fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「シャーロック・ホームズ生誕記念特集」 AXNミステリーチャネルで
お正月は、ホームズの花盛りです。コレ、すべてJCNマイテレビのAXNミステリーの番組から。
 
Sherlock シャーロック シーズン1,2 全6話
1/11(土) 13:00~25:00
シャーロック・ホームズとワトソン 第1~第7話
1/18(土) 15:30~26:00
                 第8~第11話
1/25(土) 13:00~19:00
ベイジル・ラスボーン版シャーロック・ホームズ 3話連続
1/25(土) 19:00~24:00
映画 シャーロック・ホームズの冒険
1/18(土) 13:00~15:30
 

続きを読む
Mumbler
出前公演<文楽のいろは>ハミングホール(小ホール)で
2月25日(火)午後2時開演。2500円。

「わかりやすい解説付きの公演」
「躍動感あふれる文楽人形の動きを間近で」
と広報にありました。


Mumbler
次回(第18回)の<菜の花忌シンポジウム>は、東京です。
ホント、日本全国から、司馬遼狂いが集まってきます。
今度は、東京で行われます。(大阪と東京で、交互に開催しています)

【テーマ】「この時代の軍師―『播磨灘物語』から考える」
【日時】2014年2月1日)(土) 13:00~16:00
【場所】文京シビックホール 大ホール(東京都文京区春日)
【参加費】1,000円 

申込みは、往復はがきで。1月10日消印有効。詳しくは、下記URLに。
http://www.shibazaidan.or.jp/nanohana/symp/?p=35


Mumbler
<LC読書会>H25年度下半期の課題作品は
次の課題作品を読まなくては と、ブログを開いたところ、下半期の予定が入っていませんでした。
そこで、遅ればせながら、

10月18日:芥川龍之介「蜃気楼」(新潮文庫『河童・或阿呆の一生』所収)--堀江
11月15日:堀田善衛『バルセローナにて』(集英社文庫)--藤波
12月20日:R.ブラッドベリ『10月はたそがれの国』(創元SF文庫)--五十嵐
 1月17日:多和田葉子『尼僧とキューピッドの弓』(講談社文庫)--飯山
 2月21日:森鴎外『青年』(新潮文庫)--清水
 3月21日:[忘年度会と課題図書選定]

もう17年も続いている読書会のシニセです。場所は、恋ヶ窪公民館、夜7時半から。
現代文学にご興味の方、聴講歓迎です。詳細は下記URLへ。
http://kokubunji.shop-info.com/reading/


Mumbler
東京雑学大学1月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。

学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。(ただし、第2木曜日の遠隔講座は、2時半から)

=====================================================================

会場: 多摩交流センター
    かたらいの道市民スペース
900回 1月9日(木)
演題: 「フィルムからデジタルへ、映画は変わるのか」
講師: 島倉繁夫氏(映画制作〈演出〉)
  映画が、フィルム(アナログ)の時代からデジタルの時代へと変わりつつあります。映画自体、時代の最先端技術を真っ先に取り組んで進化してきた事実を見れば、驚くには当たりません。
  映画の進化を促進させたのは極めて素朴な人々の願望であり、技術の進化がそれを拡大してきたことを考えると、デジタル映画の時代も期待できそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
921回 1月12日(日)
演題: 「私の日本人論ー外交官・政治家の経験を通して」
強調文講師:  末松義則氏(元政治家・元外交官)
  私自身、外交官を14年間、国会議員生活を16年間経て、世界から日本人を見る視点が少しずつ養われてきた感じがしています。人間はやはり長所や強みを生かしながら人間社会に貢献して行かねばならない宿命を負っています。
  「強みや弱みは?」、「現代において日本人の強み発揮を阻害している要因とは?」に焦点を当てて問題提起をし、皆さんと愉快に談論する場にしたいとおもいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
922回 1月23日(木)
演題: 「江戸城吹上御庭図」をめぐって
講師:  松尾美恵子氏(地方史研究協議会会長、学習院女子大学名誉教授)
強調文  現在、天皇のお住まいや宮中三殿などがある吹上御苑は、豊かな自然が保たれ、武蔵野の面影を残しているところとして知られているが、江戸時代にはどんな様子だったのだろうか。
  近年見つかった「吹上御庭」を描いた絵図を紹介しながら、その実相を明らかにしていく。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
923回 1月30日(木)
演題: 「徐福東渡出航地と到達地について」
講師:  田島孝子氏(〈社〉神奈川県日中友好協会理事、神奈川県徐福研究会代表)
  司馬遷が書いた中国の歴史書『史記』によると、徐福は、秦の始皇帝の命により不老不死の妙薬を東の海に捜しに行ったまま戻らなかった。
  一方日本には徐福が来たという伝説が各地に残されている。日本と中国の各地の徐福伝説を紹介し、なぜ徐福伝説が生まれたかのかを考える。


Mumbler
漱石 講演・対談と朗読「こころ」
2017年が漱石生誕150周年ですって。新宿区が「夏目漱石記念施設」整備を企画中。
申込みは、1月10日(必着)文化観光課文化資源係へ Fax 03-3209-1500
このイベントだけは、「区在住、在勤」の制約がありませんでした。
2月9日(日)午後2時から5時まで

漱石生誕150周年

申し込みました。このところ、半藤一利さんに入れあげているので。


Mumbler
「源氏物語」の語りと「方丈記」の話
この案内は、今秋の「古典の日」参加者に送られてきたようです。
早速申し込みました。

源氏物語と方丈記 

私の通っている「源氏物語を読む会」は、未だに「夕顔」で足踏みしていますが。


Mumbler
村山・山口貯水池管理事務所を訪ねて
東大和市「断層の会」の研修会に便乗、参加しました。
技術係長さんから、沿革、管理の実際、耐震補強工事、災害予知監視の仕組みなど うかがいました。
管理事務所は、埼玉県(所沢市)になるんですね。

村山山口跳水地管理事務所 


続きを読む
Mumbler
「辞書を編む」話 くにたち公民館で
くにたち公民館「図書室のつどい」では、話題の著者を呼んで談話会を開いています。
ときどき、思いがけない著名人が来てくれます。
その謦咳に接するのは楽しみです。参加費無料です。


辞書を編む 



Mumbler
平成26年度 東大和市こども科学実験教室 実施予定
来年度の「東大和市こども科学実験教室」のスケジュールが決まりました。
狭山ガリレオ・クラブのおじさんたちが、ボランティアしてくれます。


H26ガリレオ予定




Mumbler
「野火止用水満喫ウォーク」 8.5キロ
「野火止用水満喫」というネーミングにつられて参加。8時49分の電車で清瀬へ。

新堀小学校→新堀コミセン→本多緑道→野火止緑道→ふるさと新座館→新座駅着
12時半。快晴、無風。
マフラーを脱ぎ、ジャンパーを脱ぎ、ネックカバー、セーターを脱いで、長袖Tシャツ1枚で歩く。
イベント会場で、焼き団子3本、赤飯、焼きそばを平らげる。

新座から茗荷谷に直行。シャーロック・ホームズ・クラブの年末「会報発送会」応援に。
1時15分茗荷谷アトラスタワー3階着。2時から45分で、発送作業終了。

s-DSC_0013.jpg
野火止用水の石碑

s-DSC_0012.jpg
野火止用水は、枯葉のみち

s-DSC_0019.jpg
ところが、平林寺脇は、紅葉が残っていた

s-DSC_0011.jpg
いいなぁ、柿がまだ残っていた。


Mumbler
テンプレートを変えました。
お正月を迎えて ということではないんです。  

どういうものか、2コラムだったものが、1コラムに変わってしまったんです。
「最新コメント」や「月別アーカイブ」「カテゴリ」「リンク」が画面末尾に移動。

この際、「改築」に踏み切りました。

「改築」の手順を忘れないように「ブログのおけいこ」にメモしておきました。
                        ↑ここをクリックすると、手順がみられます。


Mumbler
「東京雑学大学」の講義は、パソコンで視聴できます。
ず~と前から、視聴できる仕組みになっていたんですが、ご紹介が遅れました。
 
東京雑学大学の講義は、毎週あるのですが、パソコンで視聴できるのは、月に1回の講義分だけ。
全国生涯学習ネットと共催の講義分です。大学院レベルの講義を目指しています。

下記URLをクリックすると、今まで収録した講義のリストが出てきます。
右欄の→VODをクリックすると、音声と映像が再生されます。

http://zsgn.dp-21.net/tsgn/tsvod/tsgnvod.htm

2年前に、「イスラム教」を勉強しました。
そのとき、「モスレムとは何か」の概観を得るのに、2つの講義を視聴して参考にしました。
リビングで、くつろぎながら、タブレットで、講義に参加できるんです。



Mumbler
「戊辰戦争を歩く」 (上野編)
「司馬遼太郎を語る会」の野外編。「花神」(大村益次郎)ゆかりの地を訪ねる。

西郷隆盛銅像→彰義隊墓所黒門跡→上野清水観音堂→上野東照宮→小松宮像→ボードワン博士像
→寛永寺輪王殿寛永寺旧本坊表門)→旧因州池田屋敷表門→寛永寺(根本中堂)→大雄寺(高橋泥舟墓)
徳川慶喜墓所→五重塔跡→経王寺(銃弾跡→本行寺→太宝家そば→円通寺(移築黒門)→小塚原回向院
→上野「永坂本家」で打ち上げ。
歩数14,000。

いやぁ、もう、石碑、遺跡をこんなに見過ごしていたのか。
早々に、図書館に「戊辰戦争を歩く」(星亮一と戊辰戦争研究会編)光人社を予約した。

戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅
(2010/02/10)
星 亮一

商品詳細を見る




Mumbler
谷川俊太郎を聴く@新宿・安与ホール
JR新宿東口の「安与ホール」を訪ね歩いて30分。なんと「あおぞら銀行」の7階にありました。


スヌーピーの翻訳まで手掛ける谷川氏。会場は、中年女性でびっしり。
沼野充義東大教授と中国語訳を出している田原(でんげん)氏の3氏鼎談。
「詩の翻訳は可能か」など。最後に、3氏が、それぞれ詩を朗読。楽しい2時間でした。



谷川俊太郎論谷川俊太郎論
(2010/12/22)
田 原

商品詳細を見る


「沼野教授と読む世界の日本、日本の世界」シリーズの第2回目でした。
次回、第3回最終回は、辻原登の登場。
要申し込み。http:www.jpic.or.jp に。参加費無料。


Mumbler
「幸田文展」@世田谷文学館 
12月8日まで というので、芦花公園駅近くの「世田谷文学館」まで出かけた。
ほぼ満員の盛況には驚いた。人気があるんだねぇ。
当方も、たまたま読書会で「崩れ」読んでから、幸田文を見直したんだ。
幸田さんの「崩れ」のナマ原稿を見て、感激。

幸田文展


崩れ (講談社文庫)崩れ (講談社文庫)
(1994/10/05)
幸田 文

商品詳細を見る




Mumbler
上北台公民館で「いらいらゲーム機」教室
「狭山ガリレオ・クラブ」のおじさんたちが、ゲーム機をつくるお手伝いをしました。
工作の前に、直流、交流、電池、LED、抵抗器などを学習してから、回路を組み立てました。
 
ここ↓をクリックすると、詳しい写真が出てきます。
http://sonota2012.blog.fc2.com/blog-entry-7.html


s-IMG_3188.jpg 

次回は、1月18日なんがい児童館で、「アニメ・ムービー」を作って遊びます。
静止画を動かしてゆくと、動画に見えるのを実験してみましょう。



Mumbler
家庭菜園とサイクリング 「ラジオ深夜便」を聞き逃した方に
思わず、前、後篇を聴いてしまいました。
12月9日まで。下記URLで聴けます。
(伊藤礼氏は、伊藤整のご子息)

       NHKラジオ深夜便・大人の生き方
     「伊藤礼『家庭菜園と自転車』」

      パソコンで「NHKラジオ深夜便」を開き、
     その中の「オトナの生き方」をクリックすると、

    http://www.nhk.or.jp/shinyabin/doga/205.html

        エッセイスト伊藤礼氏の、
    家庭菜園と自転車に関する傑作なトーク。
   何故かほっこりする話ですのでお薦めです。

早速、伊藤礼氏のエッセイを図書館に予約しました。


続きを読む
Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる