fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
今年の正倉院展
今年の奈良博の正倉院展は、10月24日(金)~11月12日(水) です。

http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2014toku/shosoin/2014shosoin_index.html

今年は、かの有名な鳥毛立女屏風が出品されるようです。

鳥毛立女屏風 


丁度この期間に「大古事記展」も、奈良県立美術館でやっています。

大古事記展ちらし 

日帰りはムリだろうなぁ。
 


Mumbler
おすすめ 故宮博物院展
9月15日まで というので、小雨のなか、頑張って行ってきました。
30万人突破は、つい、一昨日のこと。
8月29日(金)は、待ち時間なく、入場できました。

オーディオ案内は、30分の録音でしたが、
一通りまわり終えるのに2時間半かかりました。
台北故宮博物院所蔵70万点のうちの、186点の展示でしたが。
中身の濃さに圧倒されます。ご鑑賞をお勧めします。

高名な「翠玉白菜(すいぎょくはくさい)」の展示は終了していました。

故宮博物館チラシ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

迎賓館 赤坂離宮を見学
抽選に当たったので、小雨降るなか、見学してきました。
身元確認、手荷物検査に時間がかかりました。
「国宝」です。撮影は館外だけ許可されました。

迎賓館パンフ
通りの正門から見る迎賓館

s-IMG_1416.jpg
館内見学のあと、外を一回りしました。

s-IMG_1420.jpg
裏庭の噴水池

s-IMG_1425.jpg
臨時休憩所から見た迎賓館 自販機のペプシは90円でした。

s-IMG_1430.jpg 
正門二つくぐったあとの迎賓館正面、。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「十七文字の世界」の講義が始まりました
無料の大学講座です。
http://gacco.org/list.html
で申し込めます。

それぞれの大学の「名物講師」がチエをしぼって
分かりやすく講義をしてくれます。
お勧めします。


gaccoHP.jpg


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「海の正倉院」の展示
沖ノ島出土の国宝が、東京で見られます。


宗像大社国宝展 

列品解説:

9月4日(木)、9月18日(木)、10月2日(木)、いずれも午前10時30分より
9月5日(金)、9月19日(金)、10月3日(金)、いずれも午後6時より
        (事前の申し込みは不要・入館料のみ)

入館料は、大人1000円です。

主要出品物の解説は

http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/munakata_taisha/index.html


Mumbler
再生医療最先端のはなし 10/21(火)
今日から、申込受付。
700名限定 抽選です。
http://www.bunkakoenkai.jp/から申し込めます。


20140825応現院


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

源氏物語を遊ぶ 丸谷才一
恋ヶ窪の「LC読書会」の来月の課題作品。
前に一度読んだのだけど、すっかり忘れている。
文庫本で出ている。

丸谷才一が技巧の限りをつくしている。
まったく「アソビ」の天才だなぁ。

輝く日の宮 (講談社文庫)輝く日の宮 (講談社文庫)
(2006/06/15)
丸谷 才一

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館 文学講座
野上弥生子の短編集の中の『茶料理』を読む。
国学院大学の岡崎直也先生の朗読、並びに指導。

落ち着いた口調で、往時のロマンスを振り返る。
中勘介と著者との実体験に基ずく と聞いて俄然興味が湧いた。

野上弥生子短篇集 (岩波文庫)野上弥生子短篇集 (岩波文庫)
(1998/04/16)
野上 弥生子

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

くにたち8小で 鏡の勉強
くにたち第8小学校の 夏休み定例行事です。
「育成会」の主催です。44名のこどもたちが集まりました。
今年のテーマは「鏡の勉強と潜望鏡の製作」

s-DSC_0001.jpg
入射角と反射角は 角度が同じなんだよ。

s-DSC_0010.jpg
鏡で見ると左右が入れ替わっているよ。鏡文字を書くのに苦労した。

s-DSC_0026.jpg
潜望鏡の筐体づくり

s-DSC_0023_201408222123258e7.jpg
鏡を挿入、しっかり止めて出来上がり

s-DSC_0031.jpg
完成した望遠鏡で遊んだ。

キットの提供は アジレント・テクノロジー社でした。
指導は、育成会と「くにたち ひらめき工房」のみなさんでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

八王子市教育センターで 科学捜査官ごっこ
八王子市内69小学校から、6年生が120名、教育センターに集合。
4班に分かれ、 2日間、半日ずつ、科学捜査作業の基礎を学びます。

s-IMG_1381.jpg
犯罪現場の犯人の遺留品は、ペットボトル、着用衣類の切れ端、それと脅迫文

s-IMG_1403.jpg
指紋の採取方法と、その分類 渦巻き型、ループ型、アーチ型を学ぶ。

s-IMG_1393.jpg
綿、絹、ナイロン、ライクラを比較、燃え方、におい、燃えカスを観察する。

s-IMG_1398.jpg
最後に、ペーパークロマトを利用して、脅迫文のインクを鑑定する。

犯罪現場に残された、3つの遺留品を解析した結果、容疑者割だしに成功しました。

八王子教育センターとアジレント・テクノロジー社が、
毎年、テーマを変えてやってきました。
もう、15年も続いています


Mumbler
邪馬台国研究 最新情報
邪馬台国オタクが、「全国邪馬台国連絡協議会」を結成しました。
先月には、東京大会が開かれました。
今度は、全国大会です。10月5日(日)神田駿河台 明治大学にて。
参加費は払い込んでしまいました。私は、邪馬台国オタクではありませんが。

全耶馬連全国大会ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学9月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場: 柳沢公民館
954回 8月28日(木)
演題: 「江戸時代の遺訓・家訓・辞世」
講師: 深谷克己氏(早稲田大学名誉教授)
  江戸時代の大名家や有力農商家では、遺訓や家訓が作られた。これは有徳者(遺徳)による国家統治、家運営を理想とする考えを源泉にしてる。
  一方、遺偈・臨刑詩の系譜からは身分・性別を超えた辞世が生まれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 西東京市市民会館
955回 9月4日(木)
演題: 「自転車の科学―速く楽に走れるのはなぜ」
講師: 大井みさほ氏(東京学芸大学名誉教授)
  自転車には2点しか地面についいていないので倒れる。でも一度乗れるようになれば倒れずに乗れる。なぜだろう。
  自転車に乗って速く走るために、どんな工夫がされているのだろう。普段あたりまえと思っていることも、科学の目で見てみると、いろいろなことが判ってくる。老人が乗る時の注意も考えたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 多摩交流センター
武蔵野市かたらいの道
956回 9月11日(木)
演題: 「15周年を迎えた善行雑学大学」
講師: 宮田英夫氏(善行雑学大学代表理事、元ミヤタ・バイシクル・オブ・アメリカ社長)
  1999年6月に神奈川県藤沢市善行(ぜんぎょう)で開講した“善行雑学大学”は、開講以来毎月1回の生涯学習講座を、善行公民館で15年間休みなく続け、今年5月に180回目の講座を黒岩神奈川県知事の記念講演で迎えました。
  開講のきっかけとなった1997年の日本経済新聞に掲載された当時の“保谷田無雑学大学”の記事を始めとして、善行雑学大学の歴史や活動をお話したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
957回 9月18日(木)
演題: 「万葉集の一番人気の歌“東の野にかぎろひの・・・”のよみ誤り」
講師: 小野 寛氏(駒澤大学名誉教授、高岡市万葉歴史館名誉館長)
  万葉集最高の歌人柿本人麻呂の名作「東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」にはよみ誤りがある。
  その原文は「東野炎立所見而反見為者月西渡」とあり、平安時代にはよめなかったし、中世以後はアヅマノノケブリノタテルトコロミテなどとよまれて来た。今のよみと解釈は江戸時代の賀茂真淵の工夫である。このよみの誤りをあばき、正解を探り出そう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 田無公民館
958回 9月25日(木)
演題: 「健康長寿の決め手はセルフメディケーション―健康長寿の決め手になる7つの習慣」
講師:  田口誠弘氏(シニアライフコーディネーター、ふれあいアカデミー理事)
  多くの先輩諸兄にお目にかかり、健康長寿で人生を楽しんでいる方は生き方が前向きでやりたいことをやり、健康管理、特にセルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)ができています。
  日本の現状は残念ながら寝たきり長寿で、これでは無意味です。過去11年間、歯科以外は病院に行かなかった講演者が実践を通じて得た生涯現役人生の決め手になるヒントとセルフメディケーションの実践事例を詳細に提案します。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

石川淳を読む
国分寺の「LC読書会」今月の課題作品は 石川淳「普賢」
1937年第4回芥川賞受賞。
ただ饒舌。課題作品でなければ、途中で放り出すところ。
図書館に文庫本がなかったので、岩波書店の「選集」で読む。

石川淳選集〈第1巻〉小説 (1979年)石川淳選集〈第1巻〉小説 (1979年)
(1979/11)
石川 淳

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

上北台で ソーラーカーをつくる
8月2日(土) 上北台で21人のこどもたちが ソーラーカーをつくって遊びました。
指導したのは、狭山ガリレオ・クラブの仲間たちです。
キットの提供は、アジレント・テクノロジー社でした。

公民館、児童館で こども科学実験教室を開いています。
参加費無料、作った作品は持ち帰りできます。

s-IMG_3350.jpg 
モーター、車輪、ソーラーパネルを取り付け

s-IMG_3356.jpg 
公民館の屋上で カーレース
詳しくは


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる