fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
谷川俊太郎さん、紺野美紗子さんらの鼎談
5月30日(土)有楽町朝日ホールで、東大寺文化講演会。
木村清孝東大寺華厳学研究所長の「華厳の世界」講演後、
95才の狭川宗玄長老も加わっての鼎談あり。
華厳の教えに通じる谷川さんの詩が朗読された。


20150530東大寺文化講演会


Mumbler
「牽牛子塚古墳」を聴く
参加費・資料代が500円。申込み締切6/19。
抽選で750名。早速申し込んだ。


20150527かんだい明日香まぼろば講座
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「東京狭山茶」の手もみ茶製造体験
「おとなの社会科」6月は、手もみ茶体験。
6月26日(金)は、「手もみ茶」の一日になります。

10時から16時まで。その1部だけ参加でもいいそうです。
この機会に 自分のカラダで学ぼう!

「東京狭山茶」の地元住民ですもの。
「お茶の杉本園」さんのご厚意です。


20150516手もみ茶チラシ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

今ごろ 花粉症
鼻水が出て、喉の奥がヒリヒリ、「やられたな」と思って
葛根湯を飲んだ。熱が出ない。目がかゆい。
いつもなら、そのまま放っておくのだが、
ダメもとでお医者様に言ったら、松の花粉症だと。
これからはイネ科の花粉も悪さをするそうだ。
処方してもらったのが、このクスリ。


20150527ツムラ小青龍湯

https://www.tsumura.co.jp/products/karyu/sho.htm

私には効きました。ただし、注意書きにありました。
「高齢者は医師、薬剤師に相談のこと」


Mumbler
ポータルサイト構築講座 6/2から募集
「ブログのまち 東大和」がポータル運営のリソース養成講座。
8日間コースの受講者を募集します。受付開始は6月2日。

20150526ポータル構築講座ちらし
(クリックすると拡大します)

講師の田村先生は
ちょうふどっとこむ
こだいらネット
くにたちあぐりッポ
の立上げを指導された方。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ヤングママの「タブレット講座」2日目
5月26日、上北台公民館保育付きタブレット講座の2日目。

1日目の文字入力を復習してから、検索、YouTube、
カメラ機能を実習した。自動露出調整、パノラマ、動画
など、タブレットの便利さを存分に体感。


iPadで投稿

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

WordPressでブログを書いてみました。
下記サイトで、今、評判のWordPressを試してみました。

https://ja.wordpress.com/
20150525WordPress.jpg
(クリックすると拡大します)

ドメイン設定から、サーバー使用まで無料でできました。
iPadでアプリをインストール、口述入力で投稿してみました。

無料でブログサイトができてしまいました。
テンプレートを、そのまま使わせてもらいました。
サーバー契約不要で実習できます。

20150525WordPress東大和


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ウォーキングマップを公開しました。
5月22日(土)蔵敷公民館まつりが始まりました。
ウォーキングマップから写真下のリンクを説明しました。
市長以下市会議員の先生たち、市役所のお偉方が立ち寄られました。
今回のお祭りに間に合って何よりでした。


iPadから口述入力投稿
みぎ

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『タタール人の砂漠』 プッツァーティ作
恋ヶ窪の読書会、今月の課題作品。
「課題」だから仕方なく読んだのだが。

事件らしい事件は起こらないが、妙に惹きつけられた。
辺境の砦で無為に過ごす日々。年をとり、やがて・・・

「カフカ」の再来とか。

第二次世界大戦前夜、ファシストのイタリアで、
こんな嫌軍小説が出版されたとは!




Mumbler
「宝永の大噴火」特集号
『多摩のあゆみ』5月15日号が出ました。

宝永の大噴火特集号です。
土砂災害と復旧・復興過程の説明、
「天地返し」の苦難の作業が詳述されています。
たましんの窓口においてあります。


20150522多摩のあゆみ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

6月14日(日) 黒川千次氏が講演
今年の玉川上水フォーラムには黒井千次氏が講演。
同氏は、文化功労者、日本芸術院長。
『老いの味わい』(昨年刊行)をご本人から伺えます。
6月14日(日)の会場は西東京市民会館
参加費は500円。
東京雑学大学6月講座に記載のもの。


20150518玉川上水フォーラムちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler
上北台公民館で タブレット講座スタート
5月19日から上北台公民館で8回講座が始まった。
受講生が各自1台ずつ使ってiPadを実習。
電源の入れ方から始めたが文字入力も快調に終わり
Google earthアプリでニューヨーク市を空中散歩しました。

20150519上北台タブレット教室
iPadで口述投稿


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「国の外から見た ひがしやまと」
上北台公民館「おとなの社会科」番外編です。
毛色の変わったところで、カリフォルニア州立大の
ロン先生をお迎えします。6月19日(金)午前です。
東大和にゆかりのある準市民のような方なので
楽しい対話を期待。念のため通訳もスタンバイです。


20150516ロン先生と話そうちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

いとうせいこう『想像ラジオ』
国分寺恋ヶ窪のLC読書会7月の課題作品。
早めに読んだ。3.11東日本大震災を題材にしている。
主人公がDJの霊、従ってDJ口調で書かれ、軽い感じを与えるが、
御霊の世界とこの世を行ったり来たり。こういう鎮魂の書もある!


想像ラジオ想像ラジオ
(2013/03/02)
いとう せいこう

商品詳細を見る



Mumbler
地球と太陽の関係を学ぶ
5月16日(土)上北台公民館で科学実験教室を開催。
指導は、ガリレオ・クラブのおじさんたち。


20150516上北台NDチラシ
(クリックすると拡大します)

昼と夜、夏と冬。なぜ日本には四季があるんだろう?
s-DSC_0007_20150516202025f2e.jpg

暗箱を組み立て、のぞき穴を開ける。
s-DSC_0016_20150516202027ebb.jpg

地軸を傾けた地球儀をはめ込む。
s-DSC_0020.jpg

地球儀を自転させ、太陽の代わりに電灯の光をあてる。

s-DSC_0019_2015051620203067f.jpg

地軸の傾きで北半球の日本が受ける太陽光の角度が変わる→四季ができる。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『里正日誌』を学びました。
5月の「大人の社会科」は東大和市の『里正日誌』
先生は、東大和市民の砂田さと子さん。
30名が集まりました。
高木村の勘左衛門さん受難のくだりを読んでいただきました。
こんな詳細な記録がわがまちに残っていること。また、解読し、
活字化する努力を永年続けておられるのに感動しました。

iPadで投稿


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ラジオ深夜便 「寺子屋から学ぶ」
安藤義雄先生がNHKのラジオ深夜便に出講されます。
この10年来、指導を受けている「江戸学」の先生です。
31日深夜。アラームをセットしておきます。
20150514安藤先生寺子屋ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler
東京雑学大学6月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
ただし、6月14日の「学びの雑学講演会」は学生会員も参加費500円(資料代共)です。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

=====================

会場: 西東京市民会館
989回 5月21日(木)
演題: 「二つの冒険小説について-『トム・ソーヤの冒険』とその続編『ハックルベリー・フィンの冒険 』」
講師: 米山益己氏(学習院女子大学名誉教授)


  マーク・トウェインの『トム・ソーヤの冒険』とその続編『ハックルベリー・フィンの冒険』は、我が国でもよく知られた小説で、多くの方が一度位は読まれたのではないかと思われます。
  そこで(再)読して味読したい方に多少なりともお役に立ちそうな事柄のあれやこれやについてお話しさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
990回 5月28日(木)
演題: 「現代日本言語文化への文語の役割」
講師: 市川 浩氏(国語問題協議会常任理事、(有)申申閣代表)

  急速に進む小数言語の絶滅、日本語が生き残れるには独立の書き言葉を持つ言語文化の継承。「言文一致」と「口語文」の誕生再考。「口語文」と「話し言葉」との混同からの脱却。
  萩原朔太郎、宮沢賢治が放浪の果てに摑んだ文語への回帰。新しい文体への挑戦。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
991回 6月4日(木)
演題: 「映画誕生120周年-映画発明ライバル物語」
講師: 島倉繁夫氏(映画制作、映画史研究)

  今年は映画誕生120周年。映画の発明では、欧米で十指にあまる発明家たちの名が挙げられるほどその競合は熾烈を極めたようです。
  それまでになかった撮影機・映写機という視覚マシンの開発競争。そこに生まれるライバル同士のエピソードは実に人間的です。
  映画はどのようにして生まれたのか。目前に20世紀の到来を控えた19世紀末にワープして、映画という当時のニューメディアが誕生する瞬間にピントをあわせてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市かたらいの道(遠隔講座)
992回 6月11日(木)
演題: 「多摩地域市町村の歴史探訪-甲州道中を中心として」
講師  矢崎 篤氏(「歴史の道を歩く会」主宰、「三鷹の歴史研究会」会長)

  私は「歴史の道を歩く会」を主宰しています。歴史の道を歩くことは,古道を探訪し、神社・仏閣・旧跡などを観察して、体で歴史を感知できます。
  さらにそれらの故事来歴を出来るだけ調べ、また現地の研究者から教えを受け、学んだことを、他の方々に伝えることで復習します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
993回 6月14日(日)
まなびの雑学講演会  玉川上水と文学
演題: 「上水文学散歩と小説『玉川兄弟』について」
講師: 大和田茂氏(日本近代文学研究者)

ときどき玉川上水を皆さんと文学散歩しています。上水のほとりにある国木田独歩や太宰治などのモニュメントを紹介するとともに、杉本苑子さんの長編小説 『玉川兄弟』に描かれた世界と特徴について考えます。


演題: 「近代文学にとっての玉川上水」
講師: 土屋 忍氏(武蔵野大学教授)

 玉川上水は、太宰治が入水した場所として全国的に有名ですが、文学との関係はそれだけではありません。文学作品のなかに描かれた玉川上水を調査し、近代文学にとって玉川上水とは何かということを追求した研究はおそらく皆無です。この機会に端緒を開ければと思います。


演題: 「玉川上水の感覚的記憶」
講師: 黒井千次氏(作家、文化功労者、日本藝術院院長)

 子供の頃からの玉川上水との断続的な触れ合いを通して、土地と水とのかかわりを理論的・論理的ではなく、気ままに感覚的に自作などにも触れつつ述べてみたい。
  その中から何が出て来るかは、自分でもわからないが・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
994回 6月25日(木)
演題: 「色彩の活用」
講師: 芦澤昌子氏(元日本女子大学教授)

  生活の中ではさまざまに使われている色について、活用するにあたり考慮すべき事項について学びます。そして、色そのものが持っている色彩感情、配色・調和などについて考えます。
  ユニバーサルデザインの面、安全に寄与する活用、心の癒やしなど、生活を豊かにするための活かし方についても考えてみましょう。


Mumbler
私の散歩道桜ヶ丘編 実踏しました。
WG「私の散歩道」の一行8名で「桜ヶ丘編」を実地踏査。

玉川上水駅に新設された「ふれあい広場」

DSC_0001_2015051216505869b.jpg

モニュメント「赤っ風」 玉川上水駅

DSC_0007_20150512165457e2e.jpg

モニュメント「力餅」 市民体育館脇
DSC_0018.jpg

モニュメント「桜」 ヨーカ堂脇
DSC_0020_20150512165503728.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

大多摩ハムの「東京Xランチ」
5月11日(月)福生の大多摩ハム見学と昼食の会。
塩せき(漬け込み)1週間から20日間の自然熟成法が特色。
2週間の直火式燻煙法が、もうひとつの特色。
いずれも時間がかかり目方も減る、より割高の製法。

福生駅から徒歩3分、サロン大多摩ハム

IMG_20150511_130309.jpg

「東京エックスランチ」とデュンケル黒ビール(うまい!)を頼んだ。
IMG_20150511_122621.jpg

帰りに、しこたま自然製法のハム・ソーセージを仕入れてきた。
IMG_20150511_110824.jpg


Mumbler
都心ポタリング
5月10日(日)新現役ネットのサイクリングクラブの輪行。
両国→清澄→深川→越中島→永代橋→新川公園
→川べりテラスで佃・大川端の高層マンション群を前に昼食
→日本橋、兜町→人形町→両国橋→両国
神田明神祭の最終日。お神輿が各町内を練り歩く。
あちこちで交通遮断に会う。

スタートは霊巌寺。江戸六地蔵の一つに立ち寄る
P5100002.jpg

佃・越中島リバーシティー21高層マンション群
P5100009.jpg

一行20名記念撮影
第199回都心ポタリング

神輿が「宮入り」のため、墨田川を遡る。
P5100020.jpg


伝馬町牢屋敷跡、松陰先生終焉の地辞世の句碑
P5100014.jpg

レンタサイクル返却後、大江戸軍鶏農場で反省会


Mumbler
日本モーム協会誌 第11号
『Cap Ferrat』第11号(139ページ)ができました。
急逝された事務局長の藤野先生の追悼号。
私も謹んで拙文を捧げました。

サマセット・モームを愛する研究者・愛好者による寄稿。

20150508CapFerrat.jpg


Mumbler
目白の「切手の博物館」
JRの線路沿い、学習院大学の向かい側にあった。
200円の入場料で大人もこどもも楽しめる。
博物館の売店のほか、収集家用のお店も2軒あり。
手持ちの記念切手の処分もここにしようかな。


20150505入場券
20150505切手の博物館
詳しくは↓
http://www.yushu.or.jp/museum/


Mumbler
富士山の写真 東久留米から

東久留米の市役所ロビーで写真展をやっていました。

市内から見える富士山というのがテーマでした。

東久留米駅バルコニーからきれいに撮れると言うのが強みですね。

展示は5月10日まで。




iPadで投稿


Mumbler
南街公民館「文学講座」 5月開講
今年の文学講座申込み受付は、5月8日から
講師は、いつもの国学院大学の岡崎直也先生です。


20150505南街文学講座
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

シニアの歩こう会
初夏の社協主催「ふれあい歩こう会」 65才以上の方。
健脚組は野火止用水をふれあいばし橋まで往復7.6キロ。

20150425ふれあい歩こう会春
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ブリッジストン美術館 5/18から長期休館
5月17日までに駆け込もう。
Best of the Bestの展示。
青木繁がズラリと揃ってる!

20150425ブリッジストン美術館
夢おこし!まちおこし!5月16日(土)AM
5月16日9時半から、中央公民館ホールで。
当日先着300名まで。


20150425夢おこしまちおこしチラシ


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

池袋から六義園、東博鳥獣戯画展を見る。
5月2日(土)もウォーキング。池袋西武南口9時25分スタート。
東京芸術劇場→東武北池袋→堀割大正大学→巣鴨庚申塚
高岩寺(とげぬき地蔵尊)六義園→駒込駅。
六義園で11時からガイドさんの園内ツアー。12時まで。

ここで「西武エンジョイウォーキング」をリタイア、上野東博へ。
鳥獣戯画の講演会1時半から始まるので。

高岩寺聖観音(洗い観音)像。自身の治癒したい部分を洗う。

P5020010.jpg

六義園染井門のラッシュアワー
P5020030_20150503151152895.jpg

六義園随一の眺め 藤代峠から
藤代峠からの眺め

甲巻を見るには、80分待ちでした。
鳥獣戯画展チケット

高山寺 明恵上人が愛玩した子犬像(撮影用のリプリカです)

P5020032明恵上人の子犬像


Mumbler
築地場外市場とルーブル展
5月1日(金)築地場外市場で恒例の卵焼き、海鮮丼を食す。
帰り道に六本木国立新美術館ルーブル展に立寄る。

20150501築地場外市場卵焼き

「天文学者」の前の人だかりも大したことなかった。
20150501ルーブル展


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる