fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
ジャズコンサート おすすめ
ジャズ(座学)の私の先生、Yさんからお誘いがありました。
いつも満席です。6時少し前にお越しください。


第44回PMSコンサート 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山丘陵文化財めぐり
開花宣言直後の雨と嵐。8キロ、10000歩。
雲性寺→石川地頭の墓→二つ池(厳島神社碑)→都立東大和公園→円乗院→狭山神社→
清水観音堂→吉岡堅二画伯旧宅→宮鍋隧道モニュメント・余水吐→都立狭山公園→
滝見橋→12段の滝(余水吐)→貯水池旧下堰堤親柱

ガッチリしたテキストをいただきました。
すっかり狭山丘陵についてのガクがついちゃいました。
(次回は、秋に、「野火止用水めぐり」が企画されています)

狭山丘陵文化財めぐりテキスト 

雲性寺では、秘蔵の「阿字庚申塔」を見せてくださった。(正徳6年=1716年の銘あり)
IMG_0968.jpg 

吉岡堅二画伯旧宅で昼食。「東大和郷土美術館」と言うんだそうです。
IMG_0974.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

ゲーム機を製作しました。
小学校3年生から6年生16名を対象に、こども科学実験教室を開きました。
場所は、武蔵野市西久保コミセンです。

20140329game2.jpg 

電池、抵抗、LEDなどの電子部品を配線し、ゲーム機を組み立てました。 
 20140329game3.jpg

左側の質問に、右側の1択回答、「正解」にはLEDが点灯します。
20140329game4.jpg

続きを読む
Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

狭山丘陵を学ぶ 3月30日(日)
郷土博物館のかたが案内してくれます。
いつも何気なく通り過ぎているところを、説明してもらえます。
申込は、567-4800

9時30分郷土博物館集合。解散は3時半~4時ごろ。


狭山丘陵文化財めぐり

(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

フキノトウは終わり
物置前に自生しているフキノトウは、花が開いてしまった。
匂いが無くなってしまっている。今年も、これで終わり。

20140328.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ハイレゾ」 入門
3月26日市民ネット定例会で、Skさんが「ハイレゾ・オーディオ」の趣味を披露してくれた。
たまたま、ネット上で、初心者向け解説記事を見つけた。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121017/1044623/?P=1

要するに、PCオーディオなんだ。これなら、なんとか・・・・
昔からの、いわゆるオーディオマニアなるものには、敬遠していたけれども。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

東京雑学大学4月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。

学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。
(ただし、第2木曜日の遠隔講座は、2時半から)
4月10日の遠隔講座、武蔵野市かたらいの道・市民スペース(サテライト)については、
事前に事務局にご確認ください。サテライトで開催されない可能性もありますので。

雑大講義予定4月 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

紫式部づけの半日
「源氏物語を読む会」のテキストが、新典社から岩波文庫に変わった。
句読点がつき、主語が補足され、格段に読みやすくなった。
今年から「若紫」に入っている。

源氏物語〈1〉 (岩波文庫)源氏物語〈1〉 (岩波文庫)
(1965/06/16)
紫式部、山岸 徳平 他

商品詳細を見る

今日は、試みに大塚ひかりと与謝野晶子訳を並べて読み比べる。
次回は、Arhur Waleyも併読しよう。
源氏物語〈第1巻〉桐壺~賢木 (ちくま文庫)源氏物語〈第1巻〉桐壺~賢木 (ちくま文庫)
(2008/11/10)
大塚 ひかり

商品詳細を見る
会へ出かける途中、車中では、『紫式部日記』を読んだ。
これは読みやすい。 源氏物語2000年記念に買っておいたヤツだ。
紫式部日記  ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)
(2009/04/25)
紫式部

商品詳細を見る



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

快晴、無風、富士山 春うららウォーク
どうしようかなぁと迷ったが、思い切って、ウォーキングに参加。
8時48分の東村山行のバスに乗る。

9時10分東村山駅→北山公園→八国山緑地→雑木の森→西武園駅
→多摩湖堤防→東大和公園→狭山公園→西武遊園地駅11時50分。
好天、無風。セーターを脱ぎ、長袖1枚でも汗ばむ。16000歩、12キロ。

富士山がくっきり。奇をてらって、こんなアングルから。

IMG_0931.jpg 

西武遊園地から、武蔵野市西部コミセンの「ソーラーカー教室」に直行。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

本屋大賞受賞作を読む
武蔵五日市の西小中野まで午前中に往復。車中で読了。
暦や、和算について、よくまぁ調べたもんだね。
記紀の会の友人が貸してくれてもんだから、読んでしまった。

天地明察(上) (角川文庫)天地明察(上) (角川文庫)
(2012/05/18)
冲方 丁

商品詳細を見る

次に、落語調のサイクリング談義を読む。
大学教授を退職してから、自転車にハマった報告。
ラジオ深夜便で、伊藤礼先生の話を聞いたので、図書館から借りてきたもの。

大東京ぐるぐる自転車大東京ぐるぐる自転車
(2011/04)
伊藤 礼

商品詳細を見る


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

今日の嵐で 白梅が
この嵐のなか、梅の花が、まだ、残っている。がんばってるなぁ。
カイガラムシにもやられているんだけど。


DSC_0001-2.jpg



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

いま プラネタリウムが熱い!
3月19日(水)「市民ネットの会」で、新装なった わがまちのプラネタリウムを見学。

ちらしプラ 

新装オープンの横看板
IMG_0905-2.jpg 

満天の星空に説明を加える コックピットのような操作盤。
IMG_0922-2.jpg 

暫くは、盛りだくさんのイベントが組まれています。
はやぶさ講演会 



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

リシャール・コラスの短編集
前日から読み続けて、<日本シャーロック・ホームズ・クラブ>年次大会への途次に読了。
ラジオ深夜便で、著者が自作の東日本大震災長編小説『波』のことを語っていた。
『波』の前に、彼の短編集を読むことになった。読書会に推薦しようかと思って。

旅人は死なない旅人は死なない
(2011/11/22)
リシャール・コラス

商品詳細を見る
達者なもんだねぇ。本業は、日本シャネルの社長さんだよ。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日本シャーロック・ホームズ・クラブ全国大会
3月16日、春の全国大会が<王子北とぴあ>で。 眼下の飛鳥山の櫻はまだまだ。
研究発表らしきものはなく、今年は、よく遊び、よく遊ぶ大会でした。

なんと「ホームズごっこ」の寸劇を、全員が9チームに分かれて演じました。

20140316JSHC大会 

昼食は、神田下の<みやび>特製でした。

IMG_0902.jpg 



Mumbler
シャボン玉の科学
3月15日(土)狭山公民館で「シャボン玉の科学」を勉強しました。
中性洗剤、洗濯のり、蔗糖を、少しずつ、次々に加えると、
親水性や親油性が変ることによって、
大きな、割れない風船ができることを実験しました。

いつもの狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちが指導しました。

IMG_0888-2.jpg 
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

図書館から借りている本が溜まっちゃって
東久留米の気功・太極拳教室へ行く途中で読む。
辻原が、一番力を入れている「ドン・キホーテ」の評論。

図書館へ返却する期限が迫っているので、やむなく速読。

東京大学で世界文学を学ぶ東京大学で世界文学を学ぶ
(2010/11/05)
辻原 登

商品詳細を見る



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

楊逸(ヤン・イー)を読む
「LC(同時代文学)読書会」の課題作品選びのために、ヤン・イーを読んでみた。
ヤン・イーは、2008年、「時が滲む朝」で第139回芥川賞受賞。
日本語以外の言語を母語とする作家として史上初めての受賞。

「すき・やき」は、2009年の作。
女子中国留学生が、「なごん庵」でバイトしつつ、日本社会になじんでゆく。

すき・やき (新潮文庫)すき・やき (新潮文庫)
(2012/04/27)
楊 逸

商品詳細を見る
3月11日、「iPad講座」参加の往復車中で読む。


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

日本ブログ村に参加しました。
教えていただいた「日本ブログ村」に登録しました。
「地域生活(東京)東大和」には、29のブログが記載されていました。

「ブログ活用法」にも登録しておきました。
バナーは二つ貼ってあります。
なるほど、お隣さんたちを知るのに効率的な方法ですね。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

iPad講習会をやってみました。
シニアが時代に取り残されないために 公民館巡回講習会の試み。
3月11日、先ずは、武蔵野市で試してみました。

iPadを各自1台ずつ与えられ、2時間で12ページのテキストをコナしました。
受講料が1500円で、8名が受講。

われわれのブログサイトの充実もさることながら、見てくれるひとの開発も考えないとね。

iPadをさわってみよう
 
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「飛鳥へのいざない」
わがまちの新しい名物、プラネタリウムの技術講演会に申し込んでいたが、何と抽選外れ。

3月15日(土)の午後が空いたので、断念していた「飛鳥へのいざない」を申し込んだ。
あの石野博信先生の講演「高松塚古墳の調査からキトラ古墳まで」が聴ける!

飛鳥へのいざない
(クリックすると拡大します)


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

3Dプリンタの講演と『イランとアメリカ』
神保町で、(芝浦工大)安斎正博教授の講演「3Dプリンタの可能性と限界」を聞く。
今話題の3Dプリンタのこと、年寄り向けの解説。
「なんでもできる」とメディアが騒ぐのは、大間違い。「どんなカタチでもできる」が正解。
家庭向け、ホビー向けには売れるだろう。ビジネス用としてはおやめなさい。
若々しい教授。57才。芝工大→東大院→理研→東大生研のご経歴。

往復車中で高橋和夫『イランとアメリカ』を読了。
複雑な関係を、はっきり、わかりやすく解説。達意の名文。おすすめ。
多少図式的に聞こえるところもあるが。

イランとアメリカ 歴史から読む「愛と憎しみ」の構図 (朝日新書)イランとアメリカ 歴史から読む「愛と憎しみ」の構図 (朝日新書)
(2013/03/13)
高橋和夫

商品詳細を見る



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

体協「歩こう会」 多摩湖中堤防コース 11キロ
3月9日(日)、今年は、多摩湖中堤防コースにしました。
昨年までは、周回コース16キロをやってきましたが、今年は、南街公民館まつりのお当番なので。

スタート時間を間違えました。全員出発したあと。最後尾となりました。
Aさん、Fさんに追いつき、おしゃべりしながら、ゆったりウォーク。
12時前に、ご一緒に中央公民館に戻ってきました。
いい汗をかきました。パンツ、ズボン下、アンダーシャツを取り替えて、南街公民館へ急行。

IMG_0860.jpg 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

南街公民館まつり
3月8日(土)、9日(日)は、南街公民館まつり。
パソコンクラブ「遊友会」がデジタル・カメラの遊び方を展示

遊友会展示 

「篆刻の会」 今年のグループ作品は、広瀬淡窓の漢詩

篆刻の会展示 

両日とも、午後、わたしが展示番を務めています。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

林芙美子を課題作品に提案しようか。
3月7日(金)南街公民館まつりの展示準備が終了のあと、よみうりホールへ。
『古今和歌集』という神話(講座 歴史の歩き方)を聴きに行く。
車中で、井上ひさし『太鼓たたいて笛吹いて』を読む。有楽町に着くまでに読了。
林芙美子の日中戦時の猛烈な売れっ子ぶり、特高に監視される変身、戦後の活躍。
要領よくまとめられている。
LC読書会の次期課題作品を来週選定するので、林芙美子『浮草』を候補に挙げよう。

太鼓たたいて笛ふいて太鼓たたいて笛ふいて
(2002/11)
井上 ひさし

商品詳細を見る








Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

邪馬台国論争 最前線へ
「司馬遼太郎を語る会」のSさんからのおすすめで、
全国邪馬台国連絡協議会

に入会しました。Sさんはおもしろい人だなぁ。
司馬遼太郎と邪馬台国が、どう結び着くのか?
松本清張ならわかるけど。

私が所属する「記紀の会」の関連と言えば、
「日本書紀」がこじつけている神功皇后と卑弥呼のからみか?


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

「ネルだけ市民」返上!ホントの自分を生きよう!
 kanpumasatsu.gif
これからホントの自分になる!

こんな仲間が待ってます。

地域デビューチラシ表 


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

フキノトウ、紅梅、白梅


積み上げられた雪が消えると、フキノトウが、やたらのさばっていました。

s-DSC_0008.jpg 


紅梅は、盛りが過ぎています。まだ蕾は残っていますが。

s-DSC_0005.jpg 


白梅の花びらが、一面に散らばっています。

s-DSC_0003.jpg 



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

丸ビル、JPタワー、東京駅
丸ビル1階コーナーのマルキューブであった、第150回記念芥川賞&直木賞FESTIVALに出かけた。

座談会「芥川賞&直木賞の選評が面白い」のセッションに、50名定員の椅子席に当選したので。
対談者は、奥泉光 X 角田光代 X 鵜飼哲夫(読売文化部編集委員)
1時間余りだったけれども楽しめた。奥泉は多弁、角田は短く、ポイントだけを話す。

「純文学とエンターテイメントの区分は意識してない。編集者の依頼に合わせて書いている」(角田)

P2280003.jpg

開始まで時間があったので、向かい側のJTタワー内新設の「インターメディアテク」を見る。
展示品は、はく製など、東大医学部の標本類。2013年3月オープン、入場無料。
http://www.intermediatheque.jp/ja/index/index/module/default


改修なった東京駅見物がてらにどうぞ。



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

春うらら 狭山丘陵を歩こうよ!
3月23日(日)当日受付@東村山駅西口、参加費無料。

10キロ、約3時間の行程。櫻が楽しみだけど。

春うららウォーキング
(クリックすると拡大します)



Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館で 指ピアノ製作
3月1日、なんがい児童館で、カリンバ指ピアノを作って合奏しました。
音は振動で発生、その振動の波が空気を押して鼓膜に達し、脳に伝わるんだよ。
常温の空気中だと、340メートル/秒の速さで音が伝わる。花火が見えてから、あとで音が聞こえるよね。

長い板をはじくと、低い振動数=低い音、短い板は、高い振動数=高い音が出るんだよ。
さぁ、8本の金属片を長さの順に並べて、8段階の音階に調節しよう。

指導したのは、ガリレオ・クラブの皆さんです。
キットの提供は、アジレント・テクノロジー社でした。

DSC_0008-2.jpg 
詳しい写真は、狭山ガリレオ・クラブの報告へ http://sonota2012.blog.fc2.com/blog-entry-10.html


Mumbler

テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報



このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる