fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「動画」で動いて見えるわけ
狭山公民館で、「アニメ・ムービー」を製作し、
静止画が動いて見えるわけを勉強しました。

お手伝いしたのは、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちです。

s-DSC_0005_20140531220557010.jpg 

離れて貼ったシールが、輪になって見える。目と脳の補間の働きだ。
s-DSC_0032.jpg 

ボール箱映写機の回転速度を変えて見てみました。
s-DSC_0036.jpg 

アニメ・ムービーの覗き穴を組み立て。
s-IMG_3281.jpg 

鏡面と回転台の取り付け。
s-DSC_0027.jpg 

完成!回転台を回して見る。
s-DSC_0023.jpg 


Mumbler
ますます漱石が親しめる!
朝日新聞に『こころ』の連載が続く。
1914年(48歳)4月20日から始まった
朝日新聞「心 先生の遺書」オリジナル版だ。

朝日が「おすすめ図書のひとつ」としていたので、図書館から借りた。
こんなに手紙を書きまくっていたのに、まず驚く。
漱石先生のひととなりがよくわかりました。楽しい。みささまにもおすすめ。

漱石先生の手紙漱石先生の手紙
(2001/04)
出久根 達郎

商品詳細を見る
 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ムービーメーカー」のバージョン違いで苦戦しました。
編集ソフトの「ムービーメーカー」のバージョンの違いに振り回されています。

デジカメで、初めて動画を撮ってみました。
パソコンに取り込むと、MOVのファイルで保存されます。

私のPC(Vista)には 「WindowsLiveムービーメーカー」が、当初から入っていました。
この「WindowsLiveムービーメーカーでは、
デジカメから取り込んだMOV動画を検知しないのです。

仕方がないから、
「Windowsムービーメーカー」をMSからダウンロードしました。
このバージョンも、MOVは検知しませんでした。

もう1台のPC(Win7)を持ってきました。
これには「ムービーメーカー」が入っていました。
MOVでも認知し、編集ができました。
ムービーメーカーにも、こんなに種類があるのですねぇ。

今後は、Win7のほうで編集することにします。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

村井教授の「インターネット」講義 おすすめします。
インターネットによる「Gacco」の講義が始まっています。
本郷教授の「日本中世の自由と平等」は終わり、レポートも提出しました。

先週からは、慶応大村井教授の「インターネット」が始まっています。
広範囲なテーマをカバーしています。これは、タメになります。
登録さえすれば、誰でも無料で聴講できます。おすすめです。

申し込みは
https://lms.gacco.org/courses/gacco/ga002/2014_05/about



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

Yahoo! メーリングリストに保存したファイルを移動
 Yahoo!のメーリングリストが閉店します。

「ブリーフケース」「フォトアルバム」にアップしてあったファイルも、
明後日、5月28日で消されてしまう。

必要と思われるファイルは移動させた。

これも私の「終活」のひとつ か。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

今年の「ひらめき工房」は7月19日です。
北八王子駅前のアジレント・テクノロージーで「ひらめき工房」開催。
テーマは、水の ろ化システムをつくってみよう!

今年は、100名限定。申し込みは往復はがきで。
受付は、6月9日から6月20日まで。
小学4~6年生が対象です。参加費無料。

アジレントひらめき工房H26
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『漱石はどう読まれてきたか』 を読む
このところ朝日新聞が、新聞連載当時の『こころ』を再録している。
なるほど、これが同時代のひとたちが読んだ『こころ』なんだ。

単行本は、この切抜きに、漱石が手を入れたもの。
普通なら、それが決定版を考えるべきだろう。
が、最新版岩波全集は漱石原稿そのままを採用。
従って、その原稿に朱を入れたうえで、連載された新聞版とも違う。

岩波全集は、当時の読者が目にしていないカタチの『こころ』なのだ。
だから、今回の連載は、当時の読者が読んだカタチをはっきり見せる意図なのだ。

ということが理解できた。

漱石同時代から現代までの論考を紹介しつつ
ややこしい話を分かりやすく書いた力作。思わずバスの中で読んでしまった。


漱石はどう読まれてきたか (新潮選書)

漱石はどう読まれてきたか (新潮選書)
(2010/05)
石原 千秋

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

迎賓館赤坂離宮が見られるぞ!
迎賓館赤坂離宮の一般公開が、8月22日~31日。
応募は、6月5日必着のハガキまたはEメールで。

申込みは下記URLまで。
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/sankan.html



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「パコ・デ・ルシアに捧ぐ」
2月に心臓発作で66才で急逝した「パコ・デ・ルシア」の追悼演奏会。
会場は、市ヶ谷のセルバンテス文化センター

7時開演ギリギリに入館、満杯。招待席の隣の臨時椅子に坐れた。
パコの友人鈴木英夫と評論家高場将美の対談のあと、
13名のフラメンコ・ギタリストによる豪華な演奏。
文化センター館長さんが「頭が禿げるほど感動した」と挨拶。
献杯パーティは失礼して、9時10分に退出。


宮城道雄のお別れ会をマドリードの日本文化会館で開くようなものだよなぁ。

paco de lucia



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学6月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の講座は、2時半から

=====================================================================

会場: 田無公民館
940回 5月22日(木)
演題: 「算術実学講座ー平方根で命を守れ!」
講師:   石田 潤氏(理学博士)

  小学校や中学校で学んだ算数や数学を、社会人となってからの日常生活で役に立てていますか。例えば、平方根を使えば、たった50センチメートルの津波でも、なぜ危険なのかを科学的に把握することができます。
  又、エネルギー問題も、地下資源の可採年数の計算内容を理解していないと、その将来性の判断を誤ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
941回 5月29日(木)
演題: 「自分の人生の絵本を作ろうーそれはたったひとつの絵本「じっとみて」」
講師:  水木菜花氏(アートナビゲーター、唯心画家)

  絵が苦手でも大丈夫! 自分の歩んできたこれまでの人生、そしてこれからの人生を、植物の生長に重ねて、あっという間に一冊の絵本に仕上げます。
  「あなたのタネはどんなタネ?」「あなたはどんな花を咲かせますか?」自分自身が作者になる絵本は、家族の宝物にもなります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
942回 6月5日(木)
演題: 「人生最後の日々をどう過ごすか」
講師:  河 正子氏(NPO法人緩和ケアサポートグループ)

  高齢による心身の衰えや、がん等の慢性疾患の進行により自分の人生の最後が見えてきたとき、どこでどのような過ごし方をしていけるか、どのような医療・福祉サポートが得られるのか、在宅緩和ケアを含めて考えていきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 武蔵野スイングホール
943回    6月8日(日)
演題: フォーラム  「多摩地域と玉川上水」
講師:  大石 学氏(東京学芸大学教授)
      安島喜一氏(東大和市文化財専門委員、玉川上水勉強会)

    詳細は別添パンフレット参照

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
944回 6月12日(木)
演題: 「生涯学習と望星学塾」
講師: 橋本敏明氏(学校法人東海大学常務理事・望星学塾副理事長、東海  大学体育学部教授)

  1936年、松前重義が数人の同志とともに開いた私塾が「望星学塾」です。「國づくりの基本は教育にあり」との理想を掲げ、日本や世界を論じ合う青年たちの教育道場でした。
  現在の東海大学の原点である望星学塾は教育講座、講演会などを中心とした生涯学習、柔道教室などの青少年教育の場として活動しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
945回 6月19日(木)
演題: 「最近の離婚事情と法務手続き」
講師:  中野浩太郎氏(行政書士)

  3組に1組は離婚すると言われている時代です。高齢化のためか、熟年離婚も増えています。離婚後も養育費やお子様の面会交流のトラブルが増えています。離婚やDVの背景には、貧困もあると言われています。
  離婚を通じて現代社会のあり方を法務手続きと共に考えて行きたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
946回 6月26日(木)
演題: 「脳活性化に役立つ川柳の極意-川柳人は長生き-」
講師:  窪 宏太郎氏(杉並区川柳の会“木柳会”会長)

  川柳を作っている人は「長生き、認知症になりにくい」と言われています。川柳は、奥が深く、周囲の状況、自分も含めて客観的にとらえることが出来ます。
  したがって、「心の健康」にも一役買っていると言えます。川柳を作ることによる人生に与えるメリットに迫ります。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「Sherlock」第3弾 放送予定
シャーロッキアン待望の新シリーズが、 NHK BSプレミアムで 戻ってきます。

第1回「空の霊柩車」5月24日(土)21:00~22:30
第2回「三の兆候」 5月31日(土)
第3回「最後の誓い」6月7日(土)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東大和市がフェイスブックを始めました!
市報の出ていたので、「東大和市」が新設したFacebook を覗いてみました。

東大和市FB

「東大和市のイベントや様々な情報を発信していきます」 とありました。
広く活用されるといいですね。

下記をクリックして、東大和市からのイベント情報を確かめてみましょう。


https://www.facebook.com/pages/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82/704861779576592



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

キトラ古墳壁画を見る
開館時間の9時半に上野の東博に到着。なんと、すでに「150分待ち」の表示。
カンカン照りの中を立ちん坊。今日が最終日だから仕方がないか。

12時入館してからも壁画のためにまた並ぶ。これで30分。

昼食抜きで、1時からの里中満智子(漫画家)の
「マンガから繋がる歴史、文化、飛鳥の絆」の講演を聞く。

キトラ壁画
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

かんたんモーターを作って、電気と磁力を学びました。
上北台公民館に、小学生が集まりました。
やさしい電気磁気学を実験しながら、確認しました。

指導は、いつもの狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちです。

電気が流れると、磁力が発生。磁石方位計の針が振れた。
DSC_0003.jpg

逆にコイルに磁石を入れると、電流計の針が振れるよ。
DSC_0005.jpg


さぁ、モーターを組み立てよう!電気配線をネジ止め。電池を接続
DSC_0019.jpg


コイルに通電、回転した。
DSC_0029_20140517205743500.jpg

ね、電気と磁気は、密接な関係があるんだよ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東村山浄水場を見学
「断層の会」主催の見学会に参加しました。

利根川、多摩川からの水が、
沈殿、オゾン、活性炭、濾過処理を経て飲用水となるプロセスを学びました。

「こども科学実験教室」が計画している「水の浄化」の学習に役立ちます。


IMG_1116.jpg  IMG_1098.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

どうして動いているように見えるの?
5月31日(土)狭山公民館で。こども体験教室。
参加費無料。小学3年生~6年生、20名申込み順。


アニメムービーちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

アーサー・ビナードのトーク
  <新・世界文学入門> 「沼野教授と読む世界の日本、日本の世界」
 「言葉を疑う、言葉でたたかう」―― 私と日本語


と き:2014年5月20日(火) 18:30~20:30
ところ:東京大学本郷キャンパス 法文2号館2階 2番大教室

ホスト:沼野 充義(文芸評論家、東京大学教授)
ゲスト:アーサー・ビナード(詩人、エッセイスト)
参加費:無料
定 員:120名(先着順、事前申込者優先)


お申込フォームから
https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ocm-mbmgk-3067eae2cf06386167e1a887caa0de88



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

終日、富士が大きく、くっきり
サイクリング・クラブで、休暇村「富士」に宿泊、田貫湖をめぐる。
1日中、クッキリ富士山のおもてなし。
温泉風呂からも全面富士が広がる、最高の贅沢さ。

20140511144151.jpg
(クリックすると拡大します)

2日目は、逆風をついて美保の松原を走る。
昼食は、名物、桜エビのかき揚げ丼。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

求めよ さらば開かれん!
津田塾大ライティングセンターで根本かおる氏の講義を聞いてきました。
「男女雇用均等法」ができる前に、孤軍奮闘キャリアを開いてきたひと。
この生き方を見よ!行動力に目を見張るが、国連で日本人らしさも発揮。
昨年から、国連広報センター所長に就任。


 好奇心こそ原動力  
(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

シニアクラスで学ぶ!楽しむ!
今年も募集が始まりました。申し込みは往復はがきで。
5月16日までの消印有効。抽選で85名まで。

シニアクラスで学ぶ
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

スマホ/タブレット 体験教室を展開
「ブログのまち 東大和」建設と並行して「見てくれる」ほうの人口も増やさないとね。

そこで、参考までに:

武蔵野市で、「スマホ・タブレット 体験教室」を始めることにしました。
パソコンより遥かに使いやすいタブレットをシニアに実体験して貰おうと。

当面、武蔵野市のコミセンを巡回予定。タブレットを持ち込み。
参加費(機材使用量、テキスト込み)500円、12名限定、7月から。

タブレットが去年だけで68%増。シニアが置いてけぼりの危機感があります。

どこからか、なにか、始めないとね。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

モーツァルト ながら族になりました。
朝から晩まで、モーツァルトが流れっ放し。
デスクトップにRadioMozartのアイコンができておりまして。
いつのころか、このデスクトップに入れ込んだらしいです。
このアイコンに気が付いて、クリックして流し始めてトリコになりました。
モーツァルトを流したままのパソコンで、ほかの作業ができます。

「モーツァルト健康法」などと称して、CDなどが出回っていますが。
RadioMozartなら、一切のケア不要。曲目はお任せになりますが。

 http://www.radiomozart.net/Pages/default.aspx



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「キトラ古墳」講演会
「キトラ古墳に迫るー高松塚古墳壁画との比較からー」の講演を聞く。
講師は、東北大名誉教授 有賀祥隆氏。

終わって「キトラ古墳壁画」展に行こうとしたが、日なたで80分の行列。
入館後も、壁画にたどり着くまでに30分待ち。計110分。
チケットは買ったけど、今日は断念、引き揚げた。

後日、開館早々にでもトライするつもり。
それにしてもなぁ、この人気!


キトラ古墳壁画展チケット
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる