fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「ブログのおけいこ」が 引越しました!
「ブログのおけいこ」 移転しました!

カンタン「ジオログ」が、6/8にサービスを停止しますので
やむなく「ブログのおけいこ」を下記に転居しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/blog_no_okeiko


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

6/8 「多摩と玉川上水」フォーラム
6月8日フォーラムのちらしができました。
NHK大河ドラマや土曜時代劇など時代考証で著名な大石学先生
東大和市の安島様が、それぞれご講義のあと、対談されます。
当日、直接会場へお越しください。(先着120名)
参加費(テキストとも)500円
会場は、武蔵境駅前のスイングホールです。


 20140608玉川上水フォーラム
(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

5/4 JTC吹奏楽団が10周年演奏会
JTC吹奏楽団が、創立10周年を迎えるそうです。
5月4日(日)に記念特別演奏会をハミングホールで開催。
1時開場、1時半開演。
入場無料。

 20140427JTCちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「市民ネットの会」の田中和男氏が ソロ・コンサート
東大和市ハミングホールが8分の入り。最前列に2列の追加シート。
いやぁ~、この動員力には驚きました。
第一部シューマンの「詩人の恋」(全曲)、第二部「いい日旅立ち」「昴」など。
プロのパーフォーマンスでした。


IMG_1038-2.jpg
(クリックすると拡大します)

田中和男氏プログラム
  田中氏チケット
(当日のプログラム)    (チケット)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

5/17 上北台で こども実験教室
ミニモーターを組み上げながら、電気と磁石の関係を学びます。
小3から参加できます。指導は狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
キットの提供はアジレント・テクノロジー社です。
参加費 無料、定員 20名(申込順)申込は上北台公民館へ。

20140517狭山ちらし
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

こうして ”南街”のまちができた。
南街公民館の「郷土学習講座」が始まります。
”南街”が誕生した過程を学び、今後のまちづくりを考える講座。
申込は、5月8日(木)から。定員40名(申し込み順)。

20140423南街のあゆみ講座
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

今年の文学講座は 大正ロマン
南街公民館今年の文学講座は「大正ロマンの文学を中心に」
申込は南街公民館に。5月7日(水)から受付。定員40名(先着順)。

20140423南街文学講座
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学5月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の遠隔講座は、2時半から)

=====================================================================

会場: 田無公民館
937回 5月1日(木)
演題: 「人は何故“終活”するようになったか」
講師:  有馬将由氏(NPO法人終活支援センター代表理事)

  2012年の流行語大賞にも選ばれた「終活」という新語は、あっという間に巷間に拡がった。併せてじわじわと定着したのがエンディングノートだ。身辺整理・延命治療・遺影写真・葬儀・墓などなど高齢者の周辺は賑やかだ。

  葬儀社がキワモノでしかない「入棺体験」「湯灌ショウー」などを終活フェアと称してやっているのも珍現象だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
938回 5月8日(木)
演題: 「教育や学習の常識を考え直しませんか」
講師: 高原北雄(全国生涯学習ネットワーク会長・航空宇宙技術研究所(現jaxa)元部長)

  大学卒業時の平均寿命は明治中期に比して現在3倍にも伸び、知的機械の進歩は私達の頭脳を遙かに超えています。企業では知的機械を取り込み始め、今後雇用は一層激減する可能性を秘めています。

  しかし、私達は心を持ち、五感と頭脳と筋肉を連携させる素晴らしい能力を持ち合わせていますので、新しい楽習法を考案しませんか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
939回 5月15日(木)
演題: 「大久保利通の真実」
講師: 横田庄一郎氏(作家、元朝日新聞記者)

  維新の三傑ながら、もうひとつ知られていない大久保利通の人物像。幕末維新の映画やドラマでは必ず登場するのだが、一般の印象は薄い。

  しかし、彼こそは倒幕の志士から新政府の内務卿にまでなり、近代国家の礎を築いた中心的存在である。盟友西郷隆盛との友情と別れ、暗殺現場の真相とともに追ってみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
940回 5月22日(木)
演題: 「算術実学講座ー平方根で命を守れ!」
講師: 石田 潤氏(理学博士)

  小学校や中学校で学んだ算数や数学を、社会人となってからの日常生活で役に立てていますか。例えば、平方根を使えば、たった50センチメートルの津波でも、なぜ危険なのかを科学的に把握することができます。

  又、エネルギー問題も、地下資源の可採年数の計算内容を理解していないと、その将来性の判断を誤ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
941回 5月29日(木)
演題: 「自分の人生の絵本を作ろうーそれはたったひとつの絵本「じっとみて」」
講師: 水木菜花氏(アートナビゲーター、唯心画家)

  絵が苦手でも大丈夫! 自分の歩んできたこれまでの人生、そしてこれからの人生を、植物の生長に重ねて、あっという間に一冊の絵本に仕上げます。

  「あなたのタネはどんなタネ?」「あなたはどんな花を咲かせますか?」自分自身が作者になる絵本は、家族の宝物にもなります。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

新学期スタート
今年度の東大和市「こども科学実験教室」がスタートします。
狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちが、指導します。
小3以上先着20名限定です。募集案内は、各公民館、児童館から。

H26ガリレオ実施予定
黄色の予定は、ガリレオ・クラブ自主開発プログラムです。
(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

無料大学公開講座 Gaccoが始まりました。
東大史料編纂所本郷和人教授の日本中世史講義が始まりました。
テレビでよく出ている先生です。歴史の見方を考えさせる授業。
あんまりおもしろいので、東大での面接授業(反転学習コース)も申し込みました。
これは有料になります。まだ、追加募集をしている筈です。

http://gacco.org/


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

恋ヶ窪読書会
国分寺「LC読書会」の今月の課題作。
太宰16歳からの作品集。はじめは仕方なく読み始めたが。
恐るべき早熟。 中学(旧制)時代の、この物知り!
ただただ驚嘆。 生誕100年の記念出版。
地図 初期作品集 (新潮文庫)地図 初期作品集 (新潮文庫)
(2009/04/25)
太宰 治

商品詳細を見る

    (クリックすると拡大します)

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

がんにも治癒力発揮 『鈍感力』
医学博士の、あの「ちょいワル」渡辺純一先生の著書。
月刊「Playboy」に連載した記事という。
北千住への往復の車中で読了。
生来の自分の「いい加減さ」に自信が持てた。

鈍感力 (集英社文庫)鈍感力 (集英社文庫)
(2010/03)
渡辺 淳一

商品詳細を見る
     (クリックすると拡大します)

Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

三鷹のジャズ・コンサート
今夜は、51年目に入った三鷹市PMSの春のジャズ・コンサート。
The Queen Bee
Yardbird Suite
The Nearness of YouChicago
When You Wish upon a Star
Tall Cotton
Cottntail  などを演奏。

今回から、50年勤められたバンド・マスター宮本さんが引退、の寺崎さん(サックス)に交代。


20140419MitakaPMS.jpg 
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

キトラ古墳壁画 講演会
5月3日(土・祝)上野の国立博物館で講演会があります。
「高松塚古墳壁画との比較から」が演題です。
受講券が届きました。

20140503キトラ講演会
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

石垣山一夜城と小田原城を探索
新現役ネット「東京散歩」特別編のバス旅行に参加した。

田町発9時→石垣山一夜城→小田原城早川口土塁→鐘ノ台堀切→昼食「だるま料理店」
→小田原城(天守閣と歴史見聞館)→田町帰着6時半。


攻める秀吉側の石垣山に登る。
DSC_0029.jpg  
(クリックすると拡大します)

角は大きな石、あとは野面(のづら)積みの石垣が残る。
DSC_0007.jpg 
(クリックすると拡大します)

守る北条の空堀、当時はさらに2メートル近く掘り込まれ鋭角だった、
DSC_0046.jpg
(クリックすると拡大します)

お昼は、網元の「だるま料理店」で。 有形文化財指定唐破風入母屋造り
DSC_0055.jpg
(クリックすると拡大します)

小田原城 銅(あかがね)門から天守閣へ
DSC_0064.jpg
(クリックすると拡大します)

天守閣から石垣山を見る
DSC_0077.jpg
(クリックすると拡大します)
丘という丘、また海上をすべて秀吉軍に包囲され、「開城」より仕方がなかったのだろうなぁ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

神々の里、阿蘇・高千穂・西都原・霧島をゆく
古事記、日本書紀を読んでいる「記紀の会」の仲間28名で、
「天孫降臨神話の舞台と神武天皇の故郷を散策する」旅に出かけた。
3泊4日、高千穂峡や西都原古墳群などをめぐる。

高千穂神社夜神楽を拝観。夜神楽を舞うのは、通常、33番、18時間。
今回は、うち4番に端折って。

手力雄(たじからお)の舞から始まる。天の岩戸を探し出す。
DSC_0087-2.jpg

戸取の舞 天の岩屋の岩戸を取り除く。
DSC_0109-2.jpg

イザナギ・イザナミ 国生みの舞 酒をつくって仲良く飲む。
DSC_0117-2.jpg

展示に工夫をこらした西都原考古博物館
DSC_0194-2.jpg

菜の花に囲まれた 鬼の窟(いわや)
DSC_0191.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

チューリップも盛りを過ぎていました。
まだ、いくつも蕾が残っていますが、家人は「開き過ぎ」と言います。
球根は、何年か前に植えたもの。冬の間も、そのまま。
手入れをまったくしないのに、時期が来れば律儀に花をつけます。
今年は、花が終わったら、肥料をやりましょう。

DSC_0001_20140413144305867.jpg
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

『街道をゆく ニューヨーク散歩』から
司馬さんは、『ニューヨーク散歩』で、なぜ「ブルックリン橋」に一章を割いたか。
「司馬遼太郎を語る会」での卓話は、無事終わったけれども「後遺症」がある。
司馬さんが引用している『ソフィーの選択』も読まなければ「ブルックリン橋」は終わらない。
一昨日から読み始めている。

ソフィーの選択 (上巻) (新潮文庫)ソフィーの選択 (上巻) (新潮文庫)
(1991/10)
ウィリアム・スタイロン

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

国会図書館から借りると
「リファレンス室で読んでいただくことになりますが、よろしいですか?」
「よろしいですよ」で、本当に取り寄せになる。

「届きましたよ」の連絡を受け、中央公民館の2階リファレンス室に出向く。
一通り目を通したうえ、必要箇所を筆記してきた。
なるほど、国会図書館から借りるのは大ごとだねぇ。
「また、確認に来週来ますから」と、この本を留め置きにしてもらってきた。

「司馬遼の会」卓話に使う引用のウラをとるためだ。


『ハート・クレイン「橋」研究』
(1999/03)
森田 勝治
ハート・クレイン「橋」の研究
(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

川越 櫻と蔵造りのまち 見て歩き
小京都川越は、好天だが、北風が冷たい。
参加費は大人500円。シルバー人材センターのお世話。
10名ぐらいずつ区切って、次々に出発。

9時10分JR川越を出発。今日の街歩きは

川越駅→川越八幡神社→工業高校→中院→仙波東照宮→喜多院→川越城本丸御殿→
氷川神社→新河岸川→札の辻→時の鐘→菓子屋横丁で解散。

先ずは、川越八幡神社に立ち寄る
IMG_0978.jpg 

中院
では、彼岸桜がまぶしい
ソメイヨシノは昨日の雹で叩かれ、櫻の花の形のまま、地面に叩き付けられていた。
大島櫻、八重は、残っていた。
IMG_0991.jpg 

喜多院の多宝塔と櫻
IMG_0996.jpg 

新河岸川沿いの櫻が満開、今日は和船で花見も。
IMG_1017.jpg 

蔵造り街並みの「右門」で町屋の膳」をいただく
IMG_1029-2.jpg 



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「飛鳥学講演会」
今度は、明日香村からのお知らせです。
7月6日(日)1時から。会場は、銀座ブロッサム中央会館です。


20140706飛鳥学講座
 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

雄略天皇の泊瀬朝倉宮か?
4月12日1時半から、「脇本遺跡の調査結果から」の講座があります。
江戸博にて。参加料500円。メールで申し込みました。

20140412ヤマト考古学 
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「司馬遼太郎の会」の卓話に関連して
司馬遼太郎の『ニューヨーク散歩』について卓話するので、この本も読むことにした。
数年前に105円で買ってあったもの。第2部が東海岸。ニューヨークもたっぷり入っている。
東久留米、田無、三鷹へ行く電車、バスの中で読了。

『アメリカ素描』が1985年、『ニューヨーク散歩』が1993年の発表。

アメリカ素描 (新潮文庫)アメリカ素描 (新潮文庫)
(1989/04/25)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「市町村自治調査会」から、2月に発行されていました。
中央公民館に置いてありました。

多摩市町村のあゆみ 
(クリックすると拡大します)


参考文献のなかに、多摩の鉄道に関するものが、4冊記載されていました。

参考文献 
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる