fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
東大和でも こんなタブレット・カフェが欲しい!
三田でやっている例です。5名以上で開催。
自分のiPadを持参。参加費800円。
「教室」ではありません。お茶をしながら
「こんな使い方もあったのか」の交歓。


20150829タブレットカフェ
(クリックすると拡大します)
詳しくは↓
https://www.shingeneki.com/common/details/forumevent/1896


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

田中優子総長の「江戸文化入門」
法政大学総長の田中優子先生の講座に登録しました。
「江戸文学入門」の講義内容の詳細は下記にあります。
https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga052+2016_01/about?utm_source=nm&utm_medium=email&utm_campaign=nm_150826_ga052

gaccoが開いている講座は盛り沢山。いずれも無料。
ネットだけで自由に学習できる時代です。

http://gacco.org/

20150828gacco.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler
8月の「おとなの社会科」
8月の「おとなの社会科」は「東大和市街並みの歴史その2」
中世初期から昭和までの東大和。22ページ、永久保存版テキスト。

会場は満席。テキストはいつもより多めに用意したのに不足しました。

講師の安島喜一氏とテキスト
textを手に安島先生 20150828村から市へText
(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

全労済協会シンポジウム
10月31日(日)13時から「コミュニティ再生と地方創生」
シンポジウムは、有楽町朝日ホールにて。
浜矩子教授の基調講演があります。


20150827全労済協会シンポちらし
(クリックすると拡大します)
ネットで申込みました。


Mumbler
「古典の日」講演会
去年は抽選に外れた。今年こそはと早々に申し込んだ。

20150826古典の日ちらし

11月1日(日)13:30-16:00(開場12:30)
ベルサール神田 (東京都千代田区神田美土代町7)

 1.「春琴の恋-御伽草子の世界から-」
    齋藤 真麻理(国文学研究資料館教授)

 2.「日本文学のアーリー・モダン」
 ロバート キャンベル(東京大学大学院教授)

申込み宛先:kikakukoho@nijl.ac.jp
  件名:平成27 年度「古典の日」講演会
9月14日(月)必着


Mumbler
WordPressとのつきあいは2011年から!
すっかりこのブログ忘れておりました。
当然更新しておりません。
2011年3月に開設、ヘッダーができていました。
4年半前、WordPressなんて、「その他大勢」だったんでしょうね。
あの時、マジにWordPressに取り組むべきでした。

20150824タまらんどブログ



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ゴーグルのゴムが切れた。
新しいゴーグル未使用のゴムが切れた。(赤)
それでは仕方がない、前に使っていたのを取り出す。(白)
何としたこと!こちらも切れた。ゴーグルなしで泳ぐ。

不吉が2連発、これは特筆モノではないか。
ゴミ箱にぶち込んでしまった2個を取り出し、特写。



Mumbler
モディアノ『ある青春』
恋ヶ窪のLC読書会9月の課題作品。
35歳になった同年齢カップルの青春時代の放浪記。
19歳、20歳、流されるまま生きた生活の記録。
課題作品だから読んだけれども、もう一つどうも。
2014年ノーベル文学賞受賞。
フランスでは熱狂的な支持者が多いとか。

20150823ある青春表紙


Mumbler
江戸幕府と帝政フランスの蜜月
東久留米の「司馬遼太郎を語る会」9月例会の案内です。
いつもガッチリした論考をされる栗岡氏の卓話です。
聞き逃さないようにしないと。みなさまの初参加歓迎です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次回は…。幕末・維新といえば勝組としての薩摩・長州に目を向けがちです。しかし明治国家に引き継がれた遺産には滅んだ幕府側からのものがあることに着目した栗岡氏が、徳川幕府末期における幕府と帝政フランスとの関係に踏み込みます。なぜ幕府は親仏だったのか、その時イギリス、アメリカ、ロシアは何を考えていたのか…。

栗岡氏の着眼には敬服です。各位の奮ってのご参加をお待ちしています。

日 時:27年9月20日(日)10時~12時 

場 所:東久留米市生涯学習センター「まろにえホール」

    東久留米市中央町2-6-23 042-473-7811

テーマ:「徳川幕府と帝政フランスの蜜月あるいは特殊関係」

~司馬遼太郎が描いた徳川幕府最末期の一情景~

卓話者:栗 岡 健 治 氏

参加費:400円




Mumbler
多摩の男声合唱団エルデ
9月6日(日)オリンパスホール八王子で開催。
Yさんが出演している隔年開催の行事。
チケット購入の手続きをしました。

エルデ演奏会


Mumbler
「すみだトリニティホール」では遠いのですが。
9月20日(日)1時半から。
申込みは、往復はがきで。音楽の秋です。
トリニティホールは、錦糸町駅北口徒歩3分。


20150812都民交響楽団HP


Mumbler
結城座人形劇がやってくる!
9月18日(金)18時30分開場。2000円。
武蔵小金井駅南口市民交流センターにて。
380年の歴史を持つ結城座の公演。


20150812結城座ちらし


Mumbler
9月蔵敷公民館タブレット講座
蔵敷公民館で、9月1日、8日、15日に予定している
タブレット講座3日間コースは、1時間で満杯、
申込み締切ったそうです。
教室で使用するiPadも公民館でご用意します。

前回、7月の「蔵敷公民館タブレット体験講座」の模様>

fc2blog_201507112318203a4.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ミニ測候所をつくります。
9月12日(土)なんがい児童館で気象の勉強をします。
雨はどうして降るのかな?風はどうして吹くのかな?
勉強のあと、
温度計、雨量計、風向計、風速計を備えたミニ測候所を作ります。

申込みはなんがい児童館へ。小学校3年生以上。20名限定。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのボランティアのみなさんです。

20150814測候所完成図



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

古代史シンポジウム 申込みは8/20から
錚々たるお歴々のシンポジウム。9月27日開催だが、
申込み開始は、8月20日10時から とある。
特別講演が、学者をさしおいて篠田正浩監督。

20150816ここまでわかった日本の古代
http://www.asahi.com/ad/kodaishi-sympo/


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

井上ひさしの作品がハミングホールに
8月29日(土)15時公演の一回だけ。
わがハミングホールで、井上ひさしを鑑賞しよう!
2500円。まだチケットはあるようだ。


20150812父と暮らせば


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「東京狭山茶」の水出し
冷凍してあった「手もみ茶」を氷水に入れ一晩冷蔵庫で。
寝起きに一杯いただいた。おいしい!これはおすすめです。
この「手もみ茶」は「おとなの社会科」で練り上げたもの。
もう一度氷水を加えて、二番茶を試みます。

6月26日「おとなの社会科」教室で手もみ茶の実習

P6260003.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

川崎平右衛門ものがたり
武蔵野新田開発のリーダー、多摩の名主平右衛門。
武蔵小金井北口から徒歩13分。参加費3000円。
昼の公演もあります。
この際、一気に平右衛門を学ぼう!

20150812川崎平右衛門ちらし


Mumbler
「百人一首」講座
毎回3時間の根本先生の講義で扱うのは、2~4首。
松永貞徳、北村季吟の注釈から、さらにその引用元に遡る。
学問の厳しさを体験させてもらえます。
いよいよ「百人一首」も大団円、最終講義となります。


20150808百人一首ちらし


Mumbler
東京雑学大学2015年9月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
ただし、6月14日の「学びの雑学講演会」は学生会員も参加費500円(資料代共)です。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から

=====================

会場: 西東京市民会館
1003回 9月3日(木)
演題: 「科学技術と社会のつながり」
講師: 鈴木誠史氏(サイエンスインストラクター)

  未知のことを知る・道具を使うことで、人と社会は発展しました。社会の変革と、科学技術の関係は密接です。
  近代、科学技術は、大きく発展しました。ただ、擬科学、科学風の情報も,多いようです。偽科学者、血液型と性格、水商売、医療機器、サプリメントなどの宣伝を例に,その特徴・真贋の見極めについて説明します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
1004回 9月10日(木)
演題: 「“御門訴事件”から学ぶもの」
講師: 飯畑幸男氏(郷土史研究家)

  明治2~3年に、この地方であった事件。当時、不作・凶作続きの品川県下、今日あすの食料に困る中で,一方的に備蓄の強要。これに反対した名主はじめ数人の農民が獄死する犠牲者を出した。
  その上、貯穀した米は腐り,民間に丸投げの農民に無術の運用も失敗、大きな損失を招き,結局変換させるのに過半は国庫からの穴埋めをもってするに至る。その根底に見られるものは、民を見下し独断専横を許した自由民権拡張前夜の政治状況にあった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1005回 9月17日(木)
演題: 「生きることは動くこと-老化を抑えるには運動しかない」
講師:  山本思外里氏(老年学研究家・東京都民間カルチャー事業協会顧問)

  人生80年代に入って,老後の“理想的生活”はがらりと様変わりした。80歳という平均寿命を超えて生きるためには、活発に動き行動する「活動性・行動性」と、積極的に人と交わる「社交性」が不可欠だと判ったからである。
  あなたが、もし健康で長生きしたかったら、「身体を動かし、頭を働かせ、人と付き合う」活発な毎日を送りなさい。それが、老化に負けない最も効果的な長寿健康法なのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1006回 9月20日(日)
演題: 「2020東京五輪のビジョンづくり」
講師: 國米 家己三氏(フリージャーナリスト)

  2012年ロンドン五輪のビジョンは「成熟」でした。ビジョンは「旗」、その旗の下にみなが参集、一丸となってプロジェクトを成功させ、その心意気を世界に示すものです。
  2020年東京五輪のビジョンは「スポーツの力で未来を変えよう、世界を変えよう」。これは合格でしょうか,不合格でしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
1007回 9月27日(日)
演題: 「市街地に眠る縄文時代の大集落 国史跡 下野谷遺跡」
講師: 亀田直美氏(西東京教育委員会社会教育課学芸員)

  今年、平成27年3月10日に国史跡に指定された「下野谷(したのや)遺跡」は、今から5000~4000年前の縄文時代中期の、関東最大の大集落です。
  今回の講義では、こういった大集落の特徴のみならず、なぜこのような大集落が、ここに、西東京市東伏見にあったのか、そして、市街地に眠る遺跡の魅力と価値とは何かなどを、最新の研究成果などを用いて解説します。


Mumbler
奈良学「蘇我氏4代」
延々と続いている「奈良学講座」
奈良での開催が多いが、下記145回は東京で。
蘇我氏4代に関する最新考察の講座。
それにしても、11月イベントの案内が今来るとは!

20150808奈良学蘇我氏

続きを読む
Mumbler
有吉佐和子最初の長編小説
恋ヶ窪公民館LC読書会8月の課題作。
欠席するけれども、この機会に とバスの中で読む。
これが23歳の作品とは!

地唄筝曲の家元、大検校の親子、内弟子、門弟の絡み、
一門の伝統と新進気鋭の葛藤。
テーマといい、ストーリーの展開といい、脱帽です。
ツンドク中の有吉佐和子の作品を読んでみよう。

20150808断弦の表紙


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

パスカルの原理を応用した ミニクレーンを製作
8月8日(土)上北台公民館でこども科学実験教室開催。

パスカルの原理:
「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、
ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、
流体の他のすべての部分に伝える」
ことを繰り返し、実験で確認しました。


s-DSC_0005_20150808200150d02.jpg

断面積の大きい注射器と小さい注射器で押し比べ

s-DSC_0006.jpg

軽く吹き続けると、断面積の大きい床のお姉ちゃんを押し上げたよ
s-DSC_0022_20150808200153096.jpg

注射器に水を入れて

s-DSC_0028_20150808200155063.jpg

もう一つの注射器を接続、ミニクレーンの完成!

s-DSC_0031_201508082001568ac.jpg

手元の注射器を押して荷台の石を持ち上げる
s-DSC_0040.jpg

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

武蔵野市でタブレット教室
8月7日武蔵野市西久保コミセンでタブレット教室開催。
普段はパソコン教室をやっている時間割を振り替え。
受講の皆さんは、殆どがパソコン教室の先生と助手の方々。

引き続いてあと2回を予定。
パソコン教室もタブレット化に対応中です




Mumbler
モーム短編の最新訳
光文社の「古典新訳文庫」シリーズで読む。
木村政則訳は体言止めで、しゃきしゃきした日本語。

書評に、対比された行方昭夫訳は「ゆったり、もったり」の評。
行方訳のほうが、モームのストーリーに合ってるような気が。
それこそ、モームが書いた日本語 と思えてくる。

20150804マウントドレイゴ卿表紙


Mumbler
今年の健診報告書
市の「健康診査」を終えました。
いただいた「報告書」は、2012年から4年間のデータ入り。
身長は、4年間で0.3ミリ、体重1.9キロ幅で増減あり。
月間の体重変動もこんなもの。まぁ、定常状態なんだろう。
定点観測の測定値が「報告書」に時系列表示、ありがたい。

20150803特定健診報告書



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ミニクレーン製作、パスカルの原理を学ぶ
s-IMG_3560_20150804145326a17.jpg

8月8日(土)13:30から、上北台でパスカルの原理を学んで、
ミニクレーンを作る実験教室を開催します。夏休みの自由研究に最適かも。

小3以上の学童で、20名限定。申込みは上北台公民館へ。参加費無料。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのみなさんです。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『方丈記』の読み方
恋ヶ窪のLC読書会の9月課題作品。
図書館に予約してあったのがやっと届いた。
8月3日、武蔵五日市への往復車中で読了。
次の予約者が待っているそうだ。

安元3年(1177年)4月28日京都大火災の長明の記述を、
昭和20年3月10日東京大空襲の個人体験に照らして感嘆、
何度も繰り返している。
西行、実朝、定家、兼実、後鳥羽院とのからみも出てくる。
『方丈記』をこう読むのかぁ。一風変わった方丈記論。

『定家明月記私抄』(ちくま学芸文庫)と同じような書きぶり。
威勢がいい。

20150803方丈記私記表紙


Mumbler
がん検診の申込は8月7日まで
前立腺がんと大腸がんの健診申込み締切は8月7日
8月1日の『市報』に出て、7日の締切は忙しい。
去年は、ミスしてしまった。
幸い、わが東大和市では「電子申請」ができます。
登録のうえ、申請をしたら、受領確認が戻ってきました。

20150802がん検診申込みページ
(クリックすると拡大します)
http://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/navi/procList.do?fromAction=1&govCode=13220&keyWord=220123


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑大20周年特別講演会
東京雑学大学が20周年記念講演会を開きます。
講師は堀田力さんと樋口恵子さん。おふたりの対談もあります。
会場は、田無のコール田無で、8月16日(日)。
第1000回の講義になります。参加費:500円


20150727雑大20周年講演会
(クリックすると拡大します)


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる