fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
『徒然草』研究第一人者の読み
2月15日(日)無料で島内先生の講義が聞けます。
ついでに、この機会に放送大学のキャンパスツアーもおすすめ。


20150130徒然草と現代
(クリックすると拡大します)

要申込み↓
https://krs.bz/u-air/m?f=953


Mumbler
Windowsのサポート終了時期
今朝の「ソースネクスト」メルマガの引用です。

「1月13日、Windows 7のサポートが終了しました」
と言うと驚かれるかも知れませんが、実は、マイクロソフト社のサポートには2種類あり、今回その1つが終了となりました。具体的には以下の通りです。
 
 1.メインストリームのサポート

  ・ 今回終了したサポート
  ・ 終了しても、セキュリティ修正プログラムは配信される
  ・ 終了すると、基本的に機能追加はされなくなる(少なくとも仕様変更、新機能のリクエストは受付終了)

 2.延長サポート

  ・ 終了すると、セキュリティ修正プログラムも配信されなくなる 完全なサポート終了。
  ・ 終了予定は2020年1月14日

 つまり、Windows 7ではセキュリティ修正プログラムはこれまで通り出されるが、サービスパックのような改良はないということです。
 そして、Windows 7よりも1つ前の、Windows Vistaもあと2年少しでこの延長サポートが終わります。
 下に各OSの延長サポート終了予定日をまとめました。パソコンの買い替え時期などの計画にお役立てください。

  各OSの延長サポート終了日

 
 ・ Windows Vista    2017年4月11日まで
  ・ Windows 7       2020年1月14日まで
  ・ Windows 8/8.1    2023年1月10日まで




私はデスクトップはVista、ノートはWindows 7。
今年中には、Windows 10が普及するので、それまでは現状維持。


Mumbler
孫と遊んで学ぼう  日本の社会のしくみ
コドモに帰って学びつつ、遊ぼう!
これらのWebsiteが、めっちゃ面白い。
孫に説明してやると、一気にじぃじ、ばぁばの株が上がるんだけどなぁ。

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/kids/
情報通信for Kids

20150113情報通信白書forKids

http://www.kantei.go.jp/jp/kids/
首相官邸for Kids

20150113首相官邸forKids


Mumbler
「フランス文学講座」 国立高校
抽選にあたったので、フランス語のサビ落としに挑戦。
3月まで5回の国立高校公開講座。
33名の中高年。
8割がた女性。新潮文庫の「ペスト」を傍らに。

次回から、毎回15ページの予定。
そもそも、この日本語訳すら難しい。ついてゆけるかなぁ。
先生は、三輪教諭とStephane Goddetさん(スイス)。


La Peste (French Edition)La Peste (French Edition)
(2012/04/23)
Albert Camus

商品詳細を見る



Mumbler
東京雑学大学2015年2月度講義予定
参加費は、1回500円です。

学生会員に入会されますと、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場: 田無公民館
974回 1月29日(木)
演題: 「月光院と赤穂浅野家」
講師: 松尾美恵子氏(学習院女子大学名誉教授)

  江戸幕府六代将軍徳川家宣の側室で、七代将軍家継の生母となった月光院の前身は謎につつまれている。
  浅野内匠頭長矩の奥方、瑶泉院に仕え、赤穂浪士のために努力したという説があるが、事実はどうだったののか、新史料をもとに検討する。またその生涯、ひととなりもできるかぎり明らかにする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
975回 2月5日(木)
演題: 「雑誌“暮らしの手帖”編集部とテスト」
講師: 加川厚子氏(“暮らしの手帖”元編集者)

  昭和30年~50年代は「電気製品を買うなら“暮らしの手帖”を読んでから」といわれるほど、テスト結果に関心を持たれてていた雑誌です。雑誌の目的は「暮らしをよくするお手伝い」。
  柱はテストの他に料理・健康。雑誌の誕生からどんな編集部だったのか、テストを中心にお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野スイングホールスカイルーム第一
976回 2月12日(木)
演題: 「日本画って何?」
講師: 伊東正次氏(日本画家・日展特選受賞、日展会友)

  日本画の展覧会場で「日本画って何ですか?」という質問を受けることがあります。その折りには、「画面に顔料をくっつけているメディウムが違うんです。油絵は顔料を油で、日本画は顔料を膠で接着します。」と申し上げます。
  でも、その説明は正確ではない。いえ、かなり怪しいのです。さあ、「日本画って何?」ご一緒に考えてみませんか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
977回 2月19日(木)
演題: 「音読とコミュニケーション―音読を楽しみコミュニケーション力を高める」
講師: 高野正美氏(語り部・フリーライター)

  音読は一人の行為だけではありません。聞き手を対象にして行うこともあり、この場合の音読は、読み手から聞き手への一方通行の伝達手段ではなく、双方向のコミュニケーションになります。
  こうした音読を楽しく行うことによって、日常のコミュニケーションをより良いものにしていくことを考えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
978回 2月26日(木)
演題: 「武蔵國とは何ぞや?」
講師: 川口順啓氏(金沢学院大学客員教授)

  東京スカイツリーが634メートルの高さとされた理由は、東京がかって旧国名としての武蔵國の一部であったからです。
  それでは、武蔵國とはどういう地域だったのか、歴史的に日本全国の中でどんな位置づけだったのかを考えるとともに、近隣の地域(関八州)にも目を注いでみることにしたいと思います。

Mumbler
福嶋浩彦先生 講演第2弾
第2弾の演題は「人口減少の中で自治体をどう経営するか
~問われる創意工夫の自立~」 国立公民館にて。
福嶋氏は、安孫子市長3期12年、のち消費者庁長官。
現在中央学院大学教授。

☆ うまく小さくしながら、地域の質を高める
☆ 拡大前提のしくみを根本的に変える
☆ 人が減ることを生かして質を高められる

ー インフラと公共施設の老朽化対策を例に
ー 建直しよりも、多機能化、複合化、選択と集中
ー 議員同士の議論を!市民同士の議論を!完全公開で
ー 具体的なこと、議論しやすいテーマに落として
ー 無作為抽出の市民たちが最後にまとめ、議会、行政へ提案

などなど。中身の濃い2時間余りでした。

福嶋浩彦の近刊は

市民自治 (ディスカヴァー携書)市民自治 (ディスカヴァー携書)
(2014/02/21)
福嶋浩彦

商品詳細を見る
図書館に購入を依頼しました。


Mumbler
カタパルトを組み立て 理科の勉強。
狭山公民館で、カタパルトを組み立て、理科の実験。
指導は 狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。

20150124狭山カタパルト

人間の骨や関節、筋肉の構造に似ているね。
s-IMG_2030.jpg

ドライバーを使って組み立て
s-IMG_2034.jpg

完成!
s-IMG_2024.jpg

どれが、なぜ一番遠くまで飛ぶのかしら?
s-IMG_2046.jpg

5倍の模型で、長さを変えたり、ゴムの強さを変えて実験。
s-IMG_2049.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

わがまちに存在する研修施設を活用しよう!
桜ヶ丘の中小企業大学校の「探検ツァー」に行ってきた。
定員12名の「ゼミ教室」なら、4時間2550円とある。
問合せ先: アズビル(株) 042-565-0474


20150117中小企業大学校


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「健康都市 西東京」をウリに!
西東京の丸山市長が、東京雑大新春講演会で講演された。
ご自分でパワーポイントを設営、ご自分で操作された。

慈恵医大心臓血管外科のご出身で、ラガーマンでもある。
市民の健康寿命を平均寿命に限りなく近づける
「健康都市 西東京」を高らかにうたっておられた。

「こんなまちに住みたい」という参会者の反応でした。


IMG_2007.jpg

終って市長とともに「東京雑大新春懇親交流会」
この会の呼び物、最後の
1等賞にワタシめが当たりました。
「こいつぁ~春から・・・・」


s-DSC_0001_2015012308501260f.jpg


Mumbler
蔵敷公民館 「タブレット体験講座」
前日のリハーサルに引き続き、公式「タブレット体験講座」を開催。
タブレットに対するみなさんの関心が強く、15分で申込みが満杯。
本日参加されたのは、ラッキーな方々。

20150121蔵敷タブレット体験会

市内各公民館から同様講座の開催希望が続出しそう。
市民が市民同士で教えあう「場」が欲しいなぁ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

タブレット体験講座 リハーサル
いよいよわが東大和市でも「タブレット体験講座」が始まる。
蔵敷公民館で1月21日(水)。各自1台iPad Airが試用できる。
公式講座の前に「市民ネットの会」がリハーサルを評価。


DSC_0015.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「司馬遼太郎を語る会」が 会報第4号
東久留米の「司馬遼太郎を語る会」が7年目に入りました。
毎月開催。昨年の例会(11回)参加者数は 平均して32名。
フォーラム(年1回)には、参加者が激増するので、除いた数字です。
発足当時は10名程度だったそうです。

まだ毎月増え続けています。

20150118たいまつ4号
今月第4号が出ました。1部300円。恥ずかしながら、
「『街道をゆく ニューヨーク散歩』をめぐって」を寄稿しております。

続きを読む
Mumbler
壊れにくいシャボン玉をつくる
狭山ガリレオ・クラブが、なんがい児童館で化学の実験。
壊れにくいシャボン玉をつくるには?

洗剤の「親油性」、蔗糖の「親水性」を生かしたシャボン玉液をつくる。

s-DSC_0033.jpg

洗剤、蔗糖、洗濯用のりの配合を変えてシャボン玉液をつくりました。
s-DSC_0022.jpg

割れにくいシャボン玉ができたよ!
s-DSC_0017_20150117234213d2c.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

富士に向かって歩く。入間川堤防(川越)
前日と打って変わって快晴。本川越駅9時スタート→
氷川神社→川越水上公園→初雁橋→入間川堤防→
八瀬大橋→南大塚駅着11時10分。10キロウォーク。
11時20分の電車で帰る。東大和市駅には12時着。
汗がタートル長袖のシャツに一杯。


IMG_1997.jpg



Mumbler
「物語絵」 出光美術館で解説ツアー
10時半から45分間の、学芸員による解説ツアーに参加。
約30名、中高年、おばさんが多い。

伊勢物語、源氏物語、平家物語、・・・・などの
物語絵を自在に対応しながら、それぞれの時代に
物語がどのように読まれたかを実証。


20150115物語絵
(クリックすると拡大します)

「列品解説」ツアーは、1/23(木)、2/12(木)午前10時半より。


Mumbler
中小企業大学校 探検ツアー
1月17日(土)13:30~15:30
「探検ツアー参加者募集」とあったので申し込んだ。

中小企業大学校東京校あて 565-1195

1月1日「市報」より
20150113中小企業大学校

三遊亭白鳥師匠出演の「新春・落語会」もある。
20150113三遊亭白鳥




Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

雑司ヶ谷霊園の「お鷹部屋跡」
雑司ヶ谷七福神めぐりをしてきました。
池袋西武南口→観静院(弁財天)→鬼子母神(大黒天)→
大鳥神社(恵比寿伸)→清立院(毘沙門天)→清土鬼子母神(吉祥天)→
中野ビル(布袋尊)→仙行寺(福禄寿)→池袋 10時~11時半、約8キロ。

途中、雑司ヶ谷霊園を通ったら、お鷹部屋跡 がありました。


IMG_1981.jpg
(クリックすると拡大します)

狭山丘陵市民大学で「尾州御鷹場」を学習します。
(こちらは 尾州様の鷹狩です)
1月31日(土) 放鷹実演 野山北公園
2月14日(土) 講演 東村山ふれあい歴史館
3月14日(土) 鷹場関係資料閲覧 東大和中央公民館
(申込みは 郷土博物館まで)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「郷土誌フェア」
立川のアイム1階にて、1月17日(土)と18日(日)。

20150112多摩郷土史フェア
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

地方自治講座 福嶋元あびこ市長の檄
くにたちでは、公民館がこんな刺激的な行事を企画できたこと、
これに30名ばかりの市民が参加していたことに衝撃を受けた。
(市会議員も来ていました)
ある意味では、行政への挑戦ではないか。

講師の福嶋浩彦氏は、あびこ市議12年、市長12年。
その後、消費者庁長官を2年。今は中央学院大学教授、59才。

「くにも大事だけど、自治体が根本的に変わらないと。自治体が頑張るしかない。
そのためには、市民が力をつけてゆくこと。こうすれば、市議会を動かせる。
行政を動かせる。首長まで動かせる!」

事業者・市民間のマンション開発紛争など具体的な対応例も話された。
受講者からの質問に対しても、誠実に熱っぽく答えておられた。

20150112福嶋浩彦


Mumbler
狭山こども体験教室 1月24日(土)
ガリレオクラブのおじさんたちが、教えてくれます。
カタパルトを作って遊びましょう。
参加費:無料、20名申込み順


20150110カタパルトちらし

製作したカタパルトは おうちに持って帰れます。
20150110カタパルト


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ノーベル賞のトニ・モリスン
恋ヶ窪公民館の「LC読書会」今月の課題作品。
トニ・モリスンには初お目見得。

昨日は、くにたち→白山→三鷹と1日出歩いた。
細切れずつの電車区間だったけれども、半分読めた。
ひと安心。16日金曜日の定例会までにはラクに読了できる。

青い眼がほしい (ハヤカワepi文庫)青い眼がほしい (ハヤカワepi文庫)
(2001/06)
トニ モリスン

商品詳細を見る



Mumbler
慶喜さまを読み解く
「司馬遼を語る会」主宰者、自ら、語ります。
案内が来ていますので、ご紹介します。


最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)
(1997/07/10)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

徳川慶喜ほど毀誉褒貶が相半ばする人物はいません。
徳川幕府からみて幕末という時代はどのように映ったのか、
そして本当の慶喜はどのような人物だったのか、
ということを考えてみたいと思います。

日 時:27年1月18日(日)10時~12時 
場 所:東久留米市立「まろにえホール」(生涯学習センター)
テーマ:「最後の将軍~徳川慶喜」
卓話者:斉 藤 弘 昭
参加費:300円



Mumbler
デザイナーは 小学4年生
「オオチクナッタラ ケーキヤシャンニ ナリマス」と
保育園のお誕生日会で宣言していたのに
今は、服飾デザイナー志望らしい。

朝の4時に出かけて、豊洲の「キッザニア」で
孫の9歳児が仕上げてきたデザインがコレ。
 
靴から、ボタンまで指定。ここまでやるかぁ。


20150104いまりデザイナー
(クリックすると拡大します)
うちに忘れていったので、スキャンさせてもらった。


Mumbler
サークル「おとなの社会科」が発足
上北台「大人の社会科見学」講座の卒業生たちが
「おとなの社会科」の自主サークルをスタートさせました。

「見たい」「聴きたい」「行ってみたい」を 好きな人たちだけ
で企画、実施する勝手連。

参加は自己責任で。費用も(かかれば)自己負担。

イベント予定は、メーリングリスト「おとなの社会科」
に登録のメンバーに流します。

とりあえず、2015年の予定は

2月27日(金)10~12時 「補聴器のはなし」 武蔵野市 尾上さん
3月6日(金) 10~12時 「日本の通信ことはじめ」 南街 日景さん

が決まっています。いずれも、上北台公民館301号室にて。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「物語絵」 出光美術館で解説ツアー
1/10から2/15まで「西行物語絵巻」「宇治拾遺物語絵巻」などが見られる。
どうせゆくなら、「列品解説」ツアーのある時間帯に。
1/15(木)、1/23(木)、2/12(木)いずれも午前10時半より。


20141228出光物語絵

「みどころ」解説は下記サイトにあり。

http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/highlight.html


Mumbler
5兆円に貢献できるかも
年寄りにできる貢献はコレ。

健康で生きることだけで、お国の予算を減らせるそうです。
「朝日新聞デジタル」の記事。

20141229健康寿命5兆円
(クリックすると拡大します)


Mumbler
市役所発 森永乳業/サントリービール見学
わがまち、東大和の工場、森永乳業はまだ見学したことがない。
図書館にちらしをみつけた。申込み締切 1/15(往復はがき)
抽選とある。

20141228森永乳業見学
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

八幡様に初詣
例年は元旦にお詣りするのですが、3ヶ日を逃しここまでずれ込みました。
お蔭で、長蛇の列はなく、いつもの静けさに戻っていました。

去年のお札を返しに行ったのに、ただただ灰の山が残されていました。

寄付の張り出しに空きが目立ちました。
おみくじの結び付けも、例年より少ないと家人は言っています。


IMG_1953.jpg

お賽銭は財布にあった5円玉ひとつ、その上、歩きではなく、自転車で行ったので
今年のご利益は限定的なるべし。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「漱石の散歩道」 2月8日(日)
新宿区文化観光課がやっている まちおこしイベント。
申込みは 1月7日まで。当選者にのみ連絡 とある。

20141228漱石の散歩道
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「タブレット体験教室」 スタート
「ブログのまち 東大和」市民にとって ブログがもっと身近に見られるように。
「タブレット体験教室」が 蔵敷公民館でスタート。

買おうか、どうしようか と迷っているひとに 先ずは使い勝手の体験を。
ブログを見るのに、パソコンをいちいち立ち上げるのは気が重いものね。

1月21日(水)、思いっきりタブレットを使わせてもらえます。
参加費は、2時間で500円(機器使用料、テキスト含めて)です。
詳細は1月1日づけ『こうみんかんだより』で。

20150102蔵敷タブレット

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる