fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
バリカン式芝刈り機を買いました。
もう、雑草の勢いに負けました。
コードレスの充電式芝刈り機を買ってみました。
ブレード回転式は小石が飛ぶので・・・と、バリカン式にしました。
狭い芝生ですから、これで十分です。腰にもやさしい。


20150727電動芝刈り機


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

オーケストラがやってきた。
7月29日都響のコンサートがルネ小平で。
指揮梅田俊明さん、ソプラノ三宅理恵さん。
お昼、3時の開演、お子様連れが目立った。


20150729都響ルネ2 20150729都響ルネ



Mumbler
『続日本紀』を読んでみよう
「新現役ネット」記紀の会夏休み前の講座は、7月24日巻第九「元正紀」。
「秋、7月庚午、民部卿従4位下太朝臣安麻呂卒しぬ」(723AD)
安麻呂さんが、古事記撰上後10年余で他界。そっけない一行だけ!


20150723続日本紀2



Mumbler
大隈講堂でコンサート
7月27日、大隈講堂で、ハイドン、ブラームス、メンデルスゾーンの
ピアノ三重奏曲ばかり3曲。今日は寝ないで、ちゃんと聴けました。
(演奏前に行われた講演のあいだは、眠っていましたが。)


20150727大隈講堂コンサート  20150727大隈講堂コンサート2
(クリックすると拡大します)


Mumbler
山田方谷が Eテレ「知識泉」に
司馬遼太郎「峠」の主人公、河井継之助の師、山田方谷が話題に。
NHK大河ドラマ、次の企画の前触れではないか
と山田方谷を熱愛する仲間が期待をかけています。

7月28日(火)夜10時から、Eテレをご覧ください。


20150726山田方谷千恵泉
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「地球のかけら」教室 狭山公民館
7月25日(土)狭山公民館で「鉱物」と「岩石」を学びました。
いつもの「こども科学実験教室」です。
14名のこどもたちと見学の保護者が6名。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちです。

「火成岩」、「堆積岩」、「変成岩」のことを習いました。

s-DSC_0005_201507252207511e9.jpg

ゴーグルをはめて、地質学者になったつもりで
s-DSC_0007_20150725220752fdd.jpg

辛抱強く崩してゆくと「鉱物」や「岩石」が出てきました。
s-DSC_0008_20150725220754342.jpg

砂を洗い落として
s-DSC_0021.jpg

標本シートを作成
s-DSC_0027_20150725220756384.jpg

標本シートの出来上がり
s-DSC_0028_20150725221354872.jpg

貝殻模様がはっきり残るアンモナイトが展示されていました。
s-IMG_3676.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

戦後70年
奈良の友人が、戦後70年の節目に談話会を企画。
参考書のひとつに挙げられていた。

わがまちの図書館にはなく、昭島市から借りてきてくれた。
下巻第5章日本占領の部分だけを流し読む。


20150720マッカーサー大戦回顧録


Mumbler
「邪馬台国と狗奴国と隼人」連続5回講演シリーズ
7月18日(土)三田いきいきプラーザ集会室で14~5名の集まり。
邪馬台国九州説の信奉者たち。なかにひとり吉備説が居た。
2時から4時半まで。マニヤックなシニアたちの熱い討議。


20150718邪馬台国と狗奴国


Mumbler
蔵敷と上北台のタブレット講座カリキュラムのチェック
7月21日、「高齢者認知症予防iPad講座」のカリキュラム検討会。
講義・実習の進め方の手順を、何度も確かめています。

9月(蔵敷公民館)と12月(上北台公民館)、3日間コースを予定。

fc2blog_2015072114480725f.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

カズオ・イシグロ 引っ張りだこ
10年ぶりの来日で、朝日、毎日、日経が大きく取り上げている。
NHKも、1時間番組「白熱教室」を組んだ。
偶然見つけて、7月17日、あとの30分だけ視聴できた。

Metaphorをどう取り込むか、彼の文学感を披露していた。
もう一度聞きたいなぁ。


20150718カズオ・イシグロ白熱教室
(クリックすると拡大します)


Mumbler
ノルディックウォーキングをやってきました!
「はぴねすまいる東大和」主催。参加者20名。
Tシャツに腕カバー、くびにバンダナとクールタイの暑さ対策。
9時40分から1時15分まで。8キロ。15000歩。

西武園駅→八国山緑地→将軍塚→徳蔵寺→トトロの森
→仏眼寺→久米水天宮→光蔵寺→荒幡富士
→狭山丘陵生き物触れあいの里センター→西武遊園地駅 

35度の猛暑には参った。落伍2名。1時半解散。汗をタップリかいた。

P7190001.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「おとなの社会科」で「東大和市の歴史」講座
今月の上北台公民館「おとなの社会科」は、参加者記録更新。
7月17日(金)台風11号の余波が懸念される中、45名が参加。
レズメが不足した。旧石器時代から近世まで、画像による紹介。

今日はカタログだけ。この中から希望のテーマを選んで講義いただける。
豊富なテーマ提供に唖然。困ったな、いずれのテーマもおもしろそう。、


20150717安島先生東大和市歴史
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

からだにいいこと やってる
その昔、1年間の会費を前払いしたまま1回も行けなかったことがある。
その反省から、その日時しか利用できないクラスを選んだ。
月に4回、殆ど皆勤。(うち1回は休んでも振替が効く)
プレス6種、2ラウンドの自主トレのあと、トレーナーによるしごき。
ず~と生徒は私ひとりだったけど、今年から同級生ができた。
今月は、腹筋訓練。ベルトに新しい穴が必要になった。

20150717フィトネスすくーる
(クリックすると拡大します)

http://www.rondo-sports.co.jp/adult/


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

3等が4枚アタリ
台風11号による大雨洪水警報に、外出を取りやめた。
時間ができたので、引き換え期間が迫ったお年玉番号をチェック。
3等が4枚。ほぼ例年通りの勝率。
賞品引き換えは、7月21日まで。チェックを急ぎましょう。

20150716お年玉当選番号


Mumbler
秋季皇居特別参観の案内
「秋季宮殿特別参観」の要領が宮内庁から発表されました。
新聞にも概要が出ています。詳細は下記URLを。

http://www.kunaicho.go.jp/event/tokubetusankan.html
実施日:10月3日(土)及び10月4日(日)
      両日とも3回(計6回)各回50名
(例年、200倍を超す倍率だそうです。

申込: はがきで1枚 4名まで 。 7月31日消印有効

参観コース:桔梗門から入場、富士見櫓脇を通り宮殿内部に入る。
        宮殿内部では、長和殿(新年参賀の時のお立ち台)、
        豊明殿(饗宴場)、正殿を参観。
        宮殿から出て二重橋の鉄橋(奥に見える橋)を往復、
        長和殿前の庭を通り桔梗門から退出


Mumbler
三鷹駅前のジャズを聴きにゆこう!
三鷹市PMSジャズオーケストラから案内が来ました。
会場は、三鷹駅南口徒歩5分のコミュニティセンター
いつも満席になるので、入場はお早めに。

20150708三鷹PMSはがき
(クリックすると拡大します)


Mumbler
東京雑学大学2015年8月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
ただし、6月14日の「学びの雑学講演会」は学生会員も参加費500円(資料代共)です。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から

=====================

会場: 田無公民館
998回 7月23日(木)
演題: 「文化財科学研究の発展」
講師: 大澤眞澄氏(東京学芸大学名誉教授、昭和女子大学前教授)

  この分野に関連する多くの問題、ピルトダウン人などの真贋、年代の測定、ポンペイやシーボルト、モースらによる文化財資料の凍結ともいえる現象や、その他種々の話題について、グローバルな見地から紹介する。
  方法としてのX線・放射能などについても、現状も視野に入れて解説する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
999回 8月13日(木)
演題: 「江戸城天守を再建しましょう」
講師: 太田資暁氏(認定NPO法人江戸城再建を目指す会会長・元東京海上日動あんしん生命社長)

  日本の各都市の中心には多くの城がありますが,東京には残念ながら中心になるものがありません。然るに江戸時代の初期には五層の大きな大天守閣が聳えておりました。明暦の大火で燃えた後、幕府は何度か再建を図ったのですが,財政難でついに再建されませんでした。
  今日、オリンピックも決まり東京を見直す機会が到来しました。是非江戸城天主を再建したいものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
1000回 8月16日(日)
演題: 東京雑学大学開学20周年特別講演

    『人生百年時代の男の生き方・女の生き方』

講師: 「最後まで自分らしく生きましょう」
      堀田力氏(さわやか福祉財団会長・弁護士)
      「長寿社会のパイオニアとして」
     樋口恵子氏(東京家政大学女性未来研究所所長・
           NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長)

アトラクション:「和太鼓演奏」   田無卑弥呼 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1001回 8月20日(木)
演題: 「西郷隆盛の魅力とその生き方」
講師: 小牧完次氏(元ビジネスアーチスト、キャリアカウンセラー)

  西郷は12世紀末の鎌倉幕府以来続いてきた、封建制度廃止の先頭に立って革命を成功に導いた。西郷の役割は討幕運動の組織化であった。
  男の美学を実践した英雄の実像と虚像から学ぶことは、「国家が栄えるのも,衰退するのも,國を経営する政治家に責任がある。」それにもまして,国民一人一人に責任があると西郷は主張する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
1002回 8月27日(木)
演題: 「老舗企業と日本の美学」
講師: 横澤利昌氏(亜細亜大学名誉教授、ハリウッド大学院大学教授)

  日本には100年以上存続する企業(老舗企業という)が約5万社、200年以上が5千社あり、老舗企業大国である。単に事業の拡大を求めず、身の丈を自覚し、伝統と革新のバランスを考え,日々創意工夫を行っている。
  江戸時代から陰徳(密かに社会に貢献する)を積み、次世代につなぐ。ここに数多くの美学があり、経営の美学もある。これからの日本の進むべき道を学ぶことが出来る。


Mumbler
八角形墳のシンポジュウム
7月12日(日)関西大学の「明日香まほろぼ講座」に参加。
明日香村との共催。850名満席のほか、補助席も用意された。
歯切れのいい西光氏と今尾氏のやりとりが興味深かった。
牽牛子塚古墳に、斉明天皇・間人皇女改葬の折、建王は一緒だったか?
20Mしか離れていない越塚御門古墳に大田皇女が葬られている?
その順番は?『日本書紀』『続日本紀』の記述をどう読み取るか?
八角形墳の発掘、研究は、この10年でサマ変わりだそうだ。


20150712かんだいまぼろば講座
(クリックすると拡大します)


Mumbler
シニア向けタブレット講座 蔵敷公民館
7月11日(土)蔵敷公民館「なんでもやろうかい」タブレット体験教室。
講師と指導は「市民ネットの会」タブレット研究会のみなさん。




マップ検索から撮影、送信、ゲームのいろいろ、卵焼きまで試みました。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

100円ショップ活用 夏休み自由研究
手軽にできそうな 夏休みの自由研究。
100円ショップの材料でできる、オトナがやっても面白そう。

20150703学研kidsnet
(クリックすると拡大します)
詳しくは⇒ http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

宮内庁の秋季雅楽演奏会
一度はホンモノを見てみたいと思いまして。
定員各回600名。クジ運が悪いので多分落選するでしょうが。
申込み締切は7月31日。


20150702秋季雅楽演奏会案内
(クリックすると拡大します)

http://www.kunaicho.go.jp/event/ensokai.html


Mumbler
上代から近代まで古典がずらり
免許更新に帰りに立ち寄りました。
「国分研」は立川警察署の裏にあります。
『古事記』から『新体詩抄』まで、ブツで見る文学史。
素晴らしい展示が無料で見られます。来館は私ひとり。
奥の隅にガードマンが。お気の毒でした。


20150630国分研古典文学史


続きを読む
Mumbler
やんぐママのタブレット教室が終了
7月7日、上北台公民館「保育付タブレット講座」が終わりました。
8日間、お疲れ様でした。タブレットの奥義を極めました。
受講した全員が、マイブログの成果物を持ち帰りました。
タブレットやスマホで、マイブログを更新できます。

最後に、こどもたちの歌やゲームのアプリを再度確認しました。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山と上北台で 科学実験教室
夏休みの「自由研究」に利用しよう。
つくった作品や、資料整理レポートは持ち帰りできます。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
申込みは、各公民館に。
参加費無料。
20150705地球のかけら公民館だより

20150705パスカル上北台公民館だより
「こうみんかんだより」7月1日号から


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

古都飛鳥保存財団の講演会
7月5日(日)銀座ブロッサムで。参加費1000円。
「見えてきた国家の原像」 天野幸弘氏
「明日香村最新発掘報告」 高橋幸治氏

「仏教の伝来と飛鳥仏教」 西山厚氏
仏教伝来時の、百済聖明王をとりまく環境。
厩戸皇子(聖徳太子)自筆の「法華義疏」講義原稿。
西山氏の講演が型破りで滅法楽しかった。

20150705飛鳥学講演会表紙


Mumbler
姿勢を正しくするスポーツ
「はぴねすまいる」から案内が来ました。
次回のノルディックは、7月19日(日)です。
8キロ、2時間、八国山を歩きます。
早速申し込みました。

「からだにいいこと やってみようよ」
20150625ノルディックちらし

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

玉川上水ものがたり
6月14日の「玉川上水と文学」フォーラムで何度も言及された。
先生方に刺激されて、図書館から借りてきた。
杉本苑子「玉川兄弟」は、まるで講談本のよう。
松平伊豆守、伊奈半十郎、安松金右衛門らとの関係
野火止用水掘削が、玉川上水と同時進行するさまも描く。

松浦節「伊奈半十郎上水記」は死因を心臓発作としている。


20150625玉川兄弟杉本苑子   20150702伊奈半十郎上水記


続きを読む
Mumbler
「立川断層はなかった」
え、どういうこと?

20150630立川断層はなかった
(クリックすると拡大します)

↓「えくてびあん」7号に記載されていました。
20150630えくてびあん

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

モーム協会春季講演会
6月28日(日)東洋大学白山キャンパスで開催。
行方会長挨拶。140ページの機関誌「Cap Ferrat 11」を手に。

P6280003.jpg

「原作と映画の溝 『雨』の場合」 前島洋平氏の講演
32年版映画と53年版映画の部分紹介もあった。

P6280010.jpg

作品鑑賞会 『The Summing Up』 岡部佑人氏が進行役
コンピュータ時代、単語数の解析もされていた。
モーム愛好家のみなさん、活発な意見交換が行われた。

P6280014.jpg

行方先生訳岩波文庫 『The Summing Up』は現在9刷りだそうだ。

続きを読む
Mumbler
マイ ブログを作りました。
6月30日(火)日、各自がそれぞれ自分のブログを作りました。
テンプレートも選びました。
コメントの交換もやってみました。





続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる