界。


20151020高く手を振る日表紙


Mumbler
取り入れ最終回
6回目、最後の収穫、高枝切りを使って。
今年は当たり年。レジ袋に6回合わせて10袋ばかり。
ご近所や、太極拳の仲間にもらってもらった。
まだ残っているのが、この3袋。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館で プロペラ飛行機
10月24日(土)狭山公民館で「こども科学実験教室」を開催。

始めに「飛行機はなぜ飛ぶのか」を勉強しました。

s-IMG_3683.jpg

翼の上と下で空気圧力の差ができ、揚力が生まれる
s-IMG_3689.jpg

尾翼の操作で飛ぶ方向を変えられる

s-IMG_3695.jpg

いよいよプロペラをつける
s-IMG_3699.jpg

尾翼を取り付ける
s-IMG_3705.jpg

主翼を取り付け

s-IMG_3708.jpg

プロペラを回して、ゴムを巻いてみる

s-IMG_3721.jpg

主翼、尾翼を調整して完成!

s-IMG_3713.jpg

さぁ、飛ばそう
s-IMG_3723.jpg

指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち、写真撮影は橋本さん。
キット提供はアジレント・テクノロジー社でした。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「新撰組と日野宿」 10月の「おとなの社会科」
10月23日(金)上北台「おとなの社会科」で関一成氏が講演。
1.日野に関係する新撰組隊士たち
2.天領としての日野
3.日野と剣術
4.多摩の武士と農民
5.近藤や土方らが「武士になりたい」思いでけで京へ上ったのではない
6.近藤勇と新選組
40名ばかりのおとなたちが、わかりやすいお話に堪能しました。

PA220021.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

宮内庁楽部の雅楽演奏会
10月23日(金)皇居東御苑内「桃華楽堂」で
管弦、舞楽、歌謡の雅楽を1時間半鑑賞。
高松宮妃久子さまが臨席された。


20151023雅楽演奏会


Mumbler
日中比較文学の 張競さんが対談に
東京大学の沼野先生の対談シリーズ
27年度第一回。光文社の後援。参加費無料。
東大キャンパス法文1号館で11月28日(土)2時から。


20151016日中文学交流案内
(クリックすると拡大します)
http://www.jpic.or.jp/event/jpic/2015/10/15133439.html


Mumbler
吉祥寺で無料公衆無線スタート
武蔵野市開発公社が商店会と共同で開発。
タブレットやパソコンが通信料無料で使えます。

20151020吉祥寺無料公衆無線記事
(クリックすると拡大します)


Mumbler
『さようなら、オレンジ』 岩城けい
10月16日の恋ヶ窪LC読書会の課題作品。
普通なら絶対に読まない本だけど。図書館の予約が一杯。
この日に間に合わないので、オリオン書店で買ってきた。

これが日本語の文章か、太宰治賞、大江健三郎賞受賞とは!
と、きびしい評もあったが、健気に異郷に生きる女性たちの
たくましさに感動の評も多かった。

20151017さようなら、オレンジ表紙


Mumbler
東京雑学大学2015年11月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================


会場: 田無公民館
1011回 10月22日(木)
演題: 「最近の世相を斬る-この國はどこに向かうのか」
講師: 秋山紀勝氏(日本ペンクラブ会員・元朝日新聞社記者)

  今度の通常国会で大問題になった「安保法制」は私達にどんな影響を与えたか。また、今後の日本はどんな方向に進むのか?川内原発が稼働したが、日本には原発は必要か。
  昨今、振り込め詐欺の被害額は559億円に上った。根本的な「あっと驚く対策」を初披露したい。このほか、通信傍受法改正についても触れたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1012回 10月29日(木)
演題: 「『ああ野麦峠』『女工哀史』と労働科学の誕生」
講師:  野澤 勉氏(十文字学園女子大学講師・元労働科学研究所研究員)

  日本の近代化の基盤となった生糸産業を支えたのは、女工と呼ばれた若い女子労働者。世界遺産に登録された富岡製糸場が注目されているが、各地の工場では底辺に働く女工たちの苦難の生活があった。
  倉敷の一工場での調査から、労働科学的にとらえて研究する労働科学が生まれた。その誕生のドラマ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1013回 11月5日(木)
演題: 「橘の薬効を求めて-記紀から見る古代人の医療事情」
講師:  鈴木結子氏(鍼灸師・国際薬膳師・日本国際薬膳師・日本国際薬膳師会常務理事)

  日本書紀の垂仁天皇の項に、天皇が不老不死の果物「非時香菓」を取りに行かせ、それが「橘」になったというエピソードがある。
  「橘」やその薬効を通して、奈良時代の人々の医薬や不老不死への思い、その当時の朝鮮半島や中国との交流など、古代人の生活をイキイキと感じてもらえたらと思う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1014回 11月12日〈木)
演題: 「日本人の主観と客観性の乖離」
講師: 加藤淳平氏(元外交官・元ベルギー大使)

  日本の世界におけるあり方を、私たち日本人はどこまで客観的に把握できているか。いつころからか私たちの主観的理解から客観性が欠けて来ているのではないか。
  近年の日本人の、そんな主観と客観性の乖離について,具体例を挙げ、その理由を考えたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1015回 11月19日(木)
演題: 「丈夫で長生きの中国医学の知恵ー目と耳と歯と髪を守る」
講師: 猪越恭也氏(東京薬科大学付属社会医療研究所教授)

  今回は、丈夫で長生きのための、中国医学二千年の中から得た知恵をお話しします。
  老化は誰も避けて通ることは出来ませんが、心がけ次第では、かなりブレーキをかけることができます。今年八十歳の私の実践をふまえて、中国医薬の使い方、選び方をお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1016回 11月26日(木)
演題: 「これからの時代の相続対策」
講師: 山本武昭氏(財産コンサルタント・税理士)

  本年1月相続税が改正されたのを機に、多種の業界が増税を危機として訴えておりますが、自分はどうなのか?
   誰に聞けばよいのか、わからない方に、26年間で1000件超の相続税に関わった実務経験と、160件超の遺言書作成の実務を生かし、基本からの対策の「光と影」を判りやすく説明致します。


Mumbler
日本モーム協会
サマセット・モームのマニアたちの集まり。
10月19日(日)東洋大学で行われた。
総会のあと、伊藤哲哉氏の朗読:
アシェンデン最終章「パリントン氏の洗濯物」


s-DSC_0001_20151019223211414.jpg

日本モーム協会のブログはコチラ↓
http://maugham.exblog.jp/


Mumbler
2015年上北台公民館まつり
午前中は無情な雨。「市民ネットの会」のコマは3階ロビー。
パワーポイント「どっとネット」や、「ウォーキングマップ」などをデモ。

市長さんも、私たちの進捗状況を見て行かれた。

市民ネット展示


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディックウォーキングのおすすめ
11月1日(日)8時半から。30名限定、参加費1000円。
申込みは体育館へ。ポールも貸してもらえます。
この機会にノルディックウォーキングに挑戦してみませんか?

20151001Nordicちらし1  20151001Nordicちらし2
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『吉田健一』を読む
9月27日の鼎談「吉田健一という すごい文学者がいた」
http://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-863.html
で話題の『吉田健一』を図書館から借りた。650ページ。
「次に予約者あり」とのこと。
「新潮」連載をまとめたもの。自ずから「文壇史」になっている。

20151014吉田健一表紙


Mumbler
『岩倉使節団』を読む
中央図書館が、江東区の東陽図書館から借りてきてくれた。
「要2週間返却」なので、この大冊を必死で読んだ。

明治4年、廃藩置県断行から、たった4ヶ月というのに、
岩倉、大久保、木戸、伊藤ら政府要人が外遊。
日本国の針路を定めた。いい度胸だねぇ。

久米邦武『特命全権大使 米欧回覧実記』をもとに
三条、岩倉、薩長土肥の参議たちの思惑、争い、
西南の役までの政争を描く。

20151013岩倉使節団表紙


Mumbler
パソコンを傍らにダベる会
南街公民館で、第2、第3、第4火曜日午後開催。
いつも、パソコン持参で12~3名が集まります。

昨日も「北風ひゅう」さんが、ブログを立ち上げました。
http://kitakazehyuu.blog.fc2.com/
趣味の旅の写真を公開できる場ができました。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

中西進、C.W.ニコルの講演
中西進(高志の国文学館館長、2013年文化勲章)氏とニコル氏。
北陸新幹線に合わせた長野・富山県主催のイベント。
大伴家持越中時代5年間の歌数が223首。
万葉集学者の中西氏からタップリ聞けるかと思ったが、
石井富山県知事が万葉の家持を解説。

20151012富山・長野シンポパンフ


Mumbler
恋ヶ窪LC読書会 下期課題作品
■ 読書会で取り上げる課題図書が決まりました。

2015年度下半期課題図書(価格はすべて税抜き価格)

10月16日:岩城けい『さようなら、オレンジ』ちくま文庫 ¥580
11月20日:小川国夫『アポロンの島』講談社文芸文庫 ¥940
12月18日:黒井千次『高く手を振る日』新潮文庫 (品切)
1月15日:魯迅『阿Q正伝・狂人日記 他十二篇』岩波文庫 ¥660
2月19日:A.チュツオーラ『やし酒飲み』岩波文庫 ¥600
 3月18日:[忘年度会と2016年度上半期課題図書選定]
---------------------------------------------------------
以上のほか、候補に挙がったのは次の8作品です。

・朝井リョウ『何者』新潮文庫
・黒井千次『たまらん坂』講談社文芸文庫
・黒井千次『老いの味わい』中公新書
・ハインリヒ・ハウザー『巨人頭脳』創元推理文庫(品切)
・羽田圭介『スクラップ・アンド・ビルド』文藝春秋
・小池昌代『タタド』新潮文庫(品切)
・ジェイムス・ジョイス『ダブリナーズ』新潮文庫
・井上靖『猟銃・闘牛』新潮文庫

Mumbler
東大和南高校で 中国語が学べる
「市報」でみつけました。
東大和南高校の副校長先生から教えていただけるそうです。
20年前に中国人の先生から英語で中国語を習ったことがあります。
懐かしいので、申し込んでみました。


20151002中国語講座お知らせ
(クリックすると拡大します)

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

第2回目の収穫は3袋でした
10月2日に第2回収穫。1週遅れの記事アップになりました。
せいぜい1袋で終わるだろうと思っていたのが
思いかけず次から次にレジ袋が必要になりました。

前回取り入れた4袋分の柿はほとんど生ごみに出した。
それに懲りて今回は熟柿は刈り取らずに木に残した。

iPadで音声入力しました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山里山 実地踏査
先週講義の狭山里山地区を安島先生にご案内いただく。
何気なく通り過ぎていた狭山神社、円乗院、・・・に限りない謎。
わがまちはおもしろい!

当日いただいた案内図。
湖畔狭山清水探査地図
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

雲性寺を見学
雲性寺ご住職からお話を伺った。一行13名。
富士山の見える永代供養墓も見てきました。

IMG_2650.jpg

永代供養墓が魅力的だったので、ネットで調べました。
永代供養墓

雲性寺については、下記サイトに詳しい。
http://higashiyamato.net/imamukashi/2015/10/05/%E9%9B%B2%E6%80%A7%E5%AF%BA/

市役所公式HPにも、雲性寺の紹介あり。
http://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/34,5865,360,622,html

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

金沢犀川を かないわ海岸まで往復
日本海までサイクリング。砂丘は日本で2番目の広さ
IMG_2635.jpg

健民海浜公園にはこどもたちが、ゴミ拾いを兼ねて校外学習
IMG_2636.jpg

かないわ(金石)漁港
IMG_2638.jpg

長町武家屋敷跡もボランティアガイドさんの案内
IMG_2644.jpg



Mumbler
東北新幹線で金沢まで
おすすめは「かがやき」 金沢まで2時間半。
12両、全席指定です。私は「はくたか」3時間でした。
サイクリングの仲間、13名、金沢駅集合。
ガイジン、日本人の団体さんが溢れていました。
駅前は、ホテルだらけ。近江町市場に直行、昼食。

近江町市場「あまつぼ」で海鮮丼。ほかに生ガキ1個1000円。

IMG_2607.jpg

東茶屋のボランティアガイドさん。13名を2組に分け、案内。

IMG_2614.jpg

アルバムバインダーで説明。

IMG_2617.jpg

兼六園はプロのガイドさんを雇って最後は「伝統産業工芸館」見学。
IMG_2632.jpg


Mumbler
司馬遼太郎を語る会 シンポジウム
10月4日(日)、今年のテーマは鎌倉時代。
参加費400円、50名が参加。
司馬遼太郎『三浦半島記』『義経』を持参したひとも。


DSC_0008.jpg

4人のパネリストが、頼朝と義経、北條政子、
鎌倉仏教、鎌倉街道を論じました。

DSC_0006_2015100421404037f.jpg

当日のテキストは18ページの力作
鎌倉時代シンポText


Mumbler
里山探検隊学習
10月1日(木)20数名が上北台公民館で受講。
テキストは、24ページの『狭山・湖畔地域の里山』
安島先生からご講義いただきました。
来週、10月8日に実地見学します。名付けて「里山探検隊」
こんなにたくさんの見どころがあるんですねぇ。

IMG_2541.jpg  20151001狭山里山安島先生text


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山「アンドロイド塾」 iPadが4台
狭山公民館で、タブレット・サロンがスタート。
極めてローカルな話題で盛り上がり、先ずは理想的。

「アンドロイド」塾を目指したのですが、iPadが4人。
Lineなら、外国の孫と
無料で話せる が今日の大発見。
こんなの、アンドロイドでも、iPadでも同じなんだけど。


 
iPadで音声入力しました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ジャズです。
三鷹市ジャズオーケストラ秋の演奏会。
ジャズの講義をされていた、Yさんがベーシスト。
某都立高校の現役の先生。
そのご縁で通っています。楽しいコンサート。

20150930三鷹市PMSジャズ案内
(クリックすると拡大します)


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる