fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
東京雑学大学の講義予定 2013年1月度
来年1月予定の案内を メール会員に送信しました。

参加費: 500円 ほかに資料代(100円~300円程度)
どなたでも 参加できます。

会場の案内地図は、

http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     武蔵野市かたらいの道
868回 平成25年1月10日(木)
演題: 「みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために(エンジン技術者が考えた民主主義)」
講師: 柳 良二氏(宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ研究員)

  民主主義とは、多数決のみでなく、少数者を考慮する社会、エゴを通さない社会、みんなが幸福になれる社会制度でした。しかし、現在は多数決の名の下に、少数者が阻害されています。
  そして福島原発事故から一年余が経ちました。今や研究者も単に研究のみではなく、社会のあり方についても考えなければならない時が来たのではないでしょうか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: コール田無
869回 1月13日(日)
演題: 「後藤新平と震災復興-私たちが学ぶべきものは何か」
講師: 青山 佾氏(作家・明治大学公共政策大学院教授)

  東日本大震災のあと、後藤新平のような強力なリーダーが欲しいという声がありました。確かに関東大震災のあと、後藤新平は東京が近代都市として生まれ変われるよう、獅子奮迅の働きを見せました。
  しかし今は時代が違います。そもそも、後藤新平は市民自治に熱心でした。アメリカの民主主義を説いた政治学者ビア―ドとの交流によって大きな影響を受けていました。価値観が多様化した成熟社会のあり方について、後藤新平を通じて考えたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市市民会館
870回 1月17日(木)
演題: 「銃社会アメリカの文学について」
講師: 青山益巳氏(学習院女子大学名誉教授)

  アメリカでは銃にまつわる事件がしばしば起きていますが、銃は、現実の日常生活とは次元を異にした文学世界においても実にしばしば登場し、作品世界の構築に預かっています。
  そのありようを『ハックルベリー・フィンの冒険』、『グレート・ギャツビー』等の諸作を基に検討致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

歴史・地理 田無公民館
871回 1月24日(木)
演題: 「福澤諭吉女性論・家族論」
講師: 西澤直子氏(慶應義塾大学福澤研究センター教授)

  単純明快に男女平等をうたった女性論とは異なり、福澤諭吉の家族論には、現実との狭間で曖昧模糊とした理想がつきまとう。
  近代において新しい家族を作ろうとした福澤が、結局は守旧的な家族像も捨てることができなかった理由を考え、現代の家族を考える一助としたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

西東京市市民会館
872回 1月31日(木)
演題: 「チョコレート・菓子雑話Ⅱ」
講師: 玉川千里氏(元〈株〉森永スナック社長)

  前回(8月23日)は生産や消費、現状や歴史の話が主となり、特にチョコレートの急激な西欧での普及と、それに伴う生産地での奴隷労働が主題でしたが、今回はもっと身近な生活の中でのチョコレートやお菓子という視点で、おいしく楽しく健やかなお話をしましょう。


Mumbler
補聴器が要るかな? と思ったら
ひょっとして、聴力が十分。補聴器なんて要らないのかも。

慌てて補聴器を買う前に、お話を聞いてみませんか?
講師は、補聴器技術者を相手に長年、技術教育に携わってきた補聴器専門のエンジニア。
http://musashino.town-info.com/cgi/units/index.cgi?siteid=musashino&areaid=36255&unitid=mimi

やさしいお話の会のスケジュールが、上記HPに載されています。

Mumbler
電気と磁気の実験をしてから、ゲーム機を完成 なんがい児童館
LEDと豆電球は、なにが違うの?
電気が流れると磁力が発生し、逆に磁石をコイルの中で動かすと電気が発生。

水は電気を通すのか?東大和市の水道は?
研究室でつくった純水では?
お塩をちょっと入れると?

などなど、こどもたちが実験を楽しみました。
なんがい児童館、12月15日(土)9時半から11時半まで。

電気と磁気の実験

実験のあとに、ゲーム機を製作
LEDや、電池を取り付けて完成。


完成

8名の先生やスタッフが付きっきりで指導してくれます。

でも、今回も定員割れ。もったいないなぁ!

次回のこども科学実験教室は、狭山公民館で1月12日(土)。
「パスカルの定理」を勉強してミニクレーンを作って遊びます。参加費無料。

Mumbler
多摩湖サイクリング募集
多摩湖を走ろうよ!
もう申し込みましたか?

サイクリングおすすめ


Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる