fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
高雄市の健康オタクたち
高雄の日曜日は、市民マラソンデー。途切れなく続くランナーの群。
おそらく万を超えてる。仮装のおふざけも居ない。
お巡りさんも総出、交差点で信号機を操作。こちらの散歩ストップ。


IMG_1894.jpg

高雄中公公園では 早朝からシニアたちが自主トレ
IMG_1898.jpg

意外にも太極拳はゼロ、ガッカリ。代って社交ダンスのグループが目立つ。
IMG_1899.jpg


Mumbler
高雄在郷軍人会館
高雄の目抜き通りに、デ~ンと構える巨大な在郷軍人会館。
軍事国家の国防費負担は大変なもんだろうなぁと、つい同情してしまう。
そう言えば、米国でもワイキキビーチにArmy Hotelがあったけど。
我が国の軍人さんたちは、随分控えめなんだなぁ と思ってしまう。


IMG_1890.jpg

「高雄国軍英雄館」の正面
IMG_1888.jpg



Mumbler
「ヘイトスピーチ」の代わりに
流石に「文字の国」だなぁ。マイクでがなり立てるより「壁新聞」だ。
高雄の「浜線」にある観光名所、「十八王公廟」への登り口。
大陸からゴマンと観光客が来ている。(どこに行っても大陸人だらけ)
アンチ大陸のグループが、大陸観光客にビラを配っている。
笑っちゃうのは、「共産党員離党届」受付のデスクまで置いている。


IMG_1926.jpg

大陸観光客目当てに、大陸政府がいかに残虐無道かを壁新聞に。

IMG_1924.jpg
(クリックすると拡大します)
圧倒的多数の観光客だが、な~んにも起こらない。双方とも大人だなぁ。
そうだ、ここは「国立中山大学」(国民党幹部養成校)が隣接してるんだ。
前の駐車場入口に駐車の国立中山大学ミニバンに学生が2,3人居た。


Mumbler
「敬老」は どこへ行った?
今回がこの5年間に3回目の訪台(前回は2009年11月、2012年2月) 
台北では、タクシーよりも、地下鉄(MRT)を使うことが多い。
若者が、さっと席を立って老人に席を譲るのが普通だった。
(だから、特に「優先席」を設ける必要がないのだ)

驚いたなぁ、この変りよう。今回は、席を譲られたのはタダの1回だけ。
若者が、スマホにふけって起とうとしない異様な風景が出現。
車内の壁には「譲座給老弱婦儒」とあるのだが。
(「老」が一番先にくるんだ)

そのうちに 台北でも「優先席」を設けなくてはならなくなるのかも。


20141228台北地下鉄


Mumbler
バイク氾濫のまちにも レンタサイクルが!
東南アジアは、どこへ行ってもバイクの氾濫。
日曜の朝でも、信号が変わるや否やど~と押し寄せる怖さ!
自転車は見かけない・・・・


IMG_1944.jpg

ところが、公共のレンタサイクルがありました!(台北市)
IMG_1889.jpg

自転車専用道路もありました。
行政も、自転車利用の奨励にも努めているようです。
なんせ、台湾と言えば、あの「Giant自転車」のおひざ元だもんね。


Mumbler
台湾新幹線は 700N型
台湾の新幹線(高鐵)はマルゴト日本の新幹線。
発着とも見事オンタイム。車体も700N。すべて指定席。
「ファミリーマーケット」で、購入できる。自由席はない。
車内の検札なし。車掌が端末片手に空席だけをチェックしてゆく。
時速300キロの高速。乗車券は持ち帰られる。


IMG_1771.jpg


Mumbler
華南大圳設計者 八田興一像
台南から1時間車を飛ばして、烏山頭ダムへ。八田興一の像と夫妻の墓へ。
1930年、この大事業を成し遂げ、灌漑によてって華南を大農業地帯に一変。
今も、毎年5月、八田の命日に地元民あげての慰霊祭が行われる。
(1972年陸軍
命令のフィリッピン出張の途次、乗船大洋丸が撃沈され死亡)

IMG_1825.jpg

妻、外代樹(とよき)が終戦後の9月1日に投身自死した放水路あと
IMG_1840.jpg

20141220烏山頭ダムパンフ1


Mumbler
学友の墓参りに高雄へ
羽田から台北へ。そして新幹線で高雄へ。
通信工学のゼミの2年後輩が、台湾電力勤務中に急逝。
実家のある高雄の菩提寺に葬られました。
弟さんの案内で、お線香をあげてまいりました。


IMG_1798.jpg

遺影とともにご遺骨が、この塔に置かれておりました。


Mumbler
「マッサン」を見に行こう!
アサヒビールの協力で。場所は外務省外交史料館@六本木。

20141224マッサン
(クリックすると拡大します)


Mumbler
百舌鳥・古市古墳群を学ぼう!
考古学の白石太一郎先生が基調講演をします。

20141223百舌鳥・古市シンポ
(クリックすると拡大します)
申込みは下記に。1月26日締切。
http://www.kansai-u.ac.jp/tokyo/newsletter/02%20%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf


Mumbler
群馬の金井東裏遺跡のシンポジウム
世紀の大発見の報告。1月17日(土)9時半から17時まで。
火山爆発で埋没したからこそわかる 1500年前の生活。
申込みは、12月25日着で締切。


20141217よみがえれ古墳人
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「専制君主ワカタケル大王の出現」
加藤謙吉先生の面接授業が始まった。
今期はワカタケル(雄略天皇)に焦点をあてて。

1.稲荷山古墳出土鉄剣銘と江田船山古墳出土太刀銘
2.ワカタケル大王の出現と軍事的専制王権の成立
3.履中系王統と允恭系王統の対立
4.政治的画期としての雄略朝
5.「吉備」氏の反乱と地方支配の進展
7.今来才伎の渡来
8.ワカタケル大王死後の王位継承

大和の豪族と渡来人―葛城・蘇我氏と大伴・物部氏 (歴史文化ライブラリー)大和の豪族と渡来人―葛城・蘇我氏と大伴・物部氏 (歴史文化ライブラリー)
(2002/08)
加藤 謙吉

商品詳細を見る

丁度、稲荷山古墳出土鉄剣を見てきたばかり、身が入る。


Mumbler
自治のしくみ、自治体の運営 
会場がくにたち公民館 なんですが。
聞いてみたいテーマ。
申し込みました。


20141215まちづくり講座
(クリックすると拡大します)


Mumbler
木簡のことを知ろう
木簡がつぎつぎに新しく大量に発掘されています。
古代史がおもしろくなってきました。
もっと木簡のことを知りたくなりました。

20141214古代歴史文化賞
(クリックすると拡大します)

申込みは↓
http://www.sap-co.jp/kodai2015/


Mumbler
50年で 物価は4倍、家計収入は9倍
東京市町村自治調査会が出している『ぐるり39』12月号から。
1964年前回オリンピック当時との比較。
物価が4倍の中で、バナナとテレビは値下がり。
家計収入は9倍!!!

201412101964年との比較
(クリックすると拡大します)


Mumbler
タブレット勉強会
タブレット教室の先生と先生になる予定の方たちの研修会を開きました。
吉祥寺のアップル・プレミアム・ストアの専任講師をお招きして。

20141216ApplePremiumStore.jpg

愛用しているつもりのiPadについて まだまだ知らないことが一杯。

「ブログのまち 東大和」でも、まもなくタブレット教室がスタートします。


Mumbler
東京雑学大学2015年1月度講義予定
参加費は、1回500円です。

学生会員に入会されますと、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から

====================

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道
971回 平成27年1月8日(木)
演題: 「地域と生涯学習~市制100周年へのチャレンジ」
講師: 間宮 章氏(八王子生涯学習コーディネーター会名誉会長)

  私どもが活動の基盤としている八王子市は、平成29年度に多摩地域で初めて市制施行100周年記念を迎えます。この100周年にあたり、新しい市民意識の創生を目指し、生涯学習をベースとした記念事業の展開を、協働で実施する提案をしています。
  市民の多様な発想を盛り込んだ記念事業に向けてのチャレンジを、具体事例をもとにリポートします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
972回 1月18日(日)
演題: 「老化と再生の治療について」
講師: 浅原孝之氏(東海大学医学部 再生医療科学教授)

  2014年、再生医療に関する新しい法律が成立しました。これによって、再生医療がより身近な治療として認識されるようになってきました。
  本講義では、再生医療とは何か、どのような治療が受けられるようになるのか、なるべくわかりやすくお話したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
973回 1月22日(木)
演題: 「健康寿命の延伸に向けた自治体のチャレンジ」
講師: 丸山浩一氏(医師、西東京市長)

  西東京市では平成23年8月、健康都市宣言を行うとともに、オリジナル健康体操・西東京しゃきしゃき体操の普及等の取組みを進めてきました。
  さらに、平成26年度はWHO(世界保健機関)による健康都市連合に加盟したほか、健康応援団の創設、健康チャレンジ2014の実施等、市民が主体的に健康づくりに取り組むための環境整備を進めています。
  今回は、これらを踏まえ、今後、どのようにして市民の健康寿命の延伸につなげていくべきか、皆様とともに考えてみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
974回 1月29日(木)
演題: 「月光院と赤穂浅野家」
講師; 松尾美恵子氏(学習院女子大学名誉教授)

  江戸幕府六代将軍徳川家宣の側室で、七代将軍家継の生母となった月光院の前身は謎につつまれている。
  浅野内匠頭長矩の奥方、瑶泉院に仕え、赤穂浪士のために努力したという説があるが、事実はどうだったののか、新史料をもとに検討する。またその生涯、ひととなりもできるかぎり明らかにする。


Mumbler
鷲田先生の哲学のはなし
「哲学」と聞くと、逃げ腰になるんだけど。
阪大の元総長さんだから、一度は聞いてみようと。

鷲田先生の話は、世間話をきいてるみたい。
こんなにも平易に話せるものか。


20141213哲学塾鷲田清一


Mumbler
やってみようよ、「ノルディック・ウォーク」
フツーのお散歩より、カロリー消費が大きい。
しかも、猫背が治るんですって。有酸素運動で、シニア向き。

この体験教室の参加者は、ポールを10%引きで購入できます。
むろん、買わなくっても、その都度300円で借りられます。

20141213ノルディック・ウォーク体験会
(クリックすると拡大します)


Mumbler
野村万作がやってくる!
2月21日(土)ハミングホールにて。
チケット前売り発売中。


20141208野村万作狂言の会
(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

西東京市の目論見
市民の「健康寿命」(健康に過ごせる時間)を伸ばすには?
西東京市の試みを お医者さん市長が語ります。

1月22日(木)、コール田無にて。
東京雑学大学の新春特別講演です。


20141209雑大新春特別講演
(クリックすると拡大します)


Mumbler
東大和市民合唱団 第15回演奏会
チケットは発売!来年3月1日(日)の公演だけど。
3000円(全席自由)

20141208東大和市民合唱団
(クリックすると拡大します)

「第九を歌う会」があるのは知っていたけど。
こんな立派なブログがあるとは!

http://music.geocities.jp/higashiyamatochor/index.html

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

郷土の資産を育てるしくみ
保渡田古墳群のなかの八幡塚古墳の埴輪が増えたのでは?
というコメントをいただきました。
その通り!こうやって増やしているんです。

20141208八幡塚古墳はにわ
(クリックすると拡大します)

埴輪には、製作した市民の名前・日付が刻まれています。
カネがなくても、地元市民の意識改革はできます!!

続きを読む
Mumbler
都響が日野にやってくる!
無料ご招待の都響コンサートをみつけました。

20141208プレミアムコンサート

申込みは12日まで。下記のフォームに記入すればいい。

http://www.tmso.or.jp/j/special/premium/detail/index.php


Mumbler
「朗読の会」公開学習会
南街公民館で「朗読の会」の公開学習会がありました。
会員のみなさんで「夕映え天使」の朗読。
続いて 指導の松永英晃先生の「冬の旅」を独演。
聴衆は30名ほど、うち男性は4名。


20141207浅田次郎の世界
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

晩秋の狭山・境緑道を歩いてきました。
快晴だけど、冷たい朝、ヘッドバンドに手袋。タートルネックTシャツにスェット。
武蔵関→武蔵関公園→東伏見→千川上水→武蔵野大学→向台公園
→五日市街道→狭山・境緑道→田無市民公園→田無駅 
9キロ、1時間50分のウォーキング。

武蔵境公園のボートハウス

IMG_1756.jpg

狭山・境緑道には まだ紅葉が残っていました。
IMG_1761.jpg


Mumbler
古墳めぐり 埼玉県と群馬県
さきたま古墳群、倉賀野古墳群、綿貫観音山古墳、保渡田古墳群
を回ってきました。赤城おろし(空っ風)のなか、羽毛のフッドをかぶって。
「記紀の会」でバスをチャーター、一行29名、1泊2日の旅でした。

ワカタケル大王云々を刻んだ稲荷山鉄剣(さきたま史跡の博物館)

稲荷山鉄剣  20141204さきたま史跡の博物館

非常によく整備された綿貫観音山古墳

IMG_1716.jpg

横穴式石室の内部(綿貫観音山古墳)

IMG_1730.jpg

八幡塚古墳(保渡田古墳群)の埴輪の集団(かみつけの里公園)

IMG_1740.jpg  20141205上毛野はにわの里公園



Mumbler
練馬を歩こう
西武池袋線石神井公園から11キロを歩く。
12月14日(日)、事前申し込み不要。
西東京商工会が共催だって。


20141205練馬タウンウォーク
(クリックすると拡大します)


Mumbler
吉祥寺村から武蔵野市へ
JR武蔵境駅北口立川寄り、中央線沿いに「ふるさと歴史館」開館。
縄文の深鉢も展示される。
開館記念、武蔵野市開村125周年記念の講演会を聞いてきた。
講師は 国分研名誉教授 森安彦氏
吉祥寺村、西窪村、関前村、境村が「武蔵野村」に落ち着くまでの騒動。
甲武鉄道が、馬車鉄道認可後、蒸気鉄道に変更、境に駅ができるまで。
1日4往復、立川―新宿開業時の時刻表など。


20141130武蔵野ふるさと歴史館
(クリックすると拡大します)


Mumbler
iPadにも、Nexusにもアプリを入れ、登録しました。
いよいよWiFiが、まちに溢れてきます。
下記朝日新聞の記事を見つけました。

タブレット2台の両方にアプリを入れ、利用登録を済ませました。
WiFiがつながる場所を地図で案内してくれます。


20141202JapanConnected朝日新聞

このマークが目印です
20141202JapanConnected.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる