fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
目の前で聴く ナマのベートーヴェン
入場券を購入しました。

12月16日(日)2時開演。
会場は沼袋駅下車徒歩4分「サロン平和の森」
ピアノソナタ第31番と32番。演奏は秋田悠一郎氏
ほかにレクチャー・コンサート。
会員は、参加費1500円(懇親会費を含む)です。

ひたすらベートーヴェンの 「ベートーヴェン・サークル」定例会です。
詳しくはココをクリック。ベートーヴェン・サークルのブログをごらんください。

Mumbler
生涯学習 「東京雑学大学」12月の講義予定
12月の講義予定を、東京雑学大学メール会員(無料)に発信しました。
受講料は、1回500円(ほか資料代100円程度)。直接、会場にお越しください。
(年会費5000円で学生会員に登録されます。毎回の受講料は無料になります。)

下記のホームページに、会場ご案内地図を掲載しております。
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。

====================

会場: 西東京市民会館
865回 12月6日(木)
「朗読『茨木のり子の詩集から』」
講師: 志賀澤子氏(舞台女優・演出家)
  茨木のり子(1926~2006)は西東京市に在住していた。同人誌「櫂」を創刊して、戦後の詩の世界を牽引した、日本を代表する女性詩人の一人である。「倚りかからず」「言の葉」「落ちこぼれ」「おんなのことば」永遠の詩」等の詩集がある。茨木のり子の詩集から、心に響く詩を朗読し、彼女の心の訴えを表現したい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター (ライブ)
    武蔵野市かたらいの道 (サテライト)
866回 12月13日(木)
演題: 「薬の正しい使い方-自分の健康は自分で守ろう」
講師: 加藤哲太氏(東京薬科大学薬学部教授)
  現代社会においては、自分健康は自分で管理し守る“セルフメディケーション”の考え方が重要です。今回はその基盤となる「薬の使い方」取り上げました。
  主な内容は、①情報の宝庫、説明書(添付文書)
          ②薬の効き方(個人差、生活環境による違い)
          ③薬の相互作用
          ④薬の安全性チェック
          ⑤健康食品と医薬品       

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
867回 12月20日(木)
演題: 「江戸城政治家・田沼意次(おきつぐ)
講師: 深谷克己氏(早稲田大学名誉教授)
  日本史の教科書にかならず記述され、テレビのドラマや時代小説によく登場する田沼意次。
  近年は必ず悪玉のイメージだけではないが、本講義では、田沼意次が自身で書き残した三つの文書を中心に、意次の人間像を復元してみる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター (ライブ)
    武蔵野市かたらいの道 (サテライト)
868回 平成25年1月13日(日)
演題: 「後藤新平と震災復興-私たちが学ぶべきものは何か」
講師: 青山 佾氏(作家・明治大学公共政策大学院教授)
  東日本大震災のあと、後藤新平のような強力なリーダーが欲しいという声がありました。確かに関東大震災のあと、後藤新平は東京が近代都市として生まれ変われるよう、獅子奮迅の働きを見せました。
  しかし今は時代が違います。そもそも、後藤新平は市民自治に熱心でした。アメリカの民主主義を説いた政治学者ビア―ドとの交流によって大きな影響を受けていました。価値観が多様化した成熟社会のあり方について、後藤新平を通じて考えたいと思います。

Mumbler
ベートーヴェン・サークルさんのブログにスキャナーが活躍
「ベートーヴェン・サークル」主宰者の河野さんが、南街公民館「パソコンを傍らにダベる会」(遊友会)に来られ、チラシをスキャナーで取り込み、ブログにアップされました。ブログは、随分更新されています。

(遊友会)は、毎月、第一土曜日、第3火曜日、第4火曜日の午後開かれています。
参加費は、2ヶ月(6回)で1000円です。LANにも、ワイヤレスで接続できます。原則パソコン持参です。
スキャナーは、公民館のものを使用できます。

ノートPC008-2

「ベートーヴェン・サークル」のブログに取り込まれたチラシの例です。



Mumbler
東松山スリーデーマーチをやってきました

今年もやってきました!今年は、第35回だって。

西武新宿線で「本川越」まて行って、歩いて東武東上線「川越市」へ、「川越市」から「東松山」まで。
「東松山」駅からスタート地点の東松山市役所まで15分。トータル2時間タップリかかった。
去年は、一向苦にならなかったのに。トシのせいかなぁ。

ともかく、いい汗をかいてきました。


PB010003s-.jpg


Mumbler
生涯学習 「東京雑学大学」11月の講義予定
11月の講義予定を、メール会員(無料)に発信しました。
受講料は、1回500円。直接、会場にお越しください。

下記のホームページに、会場ご案内地図を掲載しております。
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017/

開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。

====================

会場: 西東京市民会館
861回 11月1日(木)
演題:  「シーボルトの日本における自然科学的研究」
講師: 大澤真澄氏(東京学芸大学名誉教授・元昭和女子大学教授)

  シーボルトの日本に関する諸分野の研究と、その西欧世界への紹介は周知である。
  彼の著作『日本』、『日本動物誌』、『日本植物誌』以外の、鉱物・岩石や薬物コレクションなど、また日本での最初の研究といえる温泉水成分の化学分析などについて、蘭学者宇田川榕菴らとの関連も含め紹介したい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
    西久保コミュニティセンタ
862回 11月8日(木)
演題:  「現代家族と子ども」
講師: 藤田純子氏(成蹊大学・相模女子大学・津田塾大学などの非常勤講師)

  現代社会では、家族、職場、地域に於ける人間関係が疎となり、連帯感も極めて希薄な状況にある。この傾向は例えば物質的に豊になった家族が、子どもを社会化する場としての機能が著しく低下していることでも明かである。
  子どもたちが成長していく上で、社会化をはかる様々な「装置」が必要であるが、学齢初期には家族、学校、放課後の居場所などが重要であると思われる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
863回 11月15日(木)
演題:  「雇用の崩壊で消え去った家族の団らん-今なぜ映画「三丁目の夕日」にノスタルジアを感じるか」
教授: 窪 宏太郎氏(C&D経営研究所代表)

  ますます少子高齢化、核家族がすすんでいます。わたしたちの周りから、家族の団欒、温かみ、絆が消えつつあります。このような闇夜のカラスみたいな時代(真っ暗で先が見えない)に、光となるのは夢だと思います。
  昭和30年代には、その夢がありました。これからの時代をしょってたつ若い人たちに夢が見られません。現在の社会現象を分析するとともに、どうしたら家族の団欒、夢をもてるかについてお話ししたいと思います。皆さんも一緒に考えて見て下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 柳沢公民館
864回 11月22日(木)
演題:  「東京国際軍事裁判史観-この裁判の準拠法は何か」
講師:  永富邦雄氏(ジェム・アソシエイツ顧問、元第一生命保険専務取締役)

  極東方面軍総司令官ダグラス・マッカーサーが全権を委任されているので場当たりで命令することが準拠法にされ、正当化されてしまった。従って国際法なる法律は殆ど無視されてしまったことは結果的に事後法としかいいようがないー裁判。
  正に放置国家と揶揄されてもしかたがない。こうした背景のなか、すすめられた審議は茶番劇を見るに等しい。しかし現実は正当化された裁判で判決まで申し渡されたので検証する必要があるし、今日まで引きずらされた事案の中には極めて遺憾な傷痕をのこしている案件がかなり散見される。
  歴史的な考察をすればするほど正しい判断を再発見する必要を感ずる次第である。従って今回はこうした流れを今日再度机上にのせて再検証をさせていただく次第である。

Mumbler
またまた柿が。 今年はこれで最後か。
ハシゴにのぼり、延長ばさみを使って、収穫。レジ袋に、また一杯。
鳥が襲ってくる。
わかったよ、ついばんだのは、ちゃ~んと残しておくから。
食べごろを試すのか、一口でつついたのが、あちこちに。

ハナコが、ちゃっかり、まるまる1個を日なたに持ち出している。
取り返してきた。
ちゃ~んとしてないやつが、落ちているじゃないか。それで十分だろう。

うちの柿は、これで終りかな。また、来年頼むよ。

このところ、無理をして、熟し過ぎの柿を食い過ぎ。
体重が68キロラインを上下、グラフをオーバースケールしている。

Mumbler
インフルエンザの予防注射 済ませました

市からの「お知らせ」を持って、あらかじめ予約。
予約通りに、出かけたのですが、注射1本に1時間余り待たされました。

皆様、予約はお早目に。
料金は、2200円です。

Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる