fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
小金雑学大学の講義予定
小金井雑学大学 11月と12月の予定です。
午後2時から4時まで。

20141029小金井雑学
(クリックすると拡大します)

会場の案内図は↴
http://www.zatsugaku.org/index.files/Page613.htm


Mumbler
グループづくり を支援しています。
グループづくりのための「体験講座」に公民館が応援します。
申込は 11月4日(火)まで。
わがまちには こんなに やさしい仕組みもあったんですね。

20141029公民館でグループ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

津田塾大で講演
ありがたいことに、自転車で行けるところにこんなチャンスが。
なるべく顔を出すようにしています。
本を読むのは億劫ですので、お話を聞くようにしています。
ネットからの事前登録で入門できます。

20141023津田塾書く
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「地球村塾」に40名
「地球村」のパーティーに招かれ、始めて参加した。
1品持ち寄り、会費なし。
くにたちに住む「地球人」小川夫妻のアトリエ。
日本に居るよりも、世界中を旅していることのほうが多い。
集まった40人は、殆どが夫妻が旅の途中で出会った人たち。
岐阜、福井、筑波などから来たひとも。
コトバも、中国語、フランス語、英語、そして日本語。
スキットあり、歌あり、動画上映ありの4時間。

「地球村」の村長さんがご主人、「地球村塾」の塾長は奥さま。
こんな 粋な家庭パーティーが、だんだん増えてくるのかな。

20141026-2地球塾


Mumbler
狭山公民館で 「指ピアノ」作成教室
狭山公民館で「音とは?」の勉強をしてから、指ピアノを製作。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのみなさん。
キットの提供は、アジレント・テクノロジー社でした。

詳しくは
「狭山ガリレオ・クラブ」のブログへ。

s-IMG_3429.jpg

金属片を順に並べる
s-IMG_3447.jpg

調律が面倒だった。なんどもチェック。
s-IMG_3458.jpg

調律が終わったら「きらきら星」を弾いてみる
s-IMG_3465.jpg

みんなで「チューリップ」を合奏
s-IMG_3472.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

オトナの社会科
わがまちを もっとよく知る いい機会。
狭山公民館で、10月30日(金)から。

20141023大人の社会科
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

倭国の鉄器化を探る
古墳から副葬品として発掘される鉄鋌。
鉄器の素材として貴重であったから権力の象徴であったようだ。
当然、半島からの渡来品。

舶載鉄器のこと、鉄器製造技術者の渡来などを学んでこよう。
1500円、11月23日(日・祝)当日受付。事前申込不要。

20141021倭人と半島の鉄
(クリックすると拡大します)


Mumbler
東京雑学大学11月度講義予定
参加費は、1回500円です。

学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場: コール田無
963回 11月6日(木)
演題: 「日常料理の相性診断」
講師: 藤原正雄氏(〈株〉ワイン総合研究所取締役)

  酸分、糖分、タンニン、炭酸ガスなどの主要成分それぞれの含まれ具合で、全てのワインは、冷旨系、中間系、温旨系の3つのタイプに大別される。
  ところで、ワインも料理(食材+調味料)も食物の一つなので、食物特有の代謝経路原則が共通に作用する。例えば、すっきりさわやかな食物には、さっぱりした冷旨系ワインが合う。
  さて料理にワインを相性良く合わせるためには、ワインも料理の成分組成変化に対応する必要がある。
  そこで考えついたのが、「似たものは似たものをよく溶かす」→「似たもの同士は相性が良い」という原則。こうして、次の公式が生まれた。
  冷旨系食材に冷旨系調味料、冷旨ワイン。中間系食材に中間系調味料、中間系ワイン。温旨系食材に温旨系調味料、温旨系ワイン。
  この考え方を活用して、前回の講義(本年4月24日)で試飲した4つのタイプのワインとよく合う日常料理との相性を、楽しく解説する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
遠隔会場: 武蔵野市かたらいの道
964回 11月13日〈木)
演題: 「私の“学校支援”活動 ー 中高生のためのキャリア教育」
講師: 尾上正嗣氏(シーメンス・ヒヤリング・インスツルメンツ元取締役)

  リタイヤ後、ボランティア活動の一環として入会したNPOでの学校支援活動の一端を紹介します。このNPOの学校支援活動は、「出前授業」と「ものづくり・理科支援」に大別されています。
  今回は、こうした支援活動の実際、子ども達とのふれ合いの楽しさ、やりがい等々についてお話しします。
  併せて、新しくできたNPO仲間との繋がりなどもあり、リタイヤ後の生活のより一層の充実に役立つこと請け合いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
965回 11月20日(木)
演題: 「社会保険ー高齢者の年金・医療・介護」
講師: 天野和博氏(特定社会保険労務士・東京福祉専門学校非常勤講師)

  社会保障の給付費用は、生命と健康を守るために必要不可欠な給付や、高齢化の進展等により給付の対象者が増加していく給付等から構成されている。
  年間100兆円を超える社会保障の給付費用のうち、年金と医療という二つの部門で80%を占めている。公的年金制度、医療・介護保険制度の現状と課題をわかりやすく講義する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
966回 11月27日(木)
演題: 「天気予報のはじまりと今」
講師: 加納裕二氏(元気象研究所長)

  天気は古来より歴史書や日記などで記述されたが、計器による観測は長崎オランダ館で始まった。明治時代になると外国人の指導で近代的・組織的な気象業務が始まり、全国での観測・即時データ収集体制を築いて天気予報が行われるようになった。
  その後、近代科学技術の発展とともに目覚ましい進化を遂げ、現在に至っている。
続きを読む
Mumbler
やりたいことが見つかる 「地域デビューパーティー」
今、話題の「市民ネットの会」も 出展しています。
「ブログのまち 東大和」を目指す 面々がスタンバイしています。

ブログを立ち上げてみよう という方、
わがまちに溢れるブログを一覧してみよう という方
気軽に 中央公民館ホールに お立ち寄りください。

11月2日(日) 10時から14時まで。

20141022地域デビュー
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

秋の夜長は ゴロ寝タブレット
「なるほど、タブレットが一番」 とうならされる広告!
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/1409/gorone/default.aspx

ゴロ寝タブレット 

パソコンじゃぁ こうはいかないもんね。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10月15日「チョコたび」見学会
「くろねこヤマト」が、巨大な流通センターをつくりました。
「羽田クロノゲート」といいます。


物見高いシニアたち(チョコたび)が さっそく見学に出かけました。
見学は1時間半の行程でした。内部は撮影禁止。


猛烈なスピードで自動仕分け・配送手配。
現代テクノロジーの粋に圧倒されました。

「クロノゲート見学」で検索すると、見学案内が出ます。

IMG_1549.jpg

南武線川崎乗り換えです。

羽田クロノゲート地図


Mumbler
最終の柿が 最高の出来でした。
今季第5陣で、これでおしまい。高枝ばさみでも届きにくいところにあった。

小鳥たちが目こぼししてくれた。
群を抜いて、あまりにも立派だったので、記念撮影。

DSC_0010.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

10月19日東久留米の「司馬遼の会」で シンポジュウム
前回は「戦国武将たち」 今回は「幕末・維新を駆け抜けた群像」
パネリストは、前回と顔ぶれ一新。この会は多士済々ですね。
みんな司馬さんファンのアマたちです。

配布テキストは18ページ。ちょっとやり過ぎみたいな感じ。

20141019幕末・維新群像text
(クリックすると拡大します)

スライドも しっかりしていました。
IMG_1566.jpg 

60名の参会者。参加費300円。
IMG_1550.jpg 


Mumbler
ふれあい歩こう会 10月17日(金)
「秋の歩こう会」に参加しました。今回の参加は360名だそうです。
市長さんも歩きました。

奈良橋市民センター⇒都立東大和公園⇒多摩湖自転車道⇒
鹿島橋⇒奈良橋市民センター
7.4キロ。約2時間。「東京オリンピック級」の青空。

だけど、恥ずかしいなぁ。
何度注意されても、列からハミ出し、迷惑な人。いつも同じひと。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

インフルエンザの予防注射を済ませました。
15日から、シニア向け予防注射がスタート。
早速、済ませました。

おうちに届いているはがきを持って、かかりつけのお医者さんに。
予約が必要です。料金は2200円。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

埼玉・群馬の古墳探訪
「記紀の会」で、12月に出かけることになりました。
高崎を起点にして、埼玉・群馬をバスで回ります。

20141015さきたま古墳公園
(クリックすると拡大します)

図書館から借りてきて、にわか勉強を始めました。

ワカタケル大王とその時代―埼玉稲荷山古墳ワカタケル大王とその時代―埼玉稲荷山古墳
(2003/05)
小川 良祐、 他

商品詳細を見る


Mumbler
2011年月食との比較
友人が送ってくれた、先日の月食の写真。
驚くなかれ、2011年と比較、太陽、地球、月の軌道のズレを指摘。

2014年月食 
2014年10月8日

2011年月食 


Mumbler
モームの 「夫が多すぎて」再演
「夫が多すぎて」が、またまた公演される。
日比谷シアタークリエにて、10月30日から。

前回は松たか子が主演のビクトリアを演じた。
今回は大地真央で、石田純一、中村梅雀が共演する。

「軽い」ノリが喜ばれるのか?
来年は、モーム没後50周年。
https://www.youtube.com/watch?v=JEDKHSqAzB0
にプレビューが。

夫が多すぎて



Mumbler
「モーム協会」 秋季例会
行方会長の講演「全面的真実とモーム」
オールダス・ハックスレイ"Tragedy and the Whole Truth"(1931)を引用。

続いて 作品鑑賞 『雨』、翻訳7例の比較。
時代を反映していておもしろい。活発な討論。
79年劇団民芸公演「雨」の翻訳台本が原典から大きくずれている。

行方教授 


Mumbler
恋ヶ窪の 読書会課題作品 10月~2月
恋ヶ窪の「LC(同時代文学)読書会」の 下期課題作品が決まりました。

10月17日:梶井基次郎『檸檬・冬の日 他九篇』岩波文庫- ¥600
11月21日:チェーザレ・パヴェーゼ『美しい夏』岩波文庫- ¥560
12月19日:南木佳士『山中静夫氏の尊厳死』文春文庫- (品切) 
1月16日:トニ・モリスン『青い眼がほしい』ハヤカワepi文庫 -  ¥780
2月20日:アントニオ・タブッキ『インド夜想曲』白水uブックス - ¥900

http://kokubunji.shop-info.com/reading/


ご都合のよいときに、「LC読書会」に どうぞお立ち寄りください。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

くにたち駅前 たましん歴史・美術館
「文章表現の会」合評会のあと、新規オープンのパスタ屋さんで食事。
定食に、タップリのワインがついてくる。若者たちでにぎわっている。

くにたち駅前のたましん6階の美術館(入場料100円)と
5階の歴史史料館(無料)へ行ってみる。

『里正日誌の世界』も ちゃ~んと置いてありました。
東大和の資料も きちんと整理されてあります。これはいい!


20141011たましん歴史・美術館
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

丸谷才一を解読
小説、随筆、書評、翻訳、連句など幅広い領域で活躍した「達人」を解く。
6氏による 世田谷文学館での連続講演の議事録。

書物の達人 丸谷才一 (集英社新書)書物の達人 丸谷才一 (集英社新書)
(2014/06/17)
川本 三郎、湯川 豊 他

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ジャズだぁ!
三鷹PMSの 秋のジャズコンサートです。
11月8日(土) 入場料無料。早めにお入りください。

20141008三鷹PMS

(クリックすると拡大します)

「ジャズ講座」の山下先生が 三鷹PMS代表になりました。


Mumbler
橘三千代調書
県犬養橘三千代 (人物叢書)県犬養橘三千代 (人物叢書)
(2009/12)
義江 明子

商品詳細を見る

先月読んだ『続日本紀』には「天平5年(733年)1月11日薨しぬ」と簡単にあった。

著者が読み込んだ 累々たる著作、論文の数々。
不比等の陰に隠されていた三千代の女傑ぶり、影響力を抉り出す。
なるほど、三千代に焦点をしぼると、こういうことになるのか。
説得力あり。


Mumbler
柿の収穫 第4陣
第4陣は さらに大量に、ベッピンさん揃いがとれました。

小鳥たちが群がってきています。
彼らのために熟し柿をあちこちに残しておきました。

ハクビシンも柿が大好きということです。
でも、枝の先っぽの柿なら 諦めるでしょう。



DSC_0003_201410071823046b5.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

わがまちの ふところ
『まちの財政を解りたい』を 図書館で見つけました。
「市民が作った東大和市の財政白書」という副題がついています。
2009年1月の刊行。800円。
「東大和まちの財政をまなぶ会」の編集・発行です。

市民の目線で見た 興味あるデータを満載。わかりやすい記述。
ここまでは市民の共通の理解としたいですね。
5年後の現在は どうなったのか。

手元に置いておきたい資料です。

まちの財政を解りたい 



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

邪馬台国オタクが集まった。
昨日は、古墳時代の終末期、今日は古墳時代早期の箸墓論議。
偶然、古墳時代の終わりと始まりを勉強することになった。

今日のシンポジュウムは、会費2000円。テキストは67ページ。
激しい雨にも拘わらず、明治大学リバティーホールは ほぼ満杯。
10時から、4時半まで。おじさん、おばさんたち頑張るなぁ。

北九州か、畿内か、はたまた・・・・という喧々諤々も
これだけ 統計学や、計測工学を駆使する時代になったんだ。


20141005全邪馬連


Mumbler
収穫第3陣
台風18号に備えて 収穫。レジ袋にたちまち一杯。
とればとるほど、どんどん増えるような感じ。
この分だと、第4陣、第5陣と続きそう。
台風に耐えられるかしら。

高枝はさみで切ったのが、隣の庭に転げ落ちてしまった。

DSC_0001_20141003224029be9.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

終末期古墳時代シンポジュウム
橿原考古学研究所(カシ研)の先生方の講演会がありました。
今日が第100回。江戸東京博物館にて。参加費1000円。
400名の定員に600名の応募があったとか。
こんな地味なテーマによくぞこれだけ集まりました。
約40ページのガッチリしたテキストです。

20141004終末期古墳
(クリックすると拡大します)


Mumbler
秋の多摩川を歩こう! 
10月26日(日)8時半、調布駅集合。
12キロと20キロコース。雨天決行。
参加費:300円、当日受付(事前申込不要)
解散は、京王多摩川駅。


調布駅表示板 


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる