fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
2015年篆刻の課題が杜甫に
来年3月南街公民館まつりに出展する課題が決まりました。
メンバーが減ったので、今回は小品になります。

杜甫の「春夜喜雨」から、七聯と八聯をとりました。
ただ今、原材料の23ミリ青田石を研いでおります。

20150624春夜喜雨杜甫
篆刻をやってみませんか?初心者大歓迎です。
第4水曜午後、南街公民館例会にお立ち寄りください。

20150624篆刻ってなぁに?
(クリックすると拡大します)

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

短編集『たまらん坂』を読む
黒井千次氏の講演を聞いたので、図書館から借りてきた。

「たまらん坂」「おたかの道」「せんげん山」「そうろう泉園」
「のびどめ用水」「けやき通り」「たかはた不動」を集めた短編集。
いずれも、怪しげな女性(にょしょう)が絡む。

詳細な土地の叙述。身近な界隈だけに飽きない。
6月22日、鎌倉・江の島輪行の往復車中で読了。


20150624たまらん坂表紙

続きを読む
Mumbler
「文明開化と玉川上水」
「玉川上水の歴史を知る」の演題に惹かれて、始めてのぞいた。
市民アーカイブ多摩へ。この玉川上水駅近くの溜まり場は
立川市のNPO法人グリーンサンクチュアリ悠からの提供。


20名を越す集まり、半数が女性。
講師は、町田市立民権史料館学芸員杉山弘さん。

明治19年の「朝野新聞」などの資料が配られた。
津田仙(梅子の父)も明治20年の衛生会雑誌に
玉川上水の水質改良について論じている。


20150627市民アーカイブ多摩

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「東京狭山茶」の手もみ茶製造体験
6月26日(金)の「おとなの社会科」でやってみました!
杉本園の杉本さんに手ほどきいただきました。

杉本さんの茶畑で八十八夜に摘んだ一番茶
30秒ローストしたあと冷凍してあったもの。
最高に贅沢な原材料4キロ。

ガスボンベで加熱しながら、水分を飛ばし、
乾いてきたところで手もみ、茶葉を棒状に
また出てきた水分を飛ばす。また手もみ。
この繰り返しで4キロが600グラムに。
全工程は約8時間かかるということです。


P6260003.jpg

杉本さん ありがとうございました!

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「LC読書会」でモームの『サミング・アップ』
6月19日のLC読書会で『サミング・アップ』を取り上げた。
今月の当番は私。恋ヶ窪の駅前サンクスで10部コピー。
A3を4枚。読書会でみんなに手伝ってもらってホチキス止め。
『Cap Ferrat』に投稿した「トシをとってこその愉しみ」も含めた。
私が持参した参考図書は
『秘密諜報員 サマセット・モーム』田中一郎
『サマセット・モームを読む』行方昭夫
『響きあう心』行方昭夫
『モーム研究』中野好夫編
『モームの謎』行方昭夫
『モーム語録』行方昭夫
ところが、肝心の『サミングアップ』を自宅に置いてきた。
引用しようと、マーカーでシルシを付け、栞もはさんであっのに。
もう、シドロモドロ。冷や汗しきり。

仲間が持参した中には『サミング・アップ』8刷りもあった。
行方先生の岩波文庫、売れてるんですね。

こんな機会がなければ、読んではいなかったというひとが多かった。

続きを読む
Mumbler
Windows10への更新を予約しました。
Windows78.1をお持ちの方は、ディスプレイ右下に
Windowsのアイコンが出ていませんか?

20160619Win10予約法

これをクリックすると、Windows10ダウンロードの予約ができます。
7/29までに予約すると、Windows10が無償でダウンロードできます。

ダウンロードしても、自動的にはインストールされません
ダウンロードだけしておいて、まわりの様子をみてからインストールすれば?

この予約は、もちろん、1台ごとに必要です。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

タブレットからブログ投稿を実習
6月23日(金)の上北台公民館タブレット講座第6回では
「市民ネットの会」会員の新井さん、鈴木さんが、講師を務めました。

iPadのfc2アプリを使って、ブログを作成する実習です。


 

文章入力、画像挿入、文章・画像の装飾などを試みました。


次週、第7回では、いよいよ自分自身のブログを立ち上げます。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

鎌倉⇔江の島輪行
6月22日(月)雨にも降られず、新現役の仲間21名で輪行。
由比ヶ浜で、江の島を背景に集合写真。

s-P6220003.jpg

江の島に児玉神社あり。祭神は児玉源太郎。
台湾総督時代の治績を偲び、神楽殿扁額は李登輝氏の揮毫

20150622児玉神社

2020年を待つ江の島ヨットハーバー
s-P6220013.jpg

「みほとけなれど、釈迦牟尼は美男におわす~」晶子の歌碑も見てきた。
s-P6220017.jpg

長谷寺は、アジサイのピーク、1時間15分待ち。諦めた。



Mumbler
全国邪馬台国連合協議会

6月20日(土)邪馬台国研究者が200人ばかり集合。
みなさんの熱心さに驚く。
殆どが高齢者。女性もちらほら。参加費1500円。

20150620全耶麻連案内


Mumbler
ひがしやまと ここが面白い!
6月19日(金)カリフォルニア州立大のロン先生
30名の市民を相手に講演してくれました。

政府とデベロッパーが課する制約で、
所得格差を拡大化するまちづくりが
進んでしまった。
都市は荒廃、富裕層だけの集落・周縁都市が誕生。
"Third Space"(ひとのたまり場)が一番大切。

わが東大和市側から、
新井氏「町内会のあゆみと現状、課題」
蓑田氏「公民館活動のねらいと現状」を報告。


20150516ロン先生と話そうちらし
s-P1010179.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

小朝meetsモーツァルト
随分先の演奏会ですが。募集していました。
ネットで申し込めるんです。


20150603小朝meetsモーツァルト
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「郷土の歴史をひもとく第3幕」終了
6月17日(水)「郷土の歴史・・・」講座の「現地を訪ねる」に参加。
案内は、南街公民館と安島喜一さん。

千葉卓三郎が五日市憲法をここで起草したか?

s-鎌田家

八幡幼稚園に縄文人が居た!
s-P6170003.jpg

八幡様の本殿に並んで疱瘡の神様が

s-P6170006.jpg

石川地頭さま 7代のお墓

s-P6170008.jpg

地盤沈下監視所が一中北東の隅に
s-P6170009.jpg

「郷土の歴史をひもとく 第3幕」
は、本日で終了。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館でカーレース
6月13日(土)なんがい児童館のこどもたち18名がレースに挑戦。

ニュートンて だ~れ?」
ニュートンの作用・反作用の法則を勉強しました。

s-IMG_3608.jpg

スケートに乗って押し合ったら どうなる?
ロケットも反作用で飛んでゆくんだ。
s-IMG_3648.jpg

車体の設計図を切り取る
s-IMG_3618.jpg

車輪やエンジンの取り付け位置を決める

s-IMG_3622.jpg

風船をタイラップでストローに取り付け、エンジンができた
s-IMG_3616.jpg

車体にエンジンを取り付け

s-IMG_3632.jpg

車輪を取り付け

s-IMG_3635.jpg

完成!
s-IMG_3637.jpg

さぁ、カーレースだ!誰が一番?
s-IMG_3641.jpg

指導は、いつもの狭山ガリレオ・クラブ。撮影は橋本さん。
キットの提供は、八王子のアジレント・テクノロジーでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ヤングママの「タブレット講座」5日目
6月16日、タブレット5日目の講座。
電子図書(青空文庫)のダウンロードと読み方
デジタル新聞(産経新聞)の読み方
<クックパッド>でレシピ選び、
<味パッド>で、卵焼きを実習。94点の高得点が出た。

来週は、いよいよ、タブレットでマイブログづくりに挑戦。




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2015年7月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
ただし、6月14日の「学びの雑学講演会」は学生会員も参加費500円(資料代共)です。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場:西東京市民会館
994回 6月25日(木)
演題: 「色彩の活用」
講師: 芦澤昌子氏(元日本女子大学教授)

  生活の中ではさまざまに使われている色について、活用するにあたり考慮すべき事項について学びます。そして、色そのものが持っている色彩感情、配色・調和などについて考えます。
  ユニバーサルデザインの面、安全に寄与する活用、心の癒やしなど、生活を豊かにするための活かし方についても考えてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
995回 7月2日(木)
演題: 「フィールド調査の始め方--茶室や民家、合掌造りなどの調査の結果」
講師: 角本邦久氏(元千葉職業能力開発短期大学校 能開指導員 建築都市研究室室長)

  今迄に調査させて頂いた、茶室や民家、合掌造りや土蔵造りの建屋についてのお話です。建物には概念性があり、材料と技術とがどの様に組み合わさると目的の建屋になるのか。
  実際に縮小模型を造り、熱特性を調べるために温湿度も計測しました。これら一連の調査内容を,お話しさせて頂きます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:多摩交流センター
   武蔵野市かたらいの道
   (遠隔講座)
996回 7月9日(木)
演題: 「男のおしゃれ--ダンディ」
講師: 佐々井 啓氏(日本女子大学名誉教授)

  現在、男性のおしゃれについて「ダンディ」という言葉が使われている。その由来は19世紀初頭のイギリスで成立したものであり、それまでのフランスの影響を脱して、イギリスのウール地を使った男性のスーツの仕立てや着こなしに洗練された美を見いだしたのである。
  それは、目立たず、さりげなく、最高の素材と技術によるものであり、今日までその精神が受け継がれている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
997回 7月16日〈木)
演題: 「戦後70年、いま“特攻”を考える」
講師: 間宮章氏(元放送プロデューサー)

  戦後70年、あの戦争の最終段階で行われた“特攻”について、あらためて考えてみようと思います。
  特別攻撃隊、それは人間の死を前提とした体当たり攻撃、6000人に近い命が失われました。しかもその大半は出陣学徒、予科練、少年航空兵など若い世代の貴重な命でした。非道の特攻とは何だったのか?
  太平洋戦争の現実を通して、もう一度この大きな尊い犠牲の意味を考えてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
998回 7月23日(木)
演題 「文化財科学研究の発展」
講師: 大澤眞澄氏(東京学芸大学名誉教授、昭和女子大学前教授)

  この分野に関連する多くの問題、ピルトダウン人などの真贋、年代の測定、ポンペイやシーボルト、モースらによる文化財資料の凍結ともいえる現象や、その他種々の話題について、グローバルな見地から紹介する。
  方法としてのX線・放射能などについても、現状も視野に入れて解説する。

Mumbler
東京雑学大学20周年記念講演会
8月16日(日)にコール田無で講演会。
東京雑大開学20周年、で第1000回の記念行事。
堀田力さん、樋口恵子さんという組み合わせです。
「男の生き方・女の生き方」という刺激的演題!

20150615樋口恵子・堀田力
(クリックすると拡大します)


Mumbler
黒井千次先生が講演と鼎談
6月14日(日)西東京市民会館で「玉川上水と文学」フォーラム。
83才の
黒井千次先生が講演、続いて鼎談にもご参加。
「学びの雑学」実行委員として、ご接待役と懇親会司会を担当。

先生のお人柄に親しく接することができた。

20150518玉川上水フォーラムちらし  

s-DSCN4777.jpg


Mumbler
安曇野輪行
6月12日、13日、安曇野をサイクリング。
入梅したのが信じられない好天気に恵まれました。
穂高駅前の「しなの庵」でレンタサイクル。
一行18名。常念、有明を眺めながらの走行。

大王わさび農場内の水車
s-IMG_2150.jpg

禄山美術館も見学
s-IMG_2159.jpg

宿泊は、江戸川区立穂高荘 はとバスも来ていました。
s-IMG_2166.jpg

2日目に回った国営あづみ野公園、2004年オープン
s-IMG_2177.jpg


Mumbler
小池昌代(詩人)の講演を聴く
6月9日(火)津田塾大で小池氏の講演。
詩人の育ち方、詩が生まれるまでを誠実に披露してくれた。

20150609津田塾小池昌代
(クリックすると拡大します)



Mumbler
縄文人遺跡、多摩ローム層、芋窪礫層
6月10日(水)「郷土の歴史・・・」講座の「現地を訪ねる」に参加。
案内は、南街公民館と安島喜一さん。
出発に先立ち渡されたのは、36ページの資料(来週分も含む)

急坂を上った先の台地に縄文人遺跡

s-DSC_0002_2015061018341949d.jpg

かじま橋の東北のたもとに多摩ロームが露出

s-DSC_0005_20150610183421d6b.jpg

対岸に芋窪礫層が、多摩ロームに混じって

s-DSC_0009_2015061018342209b.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ヤングママの「タブレット講座」4日目
6月9日、上北台公民館保育付きタブレット講座の4日目。

メール送受信の復習をしてから、Facetimeを実習。
iPadやiPhone間で無料でビデオ通話を楽しめるアプリ。
そのあと、マップアプリで、ニューヨークの空中遊泳を楽しみました。
最後にFingerPianoのアプリで、ピアノ演奏。

iPadには楽しめるアプリが、たくさんあります。全10名欠席なし。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

都響コンサートがルネこだいらで。
7月29日(水)のコンサートにネットで申し込みました。
会場は、ルネこだいら 大ホール
1200名のご招待です。


20150603都響小平コンサート
(クリックすると拡大します)


Mumbler
韓国高校の歴史教科書
6月7日(日)くにたち公民館の「近現代史講座」に出席。
君島和彦学芸大名誉教授の講義。テーマは
「歴史教科書から見た日本と韓国の歴史」
2014年の高校教科書4種を見せていただいた。

大統領任期5年ごとに揺れる学習指導要領。
朴槿恵政権は「韓国史」のほか「東アジア史」に力を入れている。
2012年版「日本帝国主義の韓国支配」削除、2012年版では
「朝鮮の民族運動」を記載=被支配の事実より自民族の成長を描く。

「東アジア史」では、竹島(独島)について、
5項目の韓国主張と日本主張を併記
「日本の主張の問題点を反駁しなさい」という
課題が記されている。

君島教授は、ソウル大学校師範大学で2年半、
大学院と学部の3時間コマを持っておられた由。


20150607君島和彦教授


Mumbler
「東京にしがわ大学」活動報告会
中央公民館で講演をしてくれた略称「にわ大学」が
この1年の活動を報告してくれます。参加費無料。

6月21日(日)13:15~16:30
会場は、武蔵野プレース3F (武蔵境駅南口前)


20150606東京にしがわ大学

http://www.tokyo-nishigawa.net/


Mumbler
「世話役やると長生きする」
5月3日朝のNHKラジオ番組「健康ライフ」が語っていた。
65歳以上の男女20万人について調査の結果、
町内会や、趣味のサークルのお世話役をしたひとは
長生きするとデータが出たそうだ。
男性+5%、女性は何と+17%

スポーツ関係がよろしくて、中でも「競わない」スポーツ。
気功・太極拳が、その例に引かれていた。

お世話役で長生き?それも気功・太極拳?

気功・太極拳の会のお世話役を当分続けることにした。


20140703太極拳13式



Mumbler
消防庁音楽隊のコンサート
東京消防庁音楽隊のコンサートが武蔵野市民文化会館で
7月18日(土)14時開演。申込みは、
往復はがきで6月22日必着のこと。


20150603東京消防庁音楽隊
(クリックすると拡大します)


Mumbler
狭山公民館で「ミニ灯台をつくり、光の実験」教室
5月30日(土)狭山公民館に19人のこどもたちが集まりました。
光の直進、反射、屈折の特性の説明を受けました。
また、プリズムで、光がいろんな波長の集まりであることも確かめました。

s-IMG_3579.jpg

ボール紙を使ってミニ灯台を組み立て、中に豆電球を置きました。

s-IMG_3595.jpg

違った大きさの小ビンに水を入れ
s-IMG_3603.jpg

光が屈折の大きさの違いを観察しました。

s-IMG_3607.jpg

フィルムを貼った穴からは、違った色(波長)が見えました。
s-IMG_3606.jpg

指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちでした。撮影 橋本嗣典さん



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ヤングママの「タブレット講座」3日目
6月2日、上北台公民館保育付きタブレット講座の3日目。

2日目のYouTube、カメラ機能の復習。
自動露出調整、自動ピント調整を学習してから
撮影した写真を「メッセージ」、「メール」で送信と返信。
タブレットがラジオになる「らじる☆らじる」アプリを体験。

ヤングママだけあって、ぐんぐん学習が進みます。




Mumbler
西武が阪神に逆転勝利
5月31日(日)OB会の仲間24名とセ・パ交流戦を観戦。
西武席から名物の「ブルーバルーン飛ばし」の甲斐あってか、
それまで、能見投手に抑えられて、鳴かず飛ばずの西武が
7回、中村選手の3ランで大逆転、息を吹き返した。
終って、立川駅南「千の庭」へ。阪神投手交代のミスを論ず。


20150531西武―阪神戦


Mumbler
6月の「LC読書会」
6月恋ヶ窪公民館の読書会の当番だ。
モームの「サミング・アップ」があたっている。
読み直している。何度読んでも面白い。

モーム協会機関誌『Cap Ferrat』2009年投稿文を
取り出している。もう少しこれに肉をつけないと
というわけで苦闘している。

20150527サミングアップ表紙



Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる