fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「はやぶさが切り拓いた未来」 11月27日府中にて
400名限定で、超えると抽選になります。申し込みは、11月3日まで

あの「はやぶさ」の感激を再び!

               20130831はやぶさ
            (クリックすると拡大します)

開発中の「はやぶさ2号」のプロジェクトリーダーが講演されます。



Mumbler
たましんの「多摩歴史文学講座」の案内
「多摩のあゆみ」8月15日号を入手。3か月に1回の発行。
今回は、「大久保長安没後400年 特集号」でもある。
「たましん」のカウンターには、いつも置いてある。
(口座がなくても大丈夫です。いただけます。)

今月号には、今年の「多摩歴史文学講座」(第17回)の案内が出ていた。
10/25、11/8、11/22(いずれも金曜日)午後1:30~3:30
参加費:無料
               20130831多摩のあゆみ
           (クリックすると拡大します)

ほかに、多摩地域史研究会による「史跡 玉川上水の発掘調査」の報告会も。





Mumbler
「NTT技術資料館」を見学しました。
むかし、「武蔵野通研」と呼んでいた場所に「NTT技術資料館」ができています。
自由に見学ができます。
http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/

地上3階、地下1階
。2000年11月オープン。
3700点の収蔵品のうち、1500点を展示。

1時間のGuided Tourのあと、自由見学をさせていただいた。

実際に使いこまれた設備、機材を、保存し、公開されている NTTのご努力に感銘。

(写真をクリックすると拡大します)

IMG_0507.jpg  「こども科学実験教室」のボランティアたち17名で見学しました。 


 IMG_0514.jpg 「通信のつながるしくみ」など、わかりやすい展示が並んでいます。

http://kunitachi.shop-info.com/ikiiki/ 「チョコたび」にも、当日の報告がアップされています。





Mumbler
正倉院正倉整備工事 現場公開
工事現場の公開は、今回が第4回で、最後。第4回目で、やっと当選。日帰りしてきました。
奈良では強烈な日がさしたり、小雨がパラついたり。
高温、多湿の中、熱中症にもかからず、帰宅できました。

(写真をクリックすると拡大します)

IMG_0519.jpg ① 「正倉」全体を覆う巨大建物の中で、作業が進んでいました。

IMG_0525.jpg ② 礎石に載る柱群

 IMG_0528.jpg ③ 校倉造り 芯を外してない三角柱も

  IMG_0556.jpg ④ 瓦葺き替えも膨大な作業
    

 IMG_0546.jpg ⑤ 天平、鎌倉、室町・慶長、江戸、明治、大正の瓦を再用している。  

     


Mumbler
「卑弥呼は九州にいたか?」フォーラム
11月4日(月・振替休日)10時から16時まで。
よみうりホールにて。参加料 1000円。
1100名限定。申し込みは、往復はがきで10月21日までに

                卑弥呼は九州にいたか?

              (クリックすると拡大します)



Mumbler
八王子教育センター恒例の「理科」教室をやってきました。
今年の八王子教育センターのプロジェクトは、「灯台」。

受講する子どもたちは、八王子市内の60の小学校6年生の代表、140名
各小学校から、2名程度の選抜
4つのクラスに分け、8月21日、22日の両日、午前と午後、連続で4回行いました。

アジレント・テクノロジー社から提供されたキットを使って「灯台」を製作、実験学習をしました。
教育センターの主催ですから、理科の先生がたも一緒になって、製作、実験を楽しみました。

約2時間、光の「反射」、「屈折」、「回折」の学習と実験を行いました。

               s-IMG_0472.jpg     s-IMG_0499.jpg

                        (クリックすると拡大します)



Mumbler
「三輪山セミナーイン東京」 
今年は、第10回。8月24日(土)よみうりホールが満杯になった。
古代史好きの中高年の男女が、こんなに居るんだねぇ。
殆ど毎年出ている私メもその一人だけど。

寺澤薫先生の「古代王権の誕生 部族的国家からヤマト王権へ」は、よく整理されていて感心した。

                    20130824三輪山セミナー
                 (クリックすると拡大します)



Mumbler
東京雑学大学9月度講義予定
参加費は、1回500円です。
学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。

学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。


==============================

会場: 西東京市市民会館
902回 8月29日(木)
演題: 「地震・断層・地震の被害」
講師: 角田清美氏(駒澤大学非常勤講師)

  前回(4月28日)の講義では、日本列島周辺の地震活動や断層地形の特徴などについて紹介した。
  今回は、地震が発生した場合、どの様な被害が発生するか、あるいは被害を少なくするためには、どの様な対策が必要かなどについて講義する。また、津波が発生する機構についても紹介する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
903回 9月5日(木)
演題: 「“関東大震災と鉄道”そして来たるべき地震への心構え」
講師: 内田宗治氏(フリーライター、元実業之日本社ブルーガイドシリーズ編集長)

  鉄道史上最大の被害をもたらした関東大震災。その時、鉄道員は、乗客は-。焼損した車両九百両以上。百六十の駅が倒壊又は焼失。駅に押し寄せる群衆。迫る火に立ち向かう駅員たち。海に転落した車両から脱出した乗客・・・・。
  首都圏直下型地震が心配されるいま、東日本大震災の事例もまじえて、大地震に備える心がまえを考える。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    武蔵野市かたらいの道
904回 9月12日(木)
演題: 「自然への招待--もう一度「自然」について考えてみよう」
講師: 三島次郎氏(桜美林大学名誉教授・元筑波大学教授)

  「自然が好きですか?」、こんな問いかけに皆さんはどの様にお答えになるでしょう。自然とのより良い関係を保つためには、相手(自然)をよく知る必要があります。
  生物的自然の法則性の理解、生態学の知識が不可欠です。基本的な「自然の法則」について生態学の視点から、身近な例を取り上げて紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
905回 9月19日(木)
演題: 「アーカイブの世界-“今”を未来に伝えるしくみ」
講師: 小川千代子氏(国際資料研究所代表)

  1990年代末期に登場した「NHKアーカイブス」は、シニアには懐かしい昔の映像番組です。しかし、アーカイブ(ス)ってなんでしょうか。
  この機会に、アーカイブとはなんのことなのか、どんなものなのか、どこにあるのか、誰のものなのか、これからどうなるのかなど、昔から続く「今」を未来に伝えるしくみ「アーカイブの世界」を見てみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
906回 9月22日(日)
演題: 「その数なぜ使われるのか?」
講師: 須知正度氏(元証券会社社員、前金融機関嘱託、コンプライアンスアドバイ  ザー)

  身の回りで常用される自然数(物などの数をかぞえる)がある。三、五、七などの奇数ばかりではなく、偶数四、六、八などもそうである。使用される由来などが明らかではなく、説明もされていない。でも、その数が象徴する大事なことを伝えようとしているのではないか?それに迫る。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
907回 9月26日(木)
演題: 「大河ヴォルガの辺に立つ」
講師: 長屋 晃氏(ロシアレストラン“渋谷ロゴスキー”元専務取締役)

  ロシアーー地平線の彼方へと広がる広野と森と数知れぬ河。広さは1700万平方キロ。日本の49倍。ヴォルガ河全長3530キロ。日本の信濃川367キロ。
  今回はこの大河の中心都市ニジニ・ノブゴロドから1000キロの古都ウラジミール、スズダリ、更にモスクワ、サンクト・ペテルブルグへと10日間にわたり、皆様をご案内いたします。




Mumbler
「検索」 はタブレットで音声入力 速い!
感激したなぁ、もう。
今更、とバカにされるかもしれないが。

「検索」がこんなにラクになるなんて。

今朝ほど「なた豆の効用は?」と家人に聞かれた。
パソコンを立ち上げるのが面倒なので、タブレットのNexusを取り上げた。
カバーをめくれば、すぐに立ち上がる。

マイクのマークをクリック、「なた豆」とひと言。

見事に出てきた。「なた豆」の効用がズラリと並んでる。
ともかく速い。

こんなことに改めて感激!
今まで、シコシコと指で入力していたのに。



Mumbler
玉川上水と野火止用水の歴史を学ぶ
安島先生の「地域発見講座」(4回)が、9月13日からスタートします。

申し込みは、上北台公民館(567-2691)まで。
市報」3ページ「催し物の案内」より。

40名募集。私は、8月15日に申し込んでセーフでした。



Mumbler
おすすめ 「でんき家計簿」
エコのエアコンに買い替えたけど、ほんとに電気使用量が減っているのかしら。
確かめたいですよね。

こんなときに力強い助っ人、東電の「でんき家計簿」
「検索」でみつけてください。
ここに登録すると、最近2年間の電力使用量を、毎月教えてくれます。

一度登録すると、毎月、更新されています。
ほかのご家庭の使用量とも比較できます。
利用料タダのスグレモノです。

                    20130813でんき家計簿
                   (クリックすると拡大します)

(使用料の単位 kWhは消してあります)



Mumbler
肺炎の予防注射とがん検診
遅まきながら、肺炎の予防注射を済ませてきました。
初めてです。これで5年間はもちそうです。

「市報」を見ると、若干名の追加募集をやっています。
市内在住の65歳以上のかた。
申し込みは、市立保健センター(565-5211)

ついでに、

「市報」で、大腸がん(40歳以上)と前立腺がん(50歳以上)健診の受付をやっていました。
ネットで申し込んでおきました。



Mumbler
市民ネットの会 8月、9月の予定
会場(上北台)を予約してくださっている お世話係のかた、
日取りを確保してくださっている会員の皆様に感謝します。


8月の予定:

8月 7日(水)  10:00~12:00  勉強会(例会) 303号室
8月14日(水)  10:00~12:00  例会 301号室
8月21日(水)  10:00~12:00  準備会 303号室
8月28日(水)  10:00~12:00  例会     301号室

9月の予定:

9月04日(水)  10:00~12:00  勉強会
9月10日(火)  10:00~12:00  準備会
9月11日(水)  10:00~12:00  例会
9月25日(水)  10:00~12:00  例会

MLでご連絡いただいております。



Mumbler
パソコン 暑さ対策
この暑さだもの、パソコンだって、遅くなったり、誤動作もすることでしょう。
期間限定で、折り畳みの冷却器を持ち歩いています。
4本の脚を広げ、USBに差し込むと、2つのファンが回転します。
65X165X20mm、130グラムの小型ですから、持ち運びが気になりません。

                   20130813PC_Cooler.jpg
               (クリックすると拡大します)

本人用の冷却器ですか?
これもUSB接続の扇風機を愛用しています。
ダイアルで無段階の速度調整ができます。
局部的に、顔などにあてると、十分効きますよ。

ついでに、AC電源つきUSBハブもご紹介。
上記の扇風機のほかに、私は卓上灯もUSBから取っているので、
ノートパソコンのUSBから電力の取り過ぎと心配する向きに。
このハブにスイッチもついているので、一発で全部の電源を落とせます。
コレ、いずれも300円~1000円のシロモノ。



Mumbler
ネットワークを改築しました。
暑さのせいか、雷のせいか、ネットがつながらなくなった。
さぁ~どこがやられたか?

モデムはリセットして再立ち上げして、OKだった。

では、ルーターのせいだ、ということで、ルーターを入れ替えた。
な~に1年前に衝動買いしてあった無線と有線両用のハイパワー、ハイスピードのルーターだ。
セキュリティも向上しているし。
雌伏1年やっと出番になった。
外付けのAirStationも無くなってすっきりした。

密閉した部屋からでも、WiFiがつながる。タブレットがどこででも使える。

            20130813Router.jpg

ここまでは、スイスイ。

つい、欲が出て、この際どうせやるならと、デスクトップ・パソコンまで入れ替えてしまった。
OSやアプリソフトは、今までに更新してあった。(ほんとは、ここが一番大変なんだけど)

で、LAN接続OK、プリンター(2台)もドライーバーをインストールしてOK。
が、肝心の外付けハードディスクを認識してくれない。この暑さの中、パソコンごっこを楽しんでいます。



Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる