fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
奥多摩駅から青梅駅まで レンタサイクルで
奥多摩にレンタサイクル「Trekkling」ができたと新聞で知ってから、機会を狙っていた。
所属するサイクリングクラブが、これに挑戦すると知って、参加を申し込んだ。

「あまちゃん」最終回を見てから拝島へ。
拝島からホリデー快速「おくたま3号」で9時57分奥多摩着。
今日は16名。奥多摩からは、下り一方だと思ったら、結構、上りもあって汗をかいた。
パッドの入った短パンだったけれども、尻が痛くなった。
御岳渓谷でカヌー国体の練習を見ながら食事。沢井寒山寺に初めて立ち寄った。
2時、吉川英治記念館。

自転車は、21段ギアのクロスバイク。
Trekklingのレンタル料金は、青梅乗り捨てで2000円だった。
ペダルを踏むとカクカク音がした。逆回転してやると音が治まった。
そのほか、サドルが滑り落ち、力が入らず、疲れた。

3時34分の電車で拝島3時58分。4時15分に帰宅。
快晴に恵まれたが、タップリ日焼けした。

奥多摩駅→Trekkling→白丸ダム→雲仙橋→梅沢橋→御岳橋→沢井寒山寺→軍畑大橋→吉川英治記念館→青梅駅
26キロ、砂利トラが怖かった。

 IMG_0625_201309291240226e5.jpg
IMG_0641 - コピー 
IMG_0628.jpg 
IMG_0639.jpg 
IMG_0643.jpg 



Mumbler
国分研で企画展示「渋沢敬三からのメッセージ」 10月14日まで
国分研(「国立国語研究所」立川)で、渋沢敬三とは、意外な感じですが。
水曜には、午後1時から2時まで、ギャラリー・トークがあります。
自転車で走るには、丁度よい距離。   
 
                20130923渋沢敬三
               (クリックすると拡大します)



Mumbler
13講座がスタートします。生涯学習「大人の体験塾」
東久留米の住民でなくても応募できます。
10月から、13種類の講座がスタートします。
「論語素読」「書道」「囲碁」「三味線」「写真」・・・・など。

                201310大人の体験塾
             (クリックすると拡大します)



Mumbler
多磨霊園に眠る文豪たち 10月12日(土)12時30分から
10月5日(土)16時から、「事前勉強会」があります。
10月12日は、資料代200円。やぶ蚊対策に虫除けスプレー持参を。
JR武蔵小金井駅集合。
                20131012文学散歩
             (クリックすると拡大します)



Mumbler
基調講演は「古代王権と出雲・伊勢」 10月26日(土)13時30分から
入場無料ですが、事前申し込みが必要です。

                20131026出雲と伊勢
             (クリックすると拡大します)



Mumbler
秋だ! 「ふれあい歩こう会」 10月17日(木)
さぁ、本格的な秋です。
歩きましょう!
歩き終わったら、お弁当がいただけま~す。
「市報」の切り抜きです。

                  20131017歩こう会
                (クリックすると拡大します)


続きを読む
Mumbler
歴史シンポジュウム「戦国武将に学ぶ」 
学習する東久留米のおじさんたちの迫力。恐れ入りました。

戦国時代、安土桃山時代、江戸時代を、斉藤道三、信長、秀吉、家康に代表させて概観する試み。
司馬遼太郎は「国盗り物語」「新史太閤記」「関ヶ原」「覇王の家」「城塞」で、どのように描いたか。

12ページに及ぶよく整理されたテキスト(下記は表紙)。
パワーポイントを使ったわかりやすい説明。

猛勉強したんだろうなぁ、あのひとたち。みんなシロウトなんだけど。
運営も、学者先生たちを集めてやる、プロのシンポジュウム以上の出来だった。
聴衆も50名位集まった。参加費は、資料代含め300円。

戦国武将に学ぶ




Mumbler
小さい「地質学者」たち 南街児童館で
19名の児童が「地球のかけら」というテーマで勉強しました。
指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち。
20名限定、定員オーバーの申し込みがあったので、お断りしました。
当日キャンセル2名。

sDSC0001.jpg

ゴーグルをはめて、トンカチ。岩石や鉱物を掘り出す

sDSC0014.jpg 

見つけた岩石や鉱物の標本をつくりました。

マグマが地上に出て岩石になり、風化したり、堆積したりして、岩や鉱物になったり、砂になったり、また地中に沈み込んでマグマに戻るという何万年、何億年かけての「石のライフ・サイクル」を勉強しました。



Mumbler
「男子合唱団エルデ」 第10回定期演奏会にがんばる
八王子南口のオリンパスホールへ、はじめて行った。4階が入口。
同じ「市民会館」だけど、我がハミングホールとは大分違う。駅の続きで、地の利は最高。

「男子合唱団エルデ」は87歳を含むシニアたち。2時から途中20分の休憩を挟んで4時半まで。よく体がもちました。
2年に1回のコンサートのせいか、随分の演目をコナしました。すべて楽譜なしで。
よほど、練習をしたのでしょう。

衣装が大変。オレンジシャツ、ネクタイにジャケット。はたまた「多摩自慢」の法被、鉢巻姿になったり。

おじさんおばさんで、あのホールが満席。学芸会に毛が生えた程度と思っていたら、とんでもない。
指揮者、指導者、伴奏も一流。こんな大がかりなことをやるとは思っていなかった。失礼しました。

                20130908erdeコンサート
             (クリックすると拡大します)



Mumbler
「司馬遼太郎を語る会」50回記念フォーラム 9月15日(日)
50回まで来ました。参加費:300円
会場:東久留米市役所市民プラーザホール

「語る会」の仲間に引っ張られて、司馬遼太郎とおつきあい。
「語る会」がなければ、いずれも大部な司馬遼太郎を読み通せませんや。

司馬遼太郎を読んだひとは、幸せだ。
まだ読んでないひとは、さらに幸せだ。これから読む楽しみがあるからだ。(なんて)

               キャプチャ
              (クリックすると拡大します)



Mumbler
「日時計をつくろう!」 狭山公民館で募集中
10月26日(土)9時半から。
小学校3年生から6年生まで、20名限定(申し込み順)。
参加費:無料 指導は、狭山ガリレオ・クラブのおじさんたち
つくった日時計は、おうちに持ち帰ります。

               20130904日時計狭山ちらし
             (クリックすると拡大します)



Mumbler
「市民ネットの会」 9月・10月の予定
会場は、上北台公民館。参加費:月額100円(月4回分)

9月度のスケジュ-ル:

9月04日(水)  10:00~12:00  勉強会
9月10日(火)  10:00~12:00  準備会
9月11日(水)  10:00~12:00  例会
9月25日(水)  10:00~12:00  例会


10月度のスケジュ-ル:

10月02日(水)  10:00~12:00  301号室 まつり準備会
10月09日(水)  10:00~12:00  301号室 例会とまつり準備会
10月15日(火)  10:00~12:00  303号室 まつり最終
10月23日(水)  10:00~12:00  301号室 例会



Mumbler
東京ミッドタウンを歩こう! 10月5日(土)
参加費: 1000円(当日申し込みは1500円)
毎年務めて参加するようにしています。
近しいひとを乳がんでなくしていますので。

               2013年乳がん啓発ウォークちらし
           (クリックすると拡大します)



Mumbler
「エジプト文明とピラミッドの謎をさぐる」 吉村教授の講演
10月21日(月)会場は、立川市泉町の応現院。
入場無料。
申し込みは、24日締め切り。抽選になります。

               エジプトの文明ちらし
             (クリックすると拡大します)



Mumbler
秋だ、歩こう! 東松山スリーデーマーチ
今年は第36回です。11月2~4日の3日間。
秋のスケジュールが立て込んできました。
体がいくつあっても足りない。

                2013年東松山ウォークチラシ
             (クリックすると拡大します)



Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる