fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
タブレットを生徒全員に各1台
タブレットを使った教育現場の報告を聞いてきました。

佐賀県武雄市が始めた「スマイル学習」の取組です。
かなを覚え終った小学1年2学期からスタート。
生徒ひとり1台ずつ タブレットを市が配備。
全市の小学校11校に展開。
動画コンテンツは、教師と業者が合作。

まさに、デジタル・ネイティブの純粋培養の時代になりました。

定員300名の会場が7分の入り。
聴衆は、教員、企業、保護者や家族が、各3分の一ずつ。

20141129デジタル教育最前線
(クリックすると拡大します)


Mumbler
Xmasのリースは 手作りで
今年のリースは 家人が2時間かけてつくってきた。
小さな食堂には、少々やり過ぎの感。
ま、いいか、ツリーのほうは今年もやめておく。

20141129XmasWreath.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

声明と雅楽の午後
12月20日(土)大正大学にて。自由席、入場無料。
讃美歌も好きですが、声明も心が落ち着きます。
空席があることが多いので、潜り込ませてもらっています。


20141123天台声明
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術

「鉄」 何が渡来して、何が渡来しなかったか
2時から3時間弱の長丁場。講師は、大阪府文化財保護課の西川寿勝さん。
大阪弁で歯切れよく、わかりやすい。イラスト、画像もふんだんに使って。

製鉄や、製錬鍛冶のテクノロジーは「渡来」しなかったのではないか。
日本列島では、飛鳥時代まで、鍛冶遺跡しか見つからない。
製錬鍛冶は、弥生後期以降、倭人が苦労して独自に開発したらしい。


20141123倭人と半島の鉄
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

こんな「まちおこし」もある!
「ものづくりのまち」 が一致団結の取り組み。いいなぁ。

20141126おおたオープンファクトリー

詳しくは⇩
http://www.o-2.jp/oof/event.html#oof-event-link04


Mumbler
「五日市憲法草案」を知る
「東大和 おとなの社会科見学」第4講、新井勝紘先生のお話の折、
教えていただいた 図書館にある 下記参考図書を借りてきた。

『自由民権運動と東大和』は新井先生の講義録。1984年「史遊会」発行
五日市憲法草案発見と起草者千葉卓三郎さがしは 推理小説もどき。

『草莽の譜』(かたくら書店、1987年)は、基本的に上記の再録。
読みやすくなっている。五日市憲法草案204条全文を記載。

20141124自由民権運動と東大和  20141124草莽の譜

『五日市憲法草案と深沢家文書』(あきる野市、2009年)は
あきる野市誕生10周年の「五日市憲法草案」記念誌。
色川大吉『明治の文化』第3,4章の英訳がついている。

20141124五日市憲法草案と深沢家文書

『三多摩自由民権史料集』上下2巻(大和書房、1979年)。上巻第1章第2編に
150ページjにわたる新井勝紘「民衆憲法の創造ー五日市の民権運動と起草者たち」
下記が「五日市憲法草案」を学ぶにあたってのバイブルらしい。

三多摩自由民権史料集 (1979年)三多摩自由民権史料集 (1979年)
(1979/03)
色川 大吉

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

滝沢具幸さんのお話
わがまちの日本画家、吉岡堅二の展示会が開催中。
24日には武蔵野美大名誉教授 滝沢具幸さんのお話がありました。

知っていました?吉岡さんが太宰の『グッドバイ』の挿絵を描いていたのを。
お若いときに菱田春草ばり絵の掛け軸で売れっ子だったこと
そのほか、法隆寺壁画模写や遺跡調査に参加されたときのうらばなしなど
お弟子さんの滝沢具幸さんが タップリ話してくれました。

今回展示は、オリエント遺跡学術調査団に参加した折の模写やスケッチ。

20141124滝沢具幸



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

よくわかる わがまち 東大和市のこと
桜ヶ丘市民センターで、夜、6時半から9時半まで勉強してきました。
2009年の『市民がつくった東大和市の財政白書』の更新版にあたるもの。
わがまちのことが、ほんとによくわかります。
プレゼンのあと、まちを思うひとたちの真面目な議論。
身を正してお聞きしました。


20141029まちの財政



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「書く」秘訣を聞こう!
日 時:2014年12月3日(水)16:20~17:50
講 師:井口 耕二 氏 (翻訳家)
場 所:小平キャンパス 7号館 7101教室
参加費:無料 (事前申込要)

<井口 耕二 氏>
技術・実務翻訳者。
スティーブ・ジョブズ氏の自伝翻訳を手掛けるなど、
超一流の翻訳家

20141121津田塾井口
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「五日市憲法草案」は 奈良橋で書かれたようです。
上北台公民館で行われている「大人の社会科見学」第4講は
専修大学新井勝紘教授による「五日市憲法と東大和市」
サブタイトルが「多摩地域の自由民権結社発祥の地」

起草者千葉卓三郎が、1881年、奈良橋の蒲田家に寄寓していた。
「五日市憲法草案」起草も1881年。

三多摩最初の民権学習結社「衆楽社」がわがまちに1778年が誕生。
わがまちは あの「五日市憲法草案」に関わりがあったんだ。


五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎 (くもんの児童文学)五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎 (くもんの児童文学)
(2014/09/02)
伊藤 始、望月 武人 他


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

久本裕子さんの モーツァルトだ!
立川のたましんRISURUホールで。

20141120久本裕子
(クリックすると拡大します)


Mumbler
トシととるほど 大事な筋トレ
週に1回ですが、わがまちのジムに通っています。
トレーナーつきの 筋トレ・ストレッチ教室です。
目下のところ、教室は私ひとり。初めは受講生3人でしたが。
高齢者向きのメニューにしてもらっています。

お蔭で、肩こり、腰痛もありません。
基礎代謝量は1500キロカロリーを保っています。
トレーナーさん(若い女性)と1対1

最近、わがジムの動画ができました。

☞http://www.rondo-sports.co.jp/video/
(同級生の参加 大歓迎です)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

iPadお手入れ iOSが8.1.1に更新
このところ、iPadのOS更新が、頻繁になっている。
8.0⇒8.1⇒8.1.1とめまぐるしい。
ダウンロートとインストールに 小1時間かかったのには驚いた。

同じタブロイドでも、Nexus7は、まったく自動的に更新してくれるんだけどなぁ。

OS更新のついでに、デフォールトで2分になっていた省電力設定をオフにした。
この設定には「自動ロック」をから入る。これをみつけるのに苦労した。

また、いちいちパスワード入力するのが煩わしいので、設定を「オフ」にした。

これだけで、即時使用可能になり、随分、使い勝手がよくなった。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学12月度講義予定
参加費は、1回500円です。

学生会員に入会されますと、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から

====================

会場: 田無公民館
966回 11月27日(木)
演題: 「天気予報のはじまりと今」
講師: 加納裕二氏(元気象研究所長)

  天気は古来より歴史書や日記などで記述されたが、計器による観測は長崎オランダ館で始まった。明治時代になると外国人の指導で近代的・組織的な気象業務が始まり、全国での観測・即時データ収集体制を築いて天気予報が行われるようになった。
  その後、近代科学技術の発展とともに目覚ましい進化を遂げ、現在に至っている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
967回 12月4日(木)
演題: 「清水紫琴『こわれ指環』を読む―女性解放文学の先駆け」
講師:  岩淵宏子氏(日本女子大学名誉教授)

  離婚の象徴である「こわれ指環」をはめて、自ら不幸の結婚体験を語ることによって、他の女性の不幸を救おうとする「私」の物語。女の問題の出発点を明示しているだけでなく、女子教育の問題、母と娘の関係性、女同士の連帯などを盛り込んだ女性解放文学の先駆けであることを検証したい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道
968回 12月11日(木)
演題: 「結露発生のメカニズム―快適な室内環境を求めて」
講師: 徳村頴子氏(設備士、建築設備士、学校法人中央工学校講師)

  私達は皆、快適な室内環境を求めています。それを害する要因の一つに結露があります。冬、カーテンを開けたとき、ガラス面や外壁の隅角近辺に結露の発生を目にし、不愉快な思いをされた事はありませんか?
   今回は、この結露発声のメカニズムを線図やマーカーで易しく学び、対策の立て方等も習得し、心地よい住空間作りに役立てましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
969回 12月18日(木)
演題: 「源氏に愛された女性たち― 夕顔 ・・・ろうたげな女」
講師: 藤井悦子氏(源氏物語を楽しむ会主宰・講師)

  夕顔とは夏の夕方から咲くはかなげな花です。「夕顔」の巻では晒屋(さらしや)の日除けに咲いていました。夕顔という女性はその様なはかない女性として描かれているのです。まさしく「らうたし」という言葉で形容される女性なのです。
  「らうたし」とはかばってやりたいような、守ってあげたいような、かわいらしさのことをいいます。現代にも通じる男性の理想像「夕顔」を光源氏は、どのように愛していったのでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
970回 12月21日(日)
演題: 「第二次安倍政権の安全保障政策と国際情勢」
講師: 加藤 朗氏(桜美林大学教授)

  第二次安倍政権になり日本の安全保障政策が大きく転換したように見える。しかし、実態は、いまのところこれまでの安全保障政策とそれほど変わらない。
  ただ変わったように見せかけるための宣言政策でしかない。安倍首相の真意はどこにあるのか。


Mumbler
吉備からか、伊都国からか?
今秋の纏向出現フォーラムIIIは、「邪馬台国東遷説を考える」
演者は、芦谷俊介さん(吉備説)と柳田康雄さん(伊都国説)
モダレーターは、寺澤薫さん。綿密な考証、10時半から4時までの長丁場。

20141121纏向出現2

よみうりホールは、ほぼ満杯。殆どが高齢者。がんばるなぁ。
ロビーに積まれた高価な参考書が捌けてゆく!

20141116纏向出現
テキストは40ページ。参加費1000円。


Mumbler
重さのバランスを考える。
なんがい児童館で、モビールを作って、支点からの距離と重さの関係を学びました。

狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちが、大きな秤を作ってきてくれました。
s-IMG_3475.jpg

支点から半分の距離に2倍の重さをぶら下げると、バランスがとれます。
s-IMG_3476-2.jpg

ひもを木工ボンドで止めて、おもりをぶら下げ
s-IMG_3482-2.jpg

バランスが取れた
s-IMG_3495-2.jpg
支点からの距離を2倍にすると、半分の力で持ち上げられます。
テコの原理も勉強しました。(撮影は橋本嗣典氏)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Kindleの使い勝手
去年から使っている Kindle Paperwhiteの威力に感動した。
バスの中でも 無料のWiFiが使えるかとチェック中に
何気なくKindleにつないでみたら、吉川英治がこんなものを書いていた。
コレが無料。WiFiが入らないので、3Gでダウンロード
立川に着くまでに半分読んでしまった。

この3Gの通信費無料、本代もタダ。

そもそも、通信費を払わなくて、Wikipediaがどこででも使えるのが
魅力で買ったんだけど、ここまでPaperwhiteがやってくれるとは思わなかった。
しかも、国語辞書も英語辞書も入っているし。

黒田如水黒田如水
(2013/10/22)
吉川 英治

商品詳細を見る

初出は1943年11月朝日新聞社。

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山・境緑道 落ち葉を訪ねて
12月6日(土)2時間のウォーキング。
事前申込不要。気軽に歩きましょう!

20141105西武狭山ウォーク
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「甲武鉄道がやってきた」お話
11月30日(日)3時から4時半まで。JR武蔵境南口。
Eメールの申し込みは 
SEC-SYOUGAKU@city.musashino.lg.jp
11月17日申込締め切り。

20141113甲武鉄道
(クリックすると拡大します)


Mumbler
秋だ、音大演奏会へ行こう!
地の利を生かして 自転車で行ける プロの卵たちの演奏会へ。
スキマの時間を利用して楽しめる 幸せなわがまち。

20141110国立音大予定
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

タブレットは 4年間で5.9倍に
「マイナビニュース」によると、世の中 タブレット化へ驀進中。

隅っこに追いやられたパソコン売り場は閑散、タブレットのほうは花盛り。
わがまちに シニアたちのデジタルデバイドはない と言い切りたいねぇ

20141110マイナビ_タブレット
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ビットバレー(渋谷)」は健在
「Evernote Work Day」に行ってきた。なんと「おーいお茶」伊藤園との共催。
500名が集まる。会場は、新装のヒカリエ。渋谷駅東口2階直結。

IMG_0058-2.jpg

米国本社CEOの話よりも、パネラー4人の話が面白かった。

パネルディスカッション テーマは 「毎日をクリエイティブに働く」
元気なパネラーは:

  LIG INC. 代表取締役 岩上 貴洋氏
   BENCH inc. 取締役 横石 崇氏
  Bascule Inc. プロデューサー 西村 真里子氏
  (モデレーター: Evernote 上野 美香氏)

s-IMG_0054.jpg
この人たち 企業家であり、プロジューサーであり、ブログメディア提供者であり、
Webデザイナーであり、リクルーターであり、「2枚目の名刺」で働く連中。

仕事がアソビ。「仕事することによって、さらにcreativeになれる」と確信している。
渋谷がシリコンバレーになぞって、「ビットバレー」と呼ばれるのも道理。


Mumbler
iPadに 純正パワーポイントが無料で
マイクロソフトの方針転換で、Officeソフトが無料でiPadに使えるようになりました。

「アップストア」から パワーポイントをインストールしました。
DropBoxに置いてあるファイルを開きました。

「スライドショー」がサクサクと動きます。

公民館まつりのプレゼンに一段と便利になりました。
これまでのように、文字化けの心配はなくなりました


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

からだにいいこと やってみよう!
やってやろうじゃないか。

「ノルディックウォーキングのまち、東大和」!
ほどほどに高低があり、交通量もほどほど、風光明媚。
わがまちは、ノルディックウォーキング天国になる可能性あり。

シニアにもやさしい スポーツ。
先ずは 隗から始めよ。早速申し込みました。
20141105ノルディック
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

電気と磁気の実験とお話し
12月6日(土)午後、上北台公民館で電気の勉強をします。
対象は、小学校高学年から中学生。
指導は 狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちです。

20141105上北台電磁気実験
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

世田谷を修学旅行
1日中雨の予報。しっかり リュックカバーに雨合羽を準備。
くにたち「文章表現の会」の一行6名。年に1回の巡見。

東急世田谷線のちんちん電車。混んでいたので運転席近くに立ってました。
ここの電車は、赤、緑、・・・ それぞれ勝手な色に塗りたてています。

宮の坂駅ー世田谷八幡宮ー豪徳寺ー世田谷城址ーボロ市通りー代官屋敷
ー郷土資料館ー鶴屋義信ー松陰神社
。歩程約8キロ。
20141108世田谷文章表現の会地図  
(クリックすると拡大します)
IMG_1611.jpg

豪徳寺の招き猫たち 寒そうでした。

代官屋敷は 井伊家世田谷領代官大場家の旧宅。
敷地内の区立郷土史料館が開館50周年記念特別展を開催中。
「大蘇芳年筆 大老彦根侯ヲ襲撃乃図」(明治8年ごろ)も展示されていました。

大老彦根侯ヲ襲撃乃図

むろん、豪徳寺で 大老様のお墓もお参りしてきました。


Mumbler
ここまでやるか 「観光」課さん
「司馬遼の会」の幕末・明治維新シンポジュウムで 勝海舟を取り上げたばかり。
へぇー、あの海舟が松坂と関わりがあったの?

三重の松坂市が、日本橋に出てきて「まちゼミ」をやるとは!
がんばるなぁ。来年のイベントだけど申し込みました。

20150119松阪セミナ
(クリックすると拡大します)


Mumbler
パヴェーゼを読む
先週、東久留米で太極拳教室のあと、東博と都美術館とをハシゴした。
そのあと、証券会館での岡本行夫さんの講演会に回る。
忙しい1日だったけど、バスと電車の中で読了できた。

このパヴェーゼが、今月国分寺「LC読書会」の課題作品。
仕方なく読んだけど、なんか、コレくどくどしいなぁ。
美しい夏 (岩波文庫)美しい夏 (岩波文庫)
(2006/10/17)
パヴェーゼ

商品詳細を見る


Mumbler
どんな教え方をするんだろう?
お年寄り(って自分のことだけど)のデジタル・デバイドが話題になっています。
スマホでも、タブレットでもいいから、年寄もデジタル時代の恩恵に浴するように。

「1歳の誕生祝にiPad」が新聞記事になっていました。
こどもに対するデジタル教育もさることながら、シニアにもチャンスを与えて!

20141129デジタル教育
(クリックすると拡大します)


Mumbler
ほんとに うまいなぁ!
この最新刊を図書館に買ってもらった。
次のひとが待っているというので早々に目を通す。
未収録のエッセイが2編。いつもの「須賀敦子」節に感激。
どうして こんなにうまく書けるのかしら。
中年男性を虜にする のもムベなるかな だ。


須賀敦子ふたたび (KAWADE夢ムック 文藝別冊)須賀敦子ふたたび (KAWADE夢ムック 文藝別冊)
(2014/08/28)
河出書房新社編集部

商品詳細を見る


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる