fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
「i-PADミニ」が花盛りだけど
わが「市民ネットの会」では、猫も杓子も というほどでもないが、i-PADミニが、近頃、幅を利かせている。
先ほどまで、これからはアンドロイドだと言い切っていた人たちまでが。

Kindle Paperwhite 3Gの私としては、次は、i-PADミニになびくべきか、アンドロイド(Nexus7、Nexus10)で、あくまでも独立独歩、自主路線、他人と差をつけるべきか。右に左に揺れている。


そもそも、なぜ、Paperwhite 3Gを選んだか。

1.電池長持ち、8週間充電不要
2.軽い(220g)、薄い(9ミリ)
3.3G通信回線無料(Wikipediaだけだけど)

3.の「いつでも、どこでも、Wikipedia」の有難さを痛感した。
「司馬遼の会」で、広瀬淡窓の咸宜園の話から「詩吟はいつから始まったか」で、喧々諤々。
ある人は、後醍醐天皇のころ「天 勾践を・・・」があるではないか、とか。
Wikipediaは、一発で答えを出してくれた。
「江戸後期、昌平黌、咸宜園の門弟たちが・・・」とあった。

まさに「Paperwhite 3Gよ、愛いヤツじゃ」
                    Kindle Paperwhite

じゃぁ、なぜ、「愛いヤツ」がありながら、タブロイドが欲しくなったのか。

1.WiFiの便利さがよくわかってきた。(リビングで手軽にネットにアクセス)
2.立ち上がりの速さ(いつもスリープ状態だもん)
3.カメラ機能(データのキャプチャー。撮影→取り込みの手間がない)
4.通信回線無料で、クラウドの徹底利用
5.色つき画像

決して、Paperwhite 3Gに飽いてきたきたから ではありません。
Paperwhite 3Gは、「いつでも、どこでもWikipedia」の役割を担わせます。

はて、i-PADミニか、Nexusか?
当分寝ないで考えます。


Mumbler
「源氏物語を読む」まだ「夕顔」です。
宮内庁書陵部蔵青表紙証本「源氏物語」の影印本(新典社刊)で読んでいる。
毎月1回の集まり。やっと、今日、「夕顔」に入ったところ。
このペースでは・・・・・。よほど長生きしないとね。

今迄、出したり、入れたりあったけど、今日のリュックには

「源氏物語」山岸徳平校注 (岩波文庫)
「源氏物語」大塚ひかり全訳 (ちくま文庫)
「源氏物語」与謝野晶子全訳 (青空文庫)
”The Tale of Genji" Arthur Waley (Dover Publications)
「全訳古語辞典」(電子辞書)

を入れて行った。当分、このメンバーで定着しそう。

定家さんが、1200年前に筆写して残してくださったお蔭を蒙っている。
それにしても、句読点のない変体がなの連続!ため息。

                  空蝉夕顔青本


Mumbler
日本シャーロック・ホームズ・クラブ(JSHC)70回大会
ホームズはまだ生きている と信ずるオタッキーな仲間が、年に2回、全国から集まります。
ひとよんで、シャーロキアン。会員は700名ですが、集まったのは100名。
春は東京、秋は日本の各地持ち回り。会を重ねて70回。
驚いたことに、70回オール出席、つまり35年間休まずというツワモノも居ます。

今回は、特に最新刊「コナン・ドイルの書簡集」の編集者たちが米国と英国から参加しました。
彼らは、今年度のシャーロック・ホームズ大賞を受賞しました。
グローバルな大会になってきましたね。
日本語版では、日暮雅通さん訳が、6300円ナリで出ています。

お昼は、幕の内、おやつは、チョコレート・ケーキにコーヒー。
会場は、中野サン・プラーザでした。次回、秋の大会は岐阜の長良川で。

          JSHC70回大会パンフ   IMG_0201.jpg   IMG_0213.jpg



Mumbler
4月度東京雑学大学講義予定
これから1ヶ月の講義案内です。

参加費は、1回500円、ほかに資料代(100円~300円程度)。
下記のホームページには、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。

=================================================================

会場: 西東京市市民会館
880回 3月28日(木)
演題:  「織田信長の戦略」
講師:  柴辻俊六氏(日本大学大学院講師)

  織田信長は、日本歴史の時代区分の中で、中世と近世を分かつ人物とされている。その信長の政治的戦略について、
  一  戦争、  二 外交、  三  天下観
の三点を中心に、その特徴を紹介していく。併せてその人物像についても紹介したい。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     
会場: 柳沢公民館
881回 4月4日(木)
演題:  「化学・物質・材料-判りやすい「小・中学生へのお話」から最近の「物質工学の進歩」まで」
講師:  廣田 穣氏(横浜国立大学名誉教授)

  日常の生活で使われている化学製品はその種類が豊富で、しかも非常に少量で有効な物から大量に使われている物まで様々です。
  それだけでなく、更に今までになかった新しい機能を持つ物が次から次へと開発されています。これらのほんの一端を紹介したいと思います。
  私は理科教育改革のNPOに加わっておりますので、幾度か小中学生にこのような新材料の話をしており、このような場では幾つかの実験をすることがあります。そのような中から簡単なものを幾つかお見せできればと思っております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市かたらいの道
882回 4月11日(木)
演題:  「英語メディアで楽しく新語探し」
講師:  須永紫乃生氏(元駒澤女子大学教授)

  新語は社会、文化の変化と進化に伴って生まれます。私たちの多くは仕事人としてマスメディアからインターネットの双方向通信へと進化した英語メディアと付き合ってきました。
  英語力を生かしてニュース記事やストーリーを読み続けるならば、情報を更新しつつ、新語や新表現を発見して楽しむ仲間がいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
883回 4月18日(木)
演題:  「世界に教えたい日本人の自然観」
講師:  國米 家巳三氏(フリージャーナリスト)

  縄文以来一万数千年、自然に浸り、自然とともに生きてきた日本人。草木と対話し、鯨を供養し、霊峰を崇める生き方は、ときに欧米からアニミズムと嘲笑されたものです。が、いまや文明は負の段階に入り、自然を人々がコントロールするという欧米の自然観は見直さればなりません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
884回 4月25日(木)
演題:  「オバマ再選で加速するアメリカの人種分裂社会」
講師:  山下邦康氏(メディアジャパン会長)

  現代のアメリカは多くの多人種の坩堝社会と言える。人口比でアメリカ系黒人、ヒスパニック、アジア系等が今や多数派、白人は少数派に転落。白人にとって予想だにしなかったこの現象に狼狽は多大なもの。
  社会も文化も、宗教さえも大きく変貌!これがアメリカの現実の姿。それらの断片を人種混合がもたらす「国家の分裂」を突く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
885回 4月28日(日)
演題:  「地震・断層・立川断層」
講師:  角田清美氏(専修大学など講師)

  2011年3月11日に発生した「平成23年東北地方太平洋沖地震」などの、度重なる大地震などを通じて、地元・東京都の活断層である「立川断層」への関心が高まっている。
  しかし、断層と地震の関係、或いは立川断層についての基礎的な知識を身につけている市民は少ない。今回の講義は、これらの基礎知識を解説する。

Mumbler
乃木神社も青山墓地も東郷神社も満開 「駅からハイキング」
(10時20分)千駄ヶ谷→新宿御苑南→慶応大学医学部→国立競技場→聖徳記念絵画館→御観兵榎→青山通り→薬研坂→三分坂→赤坂小学校→乃木神社→青山墓地→青山熊野神社→統合神社→将棋会館→鳩の森八幡神社→千駄ヶ谷(12時20分)11.5キロ。18000歩。案外、坂が多いのね。
薄曇り。長袖ポロにベストの軽装でも汗をかいた。乃木神社で桜湯のご接待がうれしかった。
 
           MapAoyamaWalk2.jpg

           乃木神社も         青山墓地も       東郷神社も オール満開!
        IMG_0179s-.jpg    IMG_0187s-.jpg    IMG_0192s-.jpg

i-PADミニ(ようなもの)で撮影している人たち!!世の中、変ったよねぇ。
ケータイや、スマホで撮るのはよく見かけるけれども。
ちなみに、今日の私は、望遠内臓のキャノンのコンカメを腰のベルトにつけて。
でも、ディスプレイが光って見にくかった。
ファインダーをのぞくⅠ眼レンズがやっぱりいいなぁ。かさばるんだけど。

Mumbler
ロッテ狭山工場見学
新狭山駅徒歩10分のロッテ狭山工場を見学。(西武線小川駅主催)
見学したのは、チューインガムの包装ライン
帽子に上履き持参がマスト。ガラス越しに見るだけなんだけど。

お砂糖ではない甘味剤、キシリトルの吸熱効果を実験。

午後の「続日本紀」講座に間に合うように昼食抜きで三田へ直行。
ロッテで出していただいたチョコパイ1枚が非常食になりました。

                  ロッテ狭山工場見学パンフ         20130322ロッテ狭山工場見学記念



Mumbler
市ヶ谷外濠通りは5分咲き
3月20日(水・祝)法政大学に出かけた。外濠通りの桜は、花見にたえる程度。
市ヶ谷外濠校舎(写真右)で特別講座「世界遺産・石見銀山に暮らす」
岩城卓二京都大准教授の講演を聞いてきました。                    
花曇りのもと、宴席シートはちらり、ほらり。
長袖カーディガンでは暑かった。

                    法政大学桜


Mumbler
所沢から「元町・中華街」行に初乗り
3月17日、日曜日「司馬遼の会」に東久留米まで出かけた。
所沢から乗ったのは「元町・中華街」行の各停
車内のアナウンスが長ったらしい。
「この電車は~練馬から、東京メトロ副都心線経由、渋谷から東急東横線、みなとみらい線経由、元町・中華街行きで~す」
車掌さんが気の毒になる。
もう一度聞けるかなと期待していたが、所沢を出たら、各駅でのアナウンスはなかった。
記念に、所沢からの「元町・中華街」の行き先表示をケータイで撮影した。

元町・中華街 行き先表示

せっかくの「元町・中華街」行だが、社内はガラガラ。
みんなに親しまれた池袋行は、満員。やっぱり、埼玉県民は池袋に行くんだな。

Mumbler
H25年度の「こども科学実験教室」の予定表
今年度の「こども科学実験教室」が、狭山公民館の「潜望鏡をつくって遊ぼう」で終わりました。        常連のこどもたちが増えて、3月は、20名の定員に達しました。
指導するのは、「狭山ガリレオ・クラブ」のおじさんたち。
キットは、アジレント・テクノロジー社の提供です。

                20130316s6s.jpg

来年度は、6月8日(土)狭山の「日時計を作ろう」でスタートします。
狭山公民館のほか、なんがい児童館、上北台公民館でも、下記の通り予定されています。
来年度は、ラッキーな20名になっちゃおう!

H25東大和こども教室



Mumbler
論語と渋沢栄一 公開講座 5月12日(日)
渋沢の『論語の読み方』など、今、はやりだけど。話を聞いた方が手っ取り早い。
会場は、東久留米だけど、駅から近い。
すばらしい生涯学習の建物。

昔のひとのように、声高々と論語を素読したいですね。

                 論語と渋沢


Mumbler
LC読書会の課題作品が決まりました。
恋ヶ窪でやっている「LC(現代文学)読書会」の、上半期の予定が決まりました。

・4月19日:村上龍『最後の家族』幻冬舎文庫--清水
・5月17日:須賀敦子『トリエステの坂道』新潮文庫--堀江
・6月21日:カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』ハヤカワepi文庫--鬼塚
・7月19日:『日本近代短編小説選 大正編』岩波文庫--山中
・8月16日:J.D.サリンジャー『フラニーとゾーイー』新潮文庫--飯山
・9月20日:堀江敏幸『未見坂』新潮文庫--田中

もう17年も続いている読書会のシニセです。
現代文学にご興味の方、聴講歓迎です。詳細は下記URLへ。
http://kokubunji.shop-info.com/reading/

Mumbler
「東大和市観光マップ」を どう活用するか?
 今朝の「市報」を見て、市役所ロビーへ出かけて、1部もらってきた。
産業振興課の力作。
名刺2枚大で、ラクにポケットに入る。
広げると、A2大のマップとなり、散策ルート、市内の神社仏閣、古跡名所、その解説、グルメ情報、イベント・カレンダーなどが収められている。

                      20130315観光マップ

 市報によれば、ロビーのほか、市の公共施設で配布している とある。
先ずは、市民が、東大和を知ってください ということらしい。
市の観光政策とは、ほかのまちから、もっとたくさんの人に来てもらおう というのかと思っていた。
私の勘違いだった。

 東大和を知らない「ネルダケ市民」は、今だって、たくさん居ると思うよ。
そんなおじさん、おばさんのためにも、東大和市駅、玉川上水駅、武蔵大和駅、上北台駅なんかに置くべきだと思うなぁ。

 それと、東村山、武蔵村山、小平側の境界部分については、見事なくらい、スパッと切り落としてある。
利用者の立場からすると、道のむこう側くらい、ちょこちょこと書き入れてもらえないかなぁ。

 とりあえずは、「東大和市とは」を、ひとに説明するのに恰好なスグレモノが出ました!

Mumbler
玉川上水駅から西武球場前駅まで10.5キロウォーク
玉川上水駅から「玉川上水緑道」に入る。
「こだいらグリーンロード」の標識が貼ってある。「こだいら」なんだ。

東大和市駅まで来て「青梅橋」の解説板を見る。小平市がたてたもの。
恥ずかしながら、「青梅橋」も小平市なのか、と新発見。

20130302マップs-


都立薬用植物園に久しぶりに入る。この時期に花は少ない。
温室で出迎えてくれた花を撮る。

ここを閉園してしまって、土地を売却するという計画はなくなった由。
知らなかった。これまた恥ずかしい。

ボランティア・ガイドさんが、あまた待機してくださっている。
ず~と植物園が「存続」なら、いただいた「四季の薬草」パンフを手に通い詰めるか。

            20130302薬用植物園s-       P2240004s-.jpg

野火止緑地から狭山公園へ。多摩湖は春の嵐の西風。
波うつ湖面が珍しかったので1枚。こちらも、ときどき吹っ飛ばされそう。
さすがに、自転車も少なかった。

P2240010s-.jpg


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる