fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「日本モーム協会」が再起
「日本モーム協会」は サマーセット・モーム愛好者の集まり。
前事務局長さんの急逝で 休会宣言をしていました。

このたび、臨時総会を開き、若手会員たちが負荷を分担、
再起することになりました。
会誌「Cap Ferrat」も復活、第11号が刊行の見込み。


IMG_1186.jpg

「日本モーム協会」の特徴は、

1.毎回、在籍会員の6割近くが例会に出席。
2.会員が、学者以外の民間企業退職者が活発。

ということで、学者先生方も、面白がって参加される。
「学会」の緊張感がないのがいいらしい。

第11号から、「査読」制度を盛り込んだ。
この規定がないと、先生方は「論文」業績にカウントされないとか。
キビしいのう! プロとアマの違いなんだ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

川柳初体験
東京雑学大学今週の講義は、「脳活性化に役立つ川柳の極意」でした。
講師は、杉並川柳の会「木流会」のK会長さん。
講義のあと、短冊に川柳を書き込む指示が出た。
10分間で。課題は「箱」

生まれて初めての経験。何しろ、今まで俳句すらやったことがない。
でも季語が要らないだけにラク。

こんなの、いくら考えたって出てこやしない。
持ち前のいい加減さを発揮、エイヤっと2分間で書いて出したのがコレ。


「終活で 途方に暮れる おもちゃ箱」

家人にヤイノヤイノと言われて身辺整理を始める。
でも、おもちゃ箱に残るこどもの作文や、絵には、ついつい手が止まる。
こうやって、今日も「断捨離」の意欲は萎えてしまう。

なんと、これが、天・地・人の「人」に入選。
受講生6~70人のなかでの、この栄誉。賞は拍手だけでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

iPad Air 64GBを買ってしまった
武蔵野市で 来月から「iPad体験教室」を開くことになった。
やむなく iPadを購入した。自分で使ってないと教えられないものね。
Kindle Paperwhite、Nexus7に続く 3台目のタブレットとなる。
ipad air画像

下記サイトが、機種選定の参考になった。(O氏の提供)

iPad 全シリーズ比較
http://www.ipad-hikaku.com/series.html

iPad Air の処理速度は 2 倍以上!?旧 iPad との比較検証!
https://www.youtube.com/watch?v=rOBMbtrvi_Q

どっち買う?「 iPad Air 」「iPad mini Retina 」比較&特徴分析
https://www.youtube.com/watch?v=6ko0jKlbOf0

さあどっちを買う? iPad Air vs iPad mini Retina スペック徹底比較!
https://www.youtube.com/watch?v=94FGir1UzJg

iPad mini VS Nexus7 徹底比較!どっちがいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=PFITmK6v9sc



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

きゅうりといんげん
うちの庭でとれた 今年の初物、きゅうりといんげん。

きゅうりは、タテに4つ切り、味噌をつけて食す。
いんげんは、4本、味噌汁の具になった。
これから、いよいよ、やたらにとれる時季になる。


Mumbler
東京雑学大学7月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 西東京市市民会館
946回 6月26日(木)
演題: 「脳活性化に役立つ川柳の極意-川柳人は長生き-」
講師: 窪 宏太郎氏(杉並区川柳の会“木柳会”会長)

  川柳を作っている人は「長生き、認知症になりにくい」と言われています。川柳は、奥が深く、周囲の状況、自分も含めて客観的にとらえることが出来ます。
  したがって、「心の健康」にも一役買っていると言えます。川柳を作ることによる人生に与えるメリットに迫ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 西東京市市民会館
947回 7月3日(木)
演題: 「法句経」に学ぶ釈尊の仏法
講師: 岡部守成氏(沙門)

  仏法とはどういうことなのか? 日本では仏教が深く伝搬しているというのであるが、そえにも拘わらずこの端的な問いに対し、まともに答えることが出来る人はどれはどいるのだろうか。
  座禅だ、なんまいだぶつだ、なんみょうほんれんげきょうだ、ということを知っていても、ではこの問いにどのように答えることができるのだろうか?
  空の思想であるということを知っていても、それで得心がいく答えとなっているのだろうか?こうした問題意識を念頭に、講義は聴取者との対話式で行うようにしたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道 948回
7月10日(木)
演題: 「武蔵野の雑木林を今に活かす」
講師: 椎名豊勝氏(〈一社〉日本樹木医会副会長、小平市緑化水維新委員会委員長)

  京に聞こえた荒漠たる原野としての武蔵野、徳川家康の入城、玉川上水の完成、吉宗―大岡越前―川崎平右衞門の新田開発、開拓農民の生活と雑木林、国木田独歩による雑木林の美の発見、雑木林が抱える課題とは、生物多様性の雑木林、雑木林の魅力とは、今に活かす雑木林。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: コール田無 949回 7月13日(日)
演題: 「目・耳・手で病気を見つけよう」
講師: 芦澤直文氏(医学博士・元横浜逓信病院院長)

  我が国は世界有数の長寿国となりましたが、寝たきりや要介護状態で長生きしてもつまりません。病気は第一に予防、第二に早期発見・早期治療ですが、体がSOSを発信しているのに気付かないことがあります。
  病気の予防や初期症状を見逃さないため、五感を使った健康のチェック方法とそのポイントをマスターしましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場: 西東京市市民会館
950回 7月24日(木)
演題: 「最近世界で起きていることの意味」
講師:  河東哲夫氏(もと外交官)

  今の日本は、今頃になって、戦前・戦後の歴史の清算を韓国、中国に迫られる一方で、先進国との経済競争という現在の問題への取組みも迫られている。
  その中で起きている政治・経済・軍事・文化上の主要な問題を洗い出し、それぞれへの取組み方を論じたい。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ハシゴしました!
都美術館の「Balthus展」と芸大美術館の「法隆寺展」
両方とも、今日が最終日。
雨降るなか ご苦労なことでした。

7時3分のバスで、うちを出た。これは、少々早過ぎた。
上野に着いたのが、8時15分。
先日の「キトラ展」では、開館時間には150分待ちだったので。

スターバックスで9時半開館まで『韃靼疾風録』を読んでいました。

20140622Balthus法隆寺展  


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

あじさいに クロアゲハが3羽
あじさいがやたら 咲きまくっている。
クロアゲハが乱舞と言いたいが、淋しく舞っていた。
キュウリとインゲンが実をつけ始めた。

昨日、庭の木を伐採してくれた植木屋さん 
取り残した梅を見つけてくれた。2.6キロも出てきた。
「うちにも沢山あるから」とお持ち帰りを断られた。
もう、うちには漬け込むビンもないし。困ったなぁ。

柿の木には、実がいっぱい。柿も当たり年らしい。

s-DSC_0002_20140620093042584.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「こども科学実験教室」 ダブルヘッダー
午前は、くにたち矢川児童館で「浮沈子」の実験教室。

アレレ、ペットボトルの中で、浮いたり、沈んだり。
「比重」の勉強と実験。

堀江_0346s-2

午後は、なんがい児童館で「紙ヒコーキ」の工作教室。
教室のあと、次回「呼吸のしくみ」教室の勉強会。

終わって、武蔵野市NPO法人「シニアSOHOむさしの」の総会へ。
15日(土)のアサ、ヒル、ヨルのことでした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「父の日」でした!
ちゃ~んといただきましたよ。はい、ありがとさん!

冷で キュ~と一杯。アジのたたきでね。

DSC_0001-2_20140617215247cde.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館 研修旅行
「利用者連絡会グループ代表研修会」一行 40名のバス旅行。

行ってきました。盛りだくさんに詰め込んだ勉強会でした。
東大和市駅→ロッテ狭山工場→サイボクハム→JAXA地球観測センター

キシリトールの体験と包装工場見学

s-IMG_1177.jpg

「サイボクハム」で昼食。しそソーセージも食しました。
s-IMG_1180.jpg

JAXA地球観測センターで解析されたデータを見学
s-IMG_1185.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

つくば山麓20キロ サイクリング
梅雨の最中とは信じられない好天気に恵まれました。
腕、クビが日焼けでヒリヒリしています。

一行8名、つくば駅でママチャリを借りました。
つくば駅→テクノパーク桜→小田城跡→平沢官衙遺跡
→北條ふれあい館→つくばエキスポセンター→つくば駅

結構、坂があり、ママチャリとはいえ、6段ギヤでしたので助かりました。
欲張りな行程。いささかへばりました。

今から1000年以上前、奈良・平安時代の筑波郡役所跡
昭和50年に、この遺跡が判明。「国指定史跡」となる。

s-IMG_1170.jpg
(クリックすると拡大します)


続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館で 紙ヒコーキをつくりました。
21人のお友だちが、なんがい児童館で勉強しました。
指導は、いつもの狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちです。

主翼、尾翼などを切り抜く

s-IMG_1159.jpg

割りばしに、翼を取り付け
s-IMG_1160.jpg

バランスをとってから、主翼にカーブをつけ

s-IMG_1161.jpg

輪ゴムで上空に飛ばして遊びます

s-IMG_1165.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

はみ出した あじさい
「通りのあじさいを 撮ってるひとがいましたよ」
と ご近所の注進がありました。

そんなに注目を集めるのかしら と見てみました。
なるほど、窮屈そうに柵から精一杯の愛嬌を振りまいていました。
庭には、もっとまともな あじさいもあるんですけど。

s-DSC_0005_20140613092953979.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

プリンター3台を廃棄しました。
処分方法を市役所に聞きました。

プリンターは(50センチ未満なら)月1回の
危険物回収の日に出すことができる とのこと。
廃棄物の袋に入れ、
「プリンター、50センチ未満」と表記
すればいいそうです。

実は、最近、5台目を購入、
この機会に眠っていた3台を処分することにしたのです。
現在、4台目と5台目が現役で、活動しています。
確かにバカなことをしています。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「生ごみりさいくる・野菜作り」
あの吉田先生の講演が、14日(土)午後、市役所会議塔で。
事前申し込み不要、80名まで だそうです。

なまごみリサイクル
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『多摩のあゆみ』 154号
5月15日発行『多摩のあゆみ』最近号に
「動物の道としての玉川上水」という記事が出ています。
たましんのカウンターに置いてあります。


 20140604多摩のあゆみ
(クリックすると拡大します)

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

今年は6.9キロ採れました!
3本の梅の木のうち、実がなるのは1本だけ。
ボタボタ落ち始めたので、穫り入れる。

今年は、当たり年かしら?6.9キロとタップリだった。
ろくに肥料もやらないのに、頑張るなぁ。

梅干、梅酒、梅ジュースか。

s-DSC_0002.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「多摩と玉川上水」フォーラム 開催
6月8日(日)、東京雑学大学と小金井雑学大学が共催 しました。
Co-speakerは、江戸時代考証の大石学教授と東大和市の安島喜一氏

「首都江戸を支えた多摩と玉川上水」を称え、
「玉川上水42キロ沿いのマラソン」まで提唱された大石教授。

s-IMG_1126-2.jpg 

安島氏の 永年のフィールドワークに裏打ちされた
野火止用水にまつわる調査結果と疑問点の指摘

という興味ある組み合わせでした。
地元住人として、大変に勉強させられました。


s-IMG_1135.jpg 

大石教授と安島氏の対談
s-IMG_1137.jpg
(クリックすると拡大します)

会場のJR武蔵境駅北口スイングホールが満席。
用意した資料が売り切れ。資料と言っても、40ページの大作でした。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『多摩地域データブック』 2013年版が出ました。
「東京市町村自治調査会」発行。
東大和市駅前放置自転車台数、撤去台数まで記載されてます!

これを見ているとおもしろい。退屈しません。
多摩地域における 東大和市の立ち位置がよくわかります。

 2013多摩地域データブック

図書館、公民館などに置いてあると思いますが。
府中の事務所に行けば頂けるのではないかしら。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

山椒の実がとれた!
実がなったのは、4本ある山椒の木のうち1本だけ。
それでも、ザルに半分ほどとれた。

タブレットでNHK番組「あさイチ」のレシピを確かめ、佃煮に。
イワシを煮るときに、せいぜい5~6粒を入れるくらい。
どうするのかなぁ、こんなに。

DSC_0002-2.jpg

漢方医学では、
鎮痛、殺虫、解毒、嘔吐、腹痛、下痢、消化不良、寄生虫駆除
などに用いる とある。
不整脈、狭心症、消化器系統の病気の治療にも役立つことらしい。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「あすかナビ」
こんな素敵な「むら案内」もあります。
http://www.asukanavi.jp/

明日香にサイクリングに出かけたくなりますね。

あすかナビ
(クリックすると拡大します)

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日本近代文学館 「夏の文学教室」
今年の「夏の文学教室」の予定が発表になりました。
会場はよみうりホールです。

51回夏の文学教室
(クリックすると拡大します)
問い合わせ、申し込みは
http://www.bungakukan.or.jp/cat-lecture/cat-summer/1123/

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

今年も「三輪山セミナー」
今年も「三輪山セミナー」がやってきました。
8月23日(土)よみうりホールにて。
予約が必要です。
いつも満席ですので、早々に受講料を払込みます。


H26三輪山セミナー
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる