fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「e国宝」はスグレモノ
「日本美術史」のテストがあった。
結果は惨敗だった。

こんなサイトを利用すればよかったのに!
タブレットで拡大して見れば最高

テストに再挑戦します。

http://www.emuseum.jp/
e国宝


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

呼吸のしくみを勉強しました。
肺の働き、呼吸のしくみを講義を聞いてから、
肺と横隔膜のモデルを製作しました。詳しくは下記に
http://sonota2012.blog.fc2.com/blog-entry-14.html

縮小DSC_0002
(クリックすると拡大します)

ゴムの膜を引っ張ると、右と左の肺(風船)が膨らみます。
横隔膜の働きを観察しました。

縮小DSC_0039

キットは、アジレント・テクノロジー社の提供でした。

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山公民館で、7月26日(土)午前、
理科好きのこどもたちが集まります。
肺の模型を作って、呼吸のしくみを学びます。
申込みは、小学校3年生以上、20名限定。参加費無料。

指導は、ガリレオ・クラブのボランティア。


20140726狭山故宮
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

飛鳥川原寺 遺跡調査を聞く
9月7日(日)午後、有楽町朝日ホールにて。
受講料500円。抽選で750名まで。

いつも、川原寺跡の原っぱ しか見てないから楽しみですね。

20140907かんだい明日香まほろば
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

お年玉が当選していました。
気が付いたら、「お年玉商品引き換え」が今日まで。
頂いた年賀状をチェックしてみました。
3等「切手シート」が5枚の当たり。チェックしてみるものですねぇ。

「使用の際は、2円切手を貼ってください」とのこと。

20140722お年玉切手 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ソーラーカーを走らせる
8月2日(土)午後、上北台公民館で。
太陽光発電のことなどを学んだあと、
ソーラーパネルを搭載した車を作って走らせます。
小3以上で、20名限定。 参加費無料。

キットの提供は、アジレント・テクノロジー
指導は、いつものガリレオ・クラブのおじさんたちです。

20140802SolarCar.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

邪馬台国マニア集まる
後楽園の文化シャッターBXホールが満席。驚きました。
いいおじさん、おばさんが、これだけ「魏志倭人伝」に熱狂できるんですね。
マジに議論してました。
10月には、「全国大会」を開くそうです。500人限定。


20140719全耶麻連
(クリックすると拡大します)


Mumbler
「徒然草絵巻」を見る
サントリー美術館が、安土桃山時代の海北友雪筆「徒然草絵巻」20巻を
新しく収蔵品に加えたのを機会にお披露目の展示。
金、土は、20時まで開館。6時半に見に行った。
会期あとわずかというのに、空いていて楽々観覧。

徒然草絵巻


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ルーブルーDNPミュージアム・ラボ」
素敵な動画が公開されていました。
ルーブル美術館と大日本印刷の協力によるもの。

この動画を見ると、もっと見たくなりますよね。
しかし、ただ今閉館中。この動画でガマンしてください。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

西久保コミセンでも「タブレット体験講座」
iPadとネットワークは持ち込み。12名のシニアが初体験。

12名募集のところ、24名の申込みがありました。
抽選に外れた残り12名のために、9月にも開くことになりました。


西久保タブレットちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学8月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

====================

会場: 西東京市市民会館
950回 7月24日(木)
演題: 「最近世界で起きていることの意味」
講師:  河東哲夫氏(もと外交官)

  今の日本は、今頃になって、戦前・戦後の歴史の清算を韓国、中国に迫られる一方で、先進国との経済競争という現在の問題への取組みも迫られている。
  その中で起きている政治・経済・軍事・文化上の主要な問題を洗い出し、それぞれへの取組み方を論じたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
951回 8月3日(日)
演題: 「共同講義 「地震と建築」」
講師:  棚橋廣夫氏(〈株〉エーディネットワーク建築研究所代表取締役)(建築家)  
     徐  光氏(〈株〉ジェーエスディー代表)(構造家)

  東日本大震災から3年を経ても、未だ復興の先行きが見えてこないという状況にいらだちを感じているのは、東北の被災地の住民だけではないはずです。それは、日本列島いずこにいても巨大地震の到来が何時あってもおかしくないという、漠然とした不安感によるものかもしれません。   私たちが未来にすむ都市や建築の姿を求めて、建築家,構造家の立場から地震に対する新しい建築の提案をみなさんと共に考えたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
952回 8月7日(木)
演題: 「ポッツダム宣言と多摩送信所ーそこは戦争末期、電波戦の拠点施設だったー」
講師:   間宮 章氏(元放送プロジューサー、八王子生涯学習コーディネーター会名誉会長)

  太平洋戦争は電波の戦争ともいわれ、海外に向けた“短波”による放送と通信がアメリカを始め世界各地との激しい電波戦を繰りひろげていました。
  南多摩丘陵地帯、現在の法政大学・多摩キャンバスは、当時の電波戦の拠点施設、本土決戦に向けた秘密の短波送信所の跡地です。ポッダム宣言の受諾をめぐる多摩送信所の果たした役割について報告します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道
953回 8月14日(木)
演題: 「TamajinとTAMA市民塾と知縁コミュニティ」
講師:  横田至明氏(TAMA市民塾塾長)

  TAMA市民塾は、of the Tamajin,by the amajinn,for the Tamajin(タマジンの、タマジンによるタマジンのための)塾です。では、タマジンとはいったい何か?
  また、知を縁にして新しいコミュニティを作り続けるTAMA市民塾のメカニズムとは? についてお話しします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
954回 8月28日(木)
演題: 「江戸時代の遺訓・家訓・辞世」
講師:  深谷克己氏(早稲田大学名誉教授)

  江戸時代の大名家や有力農商家では、遺訓や家訓が作られた。これは有徳者(遺徳)による国家統治、家運営を理想とする考えを源泉にしてる。
  一方、遺偈・臨刑詩の系譜からは身分・性別を超えた辞世が生まれた。

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

iPad参考書 2冊買いました。
巷に参考書が溢れています。迷いますよね。
武蔵野市の仲間は、たまたま揃ってこの2冊を買っていました。

あなたの家族がよろこぶiPad生活入門

あなたの家族がよろこぶiPad生活入門
(2013/06/26)
牧野 武文

商品詳細を見る
iPad Air&iPad mini便利すぎる! 220のテクニック (超トリセツ)iPad Air&iPad mini便利すぎる! 220のテクニック (超トリセツ)
(2013/11/09)
standards

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ・タブレット講習会開始
武蔵野市の西部コミセンで始まりました。
午前中がスマホ、午後がタブレット(iPad)の体験講座でした。
各2時間です。

来週は、武蔵野市の西久保コミセンでタブレット体験。
シニアたちの「情報格差」を縮めようという試みです。
12名の枠に、20名の申込みがありました。

20140711らくらくスマホ体験講座
 

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東大和市組織図
市の「商工振興」に伺うことになった。「商工振興って?」
不勉強で申訳なかった。

市役所の組織図

http://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/36,18409,373,html
を見ると、市民部に属するのだ。
正しく言うと、「市民部産業振興課商工観光係」
らしい。

市民たる者、役所の組織くらいはアタマに入れておくべき。
役所は、ちゃ~んと、このように、ネットに公表してくれているんだから。

続きを読む
Mumbler
邪馬台国論争が聞けます。
全国邪馬台国連絡協議会が生まれました。
第1回東京地区大会の 開催予定 です。

平成26年7月19日(土) 10:00~17:00、文化シャッターBXホール
住所:文京区西片1-17-13 交通は以下の通りです。   
 ・都営地下鉄三田線  「春日駅」 A6出口から 徒歩3分   
 ・都営地下鉄大江戸線 「春日駅」 A6出口から 徒歩3分  
 ・東京メトロ南北線  「後楽園駅」8番出口から 徒歩7分   
 ・東京メトロ丸ノ内線 「後楽園駅」4B出口から 徒歩12分   
 ・JR総武線     「水道橋駅」お茶の水側出口から 徒歩15分

【式次第】  

 10:00 開会   10:10~12:10  第1部 基調講演
  
 講師 仁藤敦史国立歴史民俗博物館教授        
「邪馬台国」論の現状と課題-史料批判・東アジア・考古学の視角から-                

 講師 安本美典元産業能率大学教授・季刊『邪馬台国』編集長       
「邪馬台国九州説」数理歴史学の立場から  

 12:10~13:00  昼食休憩         

 13:00~17:15 第2部「私の邪馬台国論」   

 13:30~14:05 金田弘之 『魏と呉の覇権争いからみた「女王国の騒乱」』
 14:05~14:40 若井正一 『邪馬台国吉備説・狗奴国大和説』
  14:40~15:15 志村裕子 『先代旧事本紀』「国造本紀」にみる邪馬台国』 
  15:15~15:30 休憩    

 15:30~16:05 丸地三郎 『邪馬台国はどこにあったか?魏の使者は帆船で博多湾に!』
  16:05~16:40 田中文也 『邪馬台国山陰説』
 16:40~17:15 石井好  『纏向型前方後円墳は4世紀代の古墳』  

 17:15~17:45 まとめの質疑応答
 18:00~19:00 懇親会  会場は2階ホールです。

 当日お申し込み下さい。    懇親会会費 1000円 

大会参加費 : 個人正会員 ¥1,200- / 一般 ¥1,500-

参加希望の方は当会の郵便振替口座 00140-9-600752 全国邪馬台国連絡協議会  へ参加費をお振込み下さい。
参加希望者が160名に達すると参加募集を中止します。
続きを読む
Mumbler
早稲田大隈講堂チャリティコンサート
7月20日(日)の大隈講堂チャリティコンサートに行ってきます。
「歴史的建造物の保存を支援するイベント」なのだそうです。
共催は、東京都防災・建築まちづくりセンター
なるほど、こういう 資金集めの方法もあるんですよね。


20140709早稲田講堂コンサート  
(クリックすると拡大します)

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

緑のカーテン
今年も、西の窓枠下にゴーヤが育った。
蔓がルーパーに絡まないように、毎朝、ネットに戻してやる。

DSC_0001-2_20140707102925dc2.jpg


東側のゴーヤは、まだ小さいのに実が育っている。
ゴーヤの種類が違うのだそうだ。

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Vistaで成功!
Vistaの「Windowsムービーメーカー」で mov拡張子の動画を編集できました。
DropBoxの「ムービーメーカーの練習」に「気功・太極拳その2」としてアップ。

http://calendaryamato.blog.fc2.com/blog-entry-390.html

で、Vistaに入っている 「Windowsムービーメーカー」では ムリ
と申し上げたのですが、訂正します。

「Windowsムービーメーカー6.0」で編集ができました。
保存するときに、要注意!
そのままだとmswmvの拡張子がいてしまいます。
これでは、もとのアプリ、「Windowsムービーメーカー6.0」からしか開けない。
みなさんには見てもらえません。保存の方法がコツです。

「ムービーの発行」→「コンピュータで再生するために発行します」
で保存してください。拡張子mswmvがwmvに替わってくれます。
これで、みなさんに見てもらえます。

「Windowsムービーメーカー6.0」は、「WindowsLive Movie Maker」とは
かなり使い勝手が違うから覚悟してください。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる