fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
池袋から練馬まで11キロを歩く
どんより曇って快い微風。23度。ウォーキング日和。
4月29日、池袋9時20分出発。練馬駅11時50分。
万歩計では
13キロ、18000歩。

池袋駅西口公園→御岳神社→谷端川南緑道→
豊島長崎の富士塚→城北中央公園→
石神井川緑道→平成つつじ公園→練馬駅

御岳神社から谷端川南緑道を行く。

s-DSC_0007_20150429154010338.jpg

豊島長崎の富士塚
s-DSC_0009.jpg

石神井緑道
s-DSC_0010_201504291540135d0.jpg

平成つつじ公園写生大会
s-DSC_0013_201504291540158b9.jpg


Mumbler
iPadでスクリーンショットを撮る方法
iPadに表示された画面を保存したいときがあります。
テキストをつくるときなど。これは便利。

電源ボタンとホームボタンを同時に押します。

20150422スクリーンショット
http://www.ipodwave.com/ipad/howto/ipad-screenshot.html

ご免!ず~と前から、このページ原稿が「予約投稿」に入っていました。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ブログ投稿はタブレットで!
4月29日、「市民ネットの会」タブレット研究会一同が受講。
9時半から5時半まで。
fc2に新規アカウント作成、ブログを新設、新規投稿。
すべてタブレットで。画像もタブレット撮影をアップ。
5月~7月開催「保育付
タブレット講座」のリハーサル。

20150428ブログ投稿はタブレットで
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

水上バスで歌舞伎座見学
4月27日、水上タクシーでお上りさんをやってきました。
築地界隈史跡散歩ののち、歌舞伎座へ。

s-DSC_0001_201504272153521f6.jpg

歌舞伎座ギャラリーで、四代目中村雁治郎襲名記念展見学
s-DSC_0023_20150427215353f0b.jpg

3階「花籠」で邦楽演奏を鑑賞
s-DSC_0031_201504272153558fd.jpg

〆は歌舞伎座特製「かべす」(菓子・弁当・すし)の昼食
s-DSC_0039.jpg

8300円ナリの豪遊でした。


Mumbler
府中の「小川地球村塾」に参加
4月26日(日)「地球村塾」に招かれ、2度目の参加。
1品持ち寄り、会費なし。会場は府中の小川夫妻のアトリエ。
米国とくにたちの自宅を行ったり来たりしておられれる。
集まった40人は、異業種、異世代ながら海外旅行好き。
前回同様、スキット、歌、動画上映のシャレた4時間。


20150426小川地球村塾

小川金婚カップルのブログ↓
http://blog.goo.ne.jp/ogawaa
http://ogawaa.web.fc2.com/


Mumbler
5月16日(土)上北台公民館で
地球儀や豆ランプを使って実習します。
組み立てた模型は持ち帰れます。参加費無料。
狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちが指導します。

20150424ND上北台ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『里正日誌』とは 「市民ネット」の効用
4月23日の東京雑学大学で話題になった。
恥ずかしながら、自分でも明確に説明できなかった。

「里正日誌とは」と検索してみたら、トップに
イッセーさんの2012年7月のブログが出てきた。

http://mikemiketenko.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

「里正ってのは、名主のこと。つまり、
「里正日誌」はかつて東大和市内旧蔵敷村で
代々名主であった、内野家に所蔵されている日誌です。
貞永元年(1232)~明治6年(1873)にわたる
膨大な村内の文書を、明治に内野家の当主だった
杢左衛門秀峰さんがまとめた、ということです。」

と明確な回答でした。ありがたや「市民ネット」の効用です。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

JTCがハミングホールで
5月3日(憲法記念日)1時半開演。
思いっきり拍手を送ろう!

20150423JTCハミングホールちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler
ホテルルーターが活躍しました。
今回の「国生み神話」の旅に持参しました。
ホテルの部屋のLAN端子に取り付け、自前のWiFiに。
iPadがフルに使えました。
掌に乗る、このホテルルーターさえあればタブレットで十分。
ノートパソコンを持ち歩く必要なし。
価格は2~3000円です。

20150420ホテルルーター



Mumbler
結婚記念日にお花が。
4月18日、珍しく我らの結婚記念日にお花が届いた。
これまで、父の日、母の日にはいただくのだけど。

お赤飯を蒸かして老夫婦で祝った。

DSC_0010_20150421224305930.jpg

DSC_0006_201504212240235c2.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

月額980円、どこでもWiFi 3ヶ月の評価
http://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-category-2.html
に書いたように、電池切れと70MB/Dayで速度が落ちる制限
の不満はあるが、この制約をわきまえたうえで結構使える。

月額980円で、WiFiのiPadがどこでも使える便利さを満喫。


20150420Acerスマホ

そのうえ、最近では、この端末をスマホとして使っている。
リュックからiPadを取り出すより、ポッケのスマホで済ませてしまう。
主客転倒してしまった。
こんなことなら、もっと高性能のスマホにすればよかった。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

こども科学実験教室参考図書
こども科学実験教室で使えそうな講師用とこども用の参考書。

手軽な文庫本。
魔法の科学手品で遊ぶ本―バカウケ保証!これぞパフォーマンスのネタ本決定版!! (KAWADE夢文庫)魔法の科学手品で遊ぶ本―バカウケ保証!これぞパフォーマンスのネタ本決定版!! (KAWADE夢文庫)
(2000/05)
博学こだわり倶楽部
商品詳細を見る

自然科学の広範囲な分野をカバー
科学が好きになる22のヒントと実践 (ヤングサイエンス選書)科学が好きになる22のヒントと実践 (ヤングサイエンス選書)
(2015/02/09)
横浜市サイエンス研究会
商品詳細を見る

はむらとしょかんから借りていただきました。
理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック
(2015/02/10)
自然史学会連合

商品詳細を見る

お茶に特化。わかりやすい。
すがたをかえる たべものしゃしんえほん (7) お茶ができるまで (すがたをかえる たべものしゃしんえほん7)すがたをかえる たべものしゃしんえほん (7) お茶ができるまで (すがたをかえる たべものしゃしんえほん7)
(2014/11/03)
宮崎 祥子

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノルディックウォーキングをやってきました!
4月19日(日)9時~12時、8.8キロコース。
ご一緒のお仲間は20名くらい。
東大和市にも愛好者が静かに増えています。

体育館→玉川上水駅→小川橋→玉川上水→小平中央公園→
武蔵野美術大→野火止用水→東大和市駅→玉川上水駅→体育館


20150419ちらし2

IMG_2130.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

江戸川自転車道を走りました。
4月18日(土)の江戸川堤輪行。
柴又から三郷まで自転車道を往復22キロ。
一行9名、往きはよいよい、帰りは猛烈な逆風。
レンタサイクルのママチャリがあおられて苦闘した。

江戸川自転車道

往きは快適だったけれども。帰りは撮影の余裕なし。
P4160003.jpg


Mumbler
今年の南街文学講座
南街公民館文学講座は、昭和初期の作品。
申込受付は5月8日から南街公民館。40人限定。


20150413南街文学講座
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

先史時代の狭山丘陵
申込みは南街公民館まで。
5月8日(金)受付開始。


20150413南街狭山丘陵と先史時代
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

タブレット集中講座 ヤング・ママ向け
8週間連続のコースで対象はヤング・ママです。
東大和市民ネットの「タブレット研究会」がお手伝いします。
タブレットはiPadを上北台公民館で用意しています。
申込みは4月21日から28日まで。抽選で10名。


20150413上北台保育付講座裏 20150413上北台保育付講座裏
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学2015年5月度講義予定
参加費は、1回500円です。

学生会員に入会されますと、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://tzatudai.ec-net.jp/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場:柳沢公民館
987回 5月7日(木)
演題:「ゆがめられてしまった原子核物理学者長岡半太郎-21世紀の原子物理学物語」
講師:稲村 卓氏(元理化学研究所研究員、前ワルシャワ大学客員教授)

  かれこれ20年前に原子物理学者としての疑問から掘り起こし始めた、20世紀初頭わが國を代表する物理学者長岡半太郎の原子模型について世の中の誤解を解くことを話題とします。
  それはわが國の物理教育のあり方にも関わります。長岡の意図した原子物理学は21世紀の今にも息づいているのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:多摩交流センター
   西久保コミュニティセンター(遠隔講座)
988回 5月14日(木)
演題:「こころとからだの癒し草ハープを知りましょう-先人の知恵袋を紐解いて」
講師:阿部啓子氏(ジャパン・ハープスクール講師、NHK学園講師)

  ハープの様々な作用や効果は治療薬や香料として、また食物の保存料として,遠い昔から私達の生活と深く関わってきました。
  西洋医学や科学技術の発達と共に道端の草であるハープは忘れられていきましたが,今また先人の知恵を生かした使い方が注目されています。知って豊かに過ごしましょう。ハープのある暮らしへのお誘いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:西東京市民会館
989回 5月21日(木)
演題:「二つの冒険小説について-『トム・ソーヤの冒険』とその続編『ハックルベリー・フィンの冒険 』」
講師:米山益己氏(学習院女子大学名誉教授)

  マーク・トウェインの『トム・ソーヤの冒険』とその続編『ハックルベリー・フィンの冒険』は、我が国でもよく知られた小説で、多くの方が一度位は読まれたのではないかと思われます。
  そこで(再)読して味読したい方に多少なりともお役に立ちそうな事柄のあれやこれやについてお話しさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場:田無公民館
990回 5月28日(木)
演題:「現代日本言語文化への文語の役割」
講師:市川 浩氏(国語問題協議会常任理事、(有)申申閣代表)

  急速に進む小数言語の絶滅、日本語が生き残れるには独立の書き言葉を持つ言語文化の継承。「言文一致」と「口語文」の誕生再考。「口語文」と「話し言葉」との混同からの脱却。
  萩原朔太郎、宮沢賢治が放浪の果てに摑んだ文語への回帰。新しい文体への挑戦。

Mumbler
新宿御苑は満杯でした。
桜も終わったのに新宿御苑は大変な混雑。
新宿口の門のところで手荷物検査。
アルコール類は持ち込み禁止。






(iPadで口述入力)

Mumbler
後期高齢者を言い得て妙!
「学びの雑学」講演会「文人たちを魅了した玉川上水」
講演者に文化功労者、芸術院長、黒井千次氏が決まった。

評判の最近刊のこの本を図書館から借りた。
今日の電車・バスの中で読了。おもしろい。
後期高齢者の癒しに貢献するとこ間違いなし。


老いの味わい (中公新書)老いの味わい (中公新書)
(2014/10/24)
黒井 千次

商品詳細を見る


Mumbler
国生み神話を訪ねて
新現役ネットの「記紀の会」で3日間バスをチャーター。
米原から神戸、淡路島、徳島と伝承の地を訪ねた。

復元された高槻市今城塚古墳。桜が頑張ってます。

s-DSC_0045.jpg

明石大橋を臨む神戸市垂水区五色塚古墳
s-DSC_0103.jpg

数あるおのころ島伝承地のひとつ絵島
s-DSC_0119.jpg

オノコロ島神社ってこんな字を書くんだ。

s-DSC_0175.jpg

淡路の国一ノ宮
伊弉諾(いざなぎ)神宮
s-DSC_0146.jpg


Mumbler
今年の飛鳥学は「仏教伝来」
今年の「飛鳥学講演会」が決まりました。
往復はがきで申し込みました。


20150403飛鳥学講演会ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler
ストレス度テスト
市の保健センターから「健康カレンダー」が届きました。
中に「こころの体温計」の案内がありました。


20150406こころの体温計HP
(クリックすると拡大します)

自分自身のほか、おうちのに方もやってみましょう!
http://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/32,49597,340,html


Mumbler
ウォーキングのあとは「うまかんべぇ~祭」へ
5月9日(土)をマークしましょう。事前申し込み不要。
西武遊園地駅から南公園まで8キロの道のり。


20150402うまかんべぇウォーキングチラシ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東大和ウォーキングマップ野火止用水編実地踏査
4月6日(月)「市民ネットの会」の「私の散歩道」グループが
「ウォーキングマップ野火止用水編」を実地踏査しました。

スタート早々、東大和市駅信号脇の
「玉川野火止コースNo.1東京都」の指標が倒れていました。

DSC_0020_2015040619595704f.jpg

しばらく行った先の野火止用水放流口にある「No.2」は健全でした。
DSC_0027.jpg

「ウォーキングマップ」の
「桜ヶ丘編」「郷土博物館編」についても踏査します。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「武将の末裔」座談会
3月31日(火)夜、浜離宮朝日ホールに出かけた。
徳川宗家、前田家、真田家、織田家の当主たち。
今年は家康公没後400年。静岡、浜松、岡崎で
まちおこしのイベントが1年通しで企画されている。
いずれも学習院の出身。ご先祖様のお墓を守るのが大変。

20150401武将の末裔座談会
(クリックすると拡大します)



Mumbler
東伏見から野方11キロ
4月4日(土)9時半にうちを出て9時48分の電車で東伏見へ。
10時15分駅前出発。南口早稲田へ行く道が広くなり、きれいになっている。
突き当りの高台が下野谷遺跡公園で整備されている。
青梅街道を渡って、千川脇を行く。桜が残っている。
善福寺公園を経て、善福寺川に沿って歩く。
妙正寺までひたすら西行。妙正寺川に沿って鷺の宮まで。
新青梅街道を西進、野方駅まで。12時45分着。8駅11キロ。
冷たい。曇り空。それでも長袖の背中は汗。傘を持って歩く。
降られずにとってもトクをした感じ。東大和市駅帰着1時半。

新宿線ウォークマップ

北裏から千川沿いを歩く。
IMG_2114.jpg

善福寺公園の池は花びらで雪が積もったよう。

IMG_2122.jpg

善福寺公園の枝垂れと噴水
IMG_2125.jpg

善福寺川のしだれも満開
IMG_2128.jpg


Mumbler
ジャズを楽しもう!
入場料無料のジャズコンサート。三鷹駅前で。
席がなくなります。6時開場の前にお出かけを!

20150325三鷹市PMSはがき
(クリックすると拡大します)


Mumbler
司馬遼の会で 卓話します。
4月5日に東久留米の「司馬遼の会」で卓話します。
演題は「八田與一の烏山頭ダムを歩く」~『台湾紀行』から↓

http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/shibaryo/2015/03/post-334e.html
街道をゆく (40) (朝日文芸文庫)街道をゆく (40) (朝日文芸文庫)
(1997/05)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る


Mumbler
ブログ投稿はタブレットがカンタン
「市民ネット」の「タブレット研究会」ワーキンググループ
始めての実習会を開きました。
6月に予定されている「タブレットでブログを書く」教室の予習。
パソコンよりも数段ラク という実感を得ました。


20150401タブレットでブログを


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる