fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「ふれあい歩こう会」 5月24日(金)です。
春の歩こう会が、5月24日(金)と市報に出ていました。
対象は、市内在住で、おおむね65才以上の方。
集合は、桜ヶ丘市民広場に9時30分までに。
申し込みは、5月13日までに電話564-0012へ。

「健脚コース」にしても、7.6キロです。

                    20130524歩こう会

来年は、お揃いの「市民ネットの会」のTシャツを誂えて、全員参加しましょう!



Mumbler
XPサポート期限切れ迫る。デスクトップを新しくしました。
サポート期限切れまで1年を切りました
タイミングよくデスクトップが到来。まさに「奇縁」で、思いがけなく。
3台あるXPは、徐々に引退させてゆきます。

                   FMV

ノートパソコンは、Win7
がスタンバイしているんですけどね。



Mumbler
うまかんべぇウォーキング10キロのあと「うまかんべぇ祭」へ
萩山駅スタート10時10分。ひたすら多摩湖自転車道路を歩く。今年始めて日焼けに備えてニベアを鼻の頭に塗る。ウインドブレーカーを脱いで、長袖トックリになる。

萩山→八坂→武蔵大和→狭山神社・圓乗院→東大和公園→狭山公園→東大和南公園うまかんべぇ祭会場。
10キロ。12時10分「うまかんべぇ祭」会場着。うまかんべぇ会場は混雑。
みんな行列が長い。諦めて田無の東京雑学大学の講義(立川断層帯について)に向かう。

                   P4210004s-.jpg

Mumbler
古代丹後の原風景を訪ねて 2泊3日の旅
「記紀の会」で、行ってまいりました。総勢27名。

15日:皇大神社→大宮売神社→天橋立  
16日:籠神社→真名井神社→傘松公園→浦嶋神社→竹野神社・神明山古墳→銚子山古墳→赤坂今井墳丘墓
17日:出石神社→出石城→茶すり山古墳

丹後のクニには、フシギがいっぱい。
☆今でも宮中で祀られる8神のひとつなのに、大宮売(おおみやめ)神社が丹後の二宮でしかない。
☆丹後一宮、元伊勢 籠(この)神社の海部氏に伝わる国宝海部氏系図(上野「大神社展」で展示中)
☆巨大な銚子山古墳(全長198m)、神明山古墳(全長190m)

                    20130415-17記紀の会丹後 078s-

海部氏83代目さまから、お話をうかがう。
海部氏系図によれば、初代は天火明命。
天火明命は、「古事記」と「日本書紀一書」では、天孫瓊瓊杵尊のご兄弟となっている。
83代目さまも、どことなくやんごとなきお姿をなさっておられた。

今は上野に来ている 国宝海部氏系図は、普段どこにしまってあるんですか というきわどい質問には答えてもらえなかった。

「丹後のフシギ」を追っかけて、ここまで出かけてくるとは、多少偏執狂のキライがあるかも。



Mumbler
今年の水と緑のフォーラムでは、岩波新書があたります。
6月16日(日)です。今年も、東京雑学大学と小金井雑学大学の共同開催です。
講師の守田優教授の新著「地下水は語る」(岩波新書)が、抽選で10名に。

会場は、JR武蔵小金井駅南口の真ん前、小金井市民交流センターです。
東大和市内の図書館にチラシを置いていただきます。

            20130616見えない自然のはたらきを見る




Mumbler
「やすらぎの仏展」 4月29日まで、画廊「岳」で
今年も、ハワイから荒了寛さんが来られました。
くにたちの画廊「岳」で仏画展を開いておられます。
お会いしてまいりました。

うちでも、了寛さんの絵と著書を大切にしております。
こころの安らぎをいただきます。

くにたち駅南口から3分、画廊「岳」におたちよりください。

                20130427荒了寛師表       20130427荒了寛師裏




Mumbler
5月度東京雑学大学講義予定
これから1ヶ月の講義案内です。

参加費は、1回500円、ほかに資料代(100円~300円程度)。
下記のホームページには、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。

=========================

会場: 西東京市市民会館
884回 4月25日(木)
演題: 「オバマ再選で加速するアメリカの人種分裂社会」
講師: 山下邦康氏(メディアジャパン会長)

  現代のアメリカは多くの多人種の坩堝社会と言える。人口比でアメリカ系黒人、ヒスパニック、アジア系等が今や多数派、白人は少数派に転落。白人にとって予想だにしなかったこの現象に狼狽は多大なもの。
  社会も文化も、宗教さえも大きく変貌!これがアメリカの現実の姿。それらの断片を人種混合がもたらす「国家の分裂」を突く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
885回 4月28日(日)
演題: 「地震・断層・立川断層」
講師  角田清美氏(専修大学など講師)

  2011年3月11日に発生した「平成23年東北地方太平洋沖地震」などの、度重なる大地震などを通じて、地元・東京都の活断層である「立川断層」への関心が高まっている。
  しかし、断層と地震の関係、或いは立川断層についての基礎的な知識を身につけている市民は少ない。今回の講義は、これらの基礎知識を解説する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市かたらいの道(遠隔)
886回 5月9日(木)
演題: 「趣味の開発-器楽合奏の経験から」
教授: 村尾麟一氏(青山学院大学名誉教授)

  定年後の趣味を楽しみたい。趣味を掘り下げようとすると、必ず楽しめるとは限らない固有の技術にチャレンジしなければならない。プロとは違った、技術習得を楽にするアプローチはないのであろうか。
  趣味の範囲と奥行きを拡げるため、にエレクトロニクスを利用する技術について、音楽(器楽合奏)の経験に基づいて紹介する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場; 田無公民館
887回 5月16日(木)
演題: 「意外と知らない洗濯の基本」
講師: 工藤千草氏(消費生活アドバイザー・元(株)ライオン生活者行動研究所講師)

  洗濯は日常的な作業でそれなりに終わってしまいますが、学校や家庭できちんと教わる機会が少ないため、意外に知らないことがあり、間違った洗濯をして失敗する事があります。
  今回の講座では、洗濯と関連する洗剤や衣類の基本的な知識やガンコな汚れの落とし方、大切な衣類の洗い方を知って頂きたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
888回 5月23日(木)
演題: 「知っておきたい暮らしの中の法律問題」
講師: 瀬戸川 久氏(武蔵野簡易裁判所司法委員)

  毎日いろんな事件が報道されています。他人事ではありません。日頃私達の日常生活の中で賃貸住宅での自殺による損害賠償請求や敷金返還、更新料のこととか放送受信料のこととか、旅行トラブル、ペット訴訟等紛争が身近にあります。
  「知っておきたい暮らしの中の問題」と題して、身近に発生している疑問を易しく説明し、生涯学習参加の皆さんの糧にしてほしいと願っております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
889回 5月30日(木)
演題; 「食のターミノロジー -食べものの呼称と味の表現あれこれ-」
講師; 澤野 勉氏(十文字学園女子大学講師)

  ターミノロジーとは「専門用語」の意味。日本語では「からい」というと「塩味のつよい」ことと、「ピリ辛」の「からい」と両方に使われます。これも所変わると・・・・。味の表現はいろいろ。
  寿司のカッパはどうしてカッパなの? 竜田揚げ、信田巻きの名の起こりは? などなど。食の世界の言葉のあれこれを探して、おもしろい話題をお届けします。

--

東京雑学大学 講座担当係
kouza.tantou.gakari@gmail.com

Mumbler
七支刀と海部氏系図を見てきました。
このふたつは「大神社展」前期(5月6日まで)しか、展示されないというので急いで行ってきました。
まだ間に合います。上野の東博「平成館」でやっています。

土曜日というのに、混んでいませんでした。
国宝「七支刀」のガラスケースのまわりには4人だけ。
                        七支刀


国宝「海部(あまべ)氏系図」の前はゼロ。
国宝「勘注系図」は出展されていませんでした。
                           20130420海部氏系図
これら系図は、丹後一宮元伊勢籠(この)神社宮司海部氏に継承されてきたもの。
実は、今週、籠神社に出かけて、その海部氏83代目さんに会ってきました。
系図によると、瓊瓊杵尊のご兄弟が海部氏の祖になります。
「天孫降臨」の神話が身近になってきます。

国宝たる由縁は、丹後国庁認知を受けた刻印が、1987年になって検出判明されたことによります。

門脇禎二氏の「丹後王国論」(1983年提唱)を読んでみたいと思っています。

Mumbler
申込もう!「サイエンスワンダーランド八王子」の抽選
今年の「開催要領」が発表されました。

毎年、名古屋や、つくばからも参加する家族がいます。
東大和市からの参加がないのを淋しく思っていました。
会場は、「北八王子」駅前のビル。拝島から八高線で2駅目です。

今年は、東大和市の図書館、じどう館にもポスターを貼ってもらうつもり。
ちらしも置いてもらいます。

ためしに今年申込んでみませんか?
6月3日から、往復はがきで受け付けます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 13回「アジレント・テクノロジー サイエンスワンダーランド八王子」開催要領

 

  時:2013年7月6日(土)、7月7日(日) (1日2回、2日間開催)

         [午前の部] 午前9時30分~12時00分        

         [午後の部] 午後1時00分~3時30分

  場: アジレント・テクノロジー株式会社 本社・八王子事業所

         〒192-8510 東京都八王子市高倉町9番1号

         電話:(042)660-8554  FAX:(042)660-8561 

         JR八高線北八王子駅から徒歩1分

  象: 小学校3、4、5、6年生

*親子でのご参加大歓迎です。 ただし実験材料はお子様のみになります。

参加費:  料

  員: 各回の教室に子ども50名、計200名(50名x 4回)

*応募者多数の場合は抽選となります。

実験内容: 光と音のふしぎな世界 ---基礎から応用、そしてふしぎのなぞにせまる---

 

    1部:幻想的な光のサイエンスショー
     『三原色は誰が決めた?』--白の正体を探ろう――

 

    <実験詳細>

     光の混色、分光、反射、影、偏光など様々な実験を通じて、光の性質を探っていく、

     幻想的なサイエンスショーです。

    

    第2部:ふしぎな音のサイエンスラボ
     『釜鳴りのふしぎ』--釜鳴りって何?いろいろな実験から音の鳴るしくみを探ろう--

 

    <実験詳細>

     空気、ホース、鍋、試験管やレイケ管など、いろいろな物体の振動で音が鳴る仕組みを     探りながら、最後に、岡山県吉備津神社で現在も吉凶禍福を占う祭事として行われてい     る、不思議な「釜鳴り」現象を再現し、そのなぞの解明にせまります。

 

企画協力:オンライン自然科学教育ネットワーク(ONSEN)  http://www.onsen-web.org/

  援:八王子市教育委員会、日野市教育委員会、多摩市教育委員会(予定)

  込:往復ハガキに以下の項目を記入して下記宛先までお送り下さい。

(1)                  対象学齢の参加者氏名、(2)学校名、(3)学年、(4)住所、(5)電話番号、(6)保護者氏名、(7)参加希望日[6日(午前)、6日(午後)、7日(午前)、7日(午後)の何れかを選択)。

           返信面には、ご自分の住所、氏名を記入。 同一家族から2人以上応募される場合のみ

           1枚の往復ハガキに対象学齢の参加者全員について記入可(その他の場合は無効)

           [宛先] 〒183-0012  東京都府中市押立町1-10-4  (株)アメール内

                  アジレント・テクノロジー株式会社 「サイエンスワンダーランド」係

   皆様から頂いた個人情報は、弊社ならびに弊社と個人情報の取扱いについて委託契約

  を締結した協力会社において厳重に管理されます。 サイエンスワンダーランド等、

  弊社が企画・実施する青少年科学技術教育プログラムに関する情報をお届けする以外

  の目的には使用いたしません。

 

応募受付期間:6月3日(月)~ 6月14日(金)で14日(金)当日消印有効

問合せ:(株)アメール内   アジレント・テクノロジー株式会社

 「サイエンスワンダーランド-八王子」係  Tel:042-367-6505(変更の可能性あり)

アジレント・テクノロジー社会貢献ホームページ:http://www.agilent.co.jp/go/jpcommunity/



Mumbler
「国宝 大神社展」をお見逃しなく!
                     20130414大神社展

凄いものが上野の「トーハク」(東京国立博物館)に来ています。

石上神宮の国宝七支刀、国宝海部(あま)氏系図が目玉。展示は、いずれも5月6日まで

「大神社展」のことは知っていましたが、これだけの「国宝」が一度に展示されるとは知りませんでした。

七支刀は、抽選に当たったからと、一昨年、2日間かけて石上神宮まで出かけて拝観してきたもの。
海部氏系図は、天孫降臨の神話を「丹波降臨説」に改めさせる可能性を秘めるもの。

よ~し、出かけよう!

Mumbler
池袋駅・大塚駅・巣鴨駅開業110周年記念ウォーク 10キロ
池袋芸術劇場スタート9時30分。

池袋駅→雑司ヶ谷鬼子母神堂→大鳥神社→雑司ヶ谷霊園→JR大塚駅→JR巣鴨駅→とげぬき地蔵→大塚駅→池袋駅

11時40分に池袋東口に上がる。風強く、帽子飛ばされそう。みんな脱いで手に持って歩いていた。自転車が倒れている。巣鴨千成屋で千成最中をつまんだ。それで塩大福を買ってしまった。

巣鴨地蔵通りはばぁさんたちで大混雑。4の日は市の日。避けて道をそれたので、迷ってしまった。ウィンドブレーカーも、セーターも脱ぎ、半袖Tシャツ。誰もそんな軽装はいなかった。なるほど、ちょっと涼しい。でも汗はかいていた。高田馬場フォームで長袖ポロに着換えた。

                          20130414Ikebukuros-.jpg うちから往復 13キロ、17000歩。


Mumbler
「地震・断層・立川断層」の講演 4月28日(日)
講師は、角田清美氏(専修大学講師)
会場は、西東京市民会館(田無駅から8分)
4月28日(日)2時から4時まで。
参加費(資料代とも)500円。

断層と地震の関係、立川断層についての基礎的な知識を身に着けよう!
(東京雑学大学4月講座のお知らせとダブりますが、念のため再録)

Mumbler
「武士・町人等各層に見る『江戸時代の生き様』」講座
ここ5年ばかり「江戸風俗文化」講座に通っています。
講師は、安藤義雄先生

最近のテーマは

4月11日(木)「大岡越前守忠相の実像と生涯」
5月9日(木) 「郡上踊りと郡上一揆の人々」
6月13日(木)「三井越後屋と大文字大丸の商人道」

毎回、ガッチリしたテキスト、4~6ページ
ユーモアたっぷり、たのしいお話
会場は綾瀬ですが、遠路が苦になりません。
江戸好きにんげんにはたまらない!


Mumbler
「市報」の威力抜群 チラシは無力でした。
東久留米市で試してみました。
「気功・太極拳の会」会員募集を市報の伝言板に載せました。
同時に、チラシを東久留米市内の施設に置いてみました。

市報伝言板は第4ページの最下段に掲載されただけですが、見学者・入会者が9名
チラシはゼロ。「市報」の圧勝でした。

わが東大和市でも、同じでしょうね。

                          20130412ShiminDengonban.jpg


Mumbler
ホテルでWiFi!モバイルルーターを買いました。
旅に出るのに、パソコン代わりに電子書籍端末Paperwhiteで済まそうと企画。   
ロジテックの超小型携帯用無線ルーターを入手、テストしてみた。
うまくいった。電源もふくめて、筆記用具のケースに収納できる。

こいつをホテルのLANにつなげば、メールも読めるぞ。
ついこの間まで、3キロのパソコンとでっかいケータイを持ち歩かなければならなかった。
今や、この携帯ルーターと220グラムの端末だけ!
                       MobileRouterLogitec.jpg


Mumbler
来月は「播磨灘物語」 稀代の策士黒田官兵衛です。
「司馬遼の会」今月は「新史太閤記」でした。
信長、秀吉、家康を、司馬さんがどのように評価したか を論じました。

5月は、5日(日・祝)10時から、東久留米市生涯学習センター、まろにえホールにて。
参加費 300円。見学歓迎です。女性も増えてきました。
「播磨灘物語(一)~(四)」です。

4月の「新史太閤記」も、(上)(下)2冊でした。

いずれも、中央図書館の書庫に仕舞われていました。
司馬さんの本は、あまりにも大部ですので、買うのを止めました。
もっぱら図書館利用にしています。

Mumbler
「防災ガイドマップ」がもらえます!
「東大和市駅」前の三井住友銀行。
ATMが並んでいるところのラックにあります

ひたすら「防災」だけに徹したマップですので、わかりやすい!

                       20130407防災マップ


Mumbler
日本モーム協会が10号誌を出しました。
サマーセット・モーム好きの集まりです。
一時、モームにハマったことがあるので、私も会員です。
図書館のモームは、すべて読みました。
いつも、白山の東洋大学で会合を開いています。

昨年秋の例会で、「『五十女』を読む」のモデレーターを務めました。
その報告を書かされました。

                     Cap Ferrat10hyousi

在野の私、思い切ったエンターテイメントに徹しました。
ご出席の学者先生方の顰蹙を覚悟のうえで。

Mumbler
☆チョコたび☆ 次回は4月22日(月) 築地・明石町界隈
今年最初(通算第9回)の「チョコたび」の予定が決まりました。
知的好奇心旺盛なシルバーたち、飛び切り生きのいい刺身と寿司にもつられて。

東大和組は、国分寺から参加。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

見学日時: 4月22日(月) 国立9時頃出発、夕刻帰着

見学先:築地と旧居留地の明石町界隈
幕末から明治にかけて西洋文化が一斉に花開いた町です。

見学場所候補:
・ 築地場内市場(セリ終了後の東京中央卸売市場の水産物仲卸市場売場)
・ 築地場外市場
・ 昼食(場内または場外)
・ 築地本願寺(外観インド風、内部和風椅子席、昨年内装改修完了、
兼松講堂を設計した伊藤忠太の設計で妖怪像もあり)
・ カトリック築地教会(ギリシャ神殿風の外観、木造モルタル)
・ 聖路加国際病院聖ルカ礼拝堂(内部はゴシック式)及び病院と聖路加タワービル
以上は内部見学、
以下はモニュメント・掲示板を見るだけ(スキップもあります)
軍艦操練所、電信創業の地、アメリカ公使館跡、シーボルト胸像、指紋研究発祥の地
立教学院・女子学院・慶応義塾・工学院大・明治学院・青山学院発祥の地、
蘭学事始の地、指紋研究発祥の地、芥川龍之介生誕地、浅野匠頭邸跡など


見学先の行程:徒歩約6kmか??

復路は、反省会を含めて成り行きまかせ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Mumbler
突発性低気圧に備えて
① 鉢植えの花を屋内に
② 物干しざおを下ろす
③ 自転車を倒しておく
④ 枯れ葉で詰まった樋を掃除、水を流して確認
  (いつもやるわけではありません)
⑤ 懐中電灯、ラジオの電池を確認する/充電する。
⑥ イヌの散歩を済ませておく。

さぁ、来たらば来たれ。あとは、外出は控える。

午前のとしまえんウォーキング
午後の「駄弁る会」
夜の三鷹ジャズコンサート

は、失礼させてもらおう。

Mumbler
「うまかんべぇ~祭」 4月27日(土)28日(日)
昨年、第1回東大和市グルメコンテストの優勝は「大和どん」だったそうです。

28日には、萩山から多摩湖→圓乗院→「うまかなべぇ~祭」会場までのウォーキングもあります。
10キロ歩いてから、グルメコンテスト投票に参加しよう!

私の予定表に書き込みました。

                    第2回うまかんべー祭


Mumbler
「逆説の日本史」の井沢元彦氏の講演を聞く
羽村から拝島まで歩いたあと、有楽町朝日ホールの直行。
(今日は、非常食ではなく、おにぎり弁当にありつきました。)
一度、井沢氏を見ておきたくて、ムリをしました。

「土地」について、

公地公民制→荘園制度→頼朝と地頭→半済、下地中分→信長、秀吉と検地→
江戸幕府のお国替え→藩籍奉還→農地改革

と、日本史通観を1時間半で。
歯切れのいいお話でした。
                      20130405Izawa.jpg


Mumbler
多摩川夢の桜街道と東京の造り酒屋をめぐる 8キロ
「駅からハイキング」をやってきました。半袖Tシャツでも、汗をかきました。
羽村堰の桜もよく見ると葉っぱが目立ちます。
花びらを敷き詰めた桜並木でした。


              20130405Hamura.jpg       20130405Hazakura.jpg

田村酒造と石川酒造にも立ち寄りました。

Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる