fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
柿の当たり年 
物置の屋根に上って、手の届くところだけ採った。
それでも、レジ袋に2杯。
鳥がつついたのは、残しておいてやった。

屋根には、熟柿がぼたぼた落ちている。採り始めるのが遅かったか。
鳥たち、これを食べてくれればいいのに。

まだ、十分熟してないのは、次回に。

物置の屋根から届かないところは、延長ばさみを使わないといけない。
今日のところは見送るが、これも早急にやらないと。

鳥との競争だ。

20121021柿の当たり年s-


Mumbler
「fc2Blog公式ガイド」
「FC2ブログではじめる こだわりブログ」第4版 
巴ネットワーク著、2011年、1680円

を清原図書館から借りました。

絵がふんだんに入っています。
が、200頁を超す大著です。

「fc2 カスタマイズ自由度No.1!!」
と表紙にうたっております。

空堀川さんのおすすめミニ本「基本&便利技」http://blogtatan.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
のほうが、内容が濃いかも。

Mumbler
第1回ノーベル賞を逃した 北里柴三郎
「北里研究所創立100周年記念シンポジュウム」に行ってきました。

ins_kine_brand.jpg

中村桂子氏と佐野真一氏の基調講演がありました。
キャンパス内にある 北里柴三郎記念室も見てきました。
JR恵比寿駅から、徒歩15分。

パネリストのひとり、山崎光男氏が書かれた伝記「ドンネルの男」を清原図書館から取り寄せ中です。

Mumbler
ちゃんこ鍋とお江戸両国亭の寄席
寄席の前に、海鮮ちゃんこ鍋、卵とじおじやでハラごしらえ。

ちゃんこ鍋

北大オチケンOBたちの熱演を楽しみました。
初代会長の「時そば」。うまいもんだなぁ。
木戸銭ゼロがもったいない。

DSC_0003s-.jpg

来年は、10月19日(土)、同じくお江戸両国亭で。
聞いてやってください。JR両国駅から徒歩5分。

Mumbler
ふれあい歩こう会をやってきました。
東大和社協主催の秋の歩こう会。
奈良橋市民センター→都立東大和公園→多摩湖自転車道→鹿島橋→奈良橋市民センターまでの7.4キロ。

PA170005s-.jpg

休憩が多く、極端なスローペース。12時15分帰着。思わぬ時間がかかりました。
次回は、3月に体協主催のウォーキングがあるそうです。

大急ぎで着換えて、茗荷谷へ直行。
「日本の古代豪族と渡来人」の授業に間に合いました。
今日は、「5世紀王権と葛城氏」

Mumbler
「ベートーヴェン・サークル」さんがfc2でブログ立ち上げ
1.ワイヤレス・ネットワーク接続
2.fc2口座開設申込み、と確認メール受領、プロフィル登録
3.テンプレートを使ってブログの立ち上げ
4.新規ページを書き、画像を挿入

Beethoven.jpg


http://beethovencircle.blog.fc2.com/

のブログを作って、2時間弱でお帰りになりました。
しかも、パソコンの電源コードを取りに行ったり、Eメールのパスワードを探しに戻ったりの時間を含めて。

本日の「パソコンを傍らにダベる会」遊友会、南街公民館でのこと。

個々のサークルがfc2を使って、ブログを新設するとしたら、どれだけ時間がかかるだろうか の実験をしました。

「市民ネット」のサンプルの、「ガイド24」に未記載のサークルのうち、「ベートーヴェン・サークル」のリンク先を、本日ご自分で立ち上げられたブログに変更しておきました。

Mumbler
「市民ネット」ポータルを転居
ジオクリエーターが、IE8でしか使えない という不満解決のため、「市民ネット」のポータルをfc2に移した。

新居は

http://higashiyamato2012.blog.fc2.com/

市民ネットポータル

旧URLの内容は全部削除し、ページに「転居」の張り紙をした。



また、「学びあいガイド24」に記載のないサークルを、別だしにしてリンクを貼った。
サンプルとして、「ベートーヴェン・サークル」と「狭山ガリレオ・クラブ」にリンク。




Mumbler
「多摩川ウォーキングフェスタ」に参加しました。
「50キロ」なんて、とんでもない。
私は、二子玉川からの8キロだけ参加。
通行手形を頂いてきました。

tegata.jpg

当日の多摩川べりは、かんかん照り。しっかり汗をかきました。
終わって、下丸子から渋谷に直行、国学院大学の「『古事記』の成立を考える」講演会に間に合いました。
ゴールの会場で仕入れた磯辺焼きの2切れが昼食になりました。

Mumbler
「ハーバード白熱日本史教室」を読みました!
やっと順番が回ってきました。
太極拳教室へ出かける往復のバスで読みました。

評判通りのすごい馬力の女性ですね。
元気になります。一読を勧めます。

白熱日本史教室

中央図書館に返しておきます。
順番を待てない人は、新潮新書で、680円プラス税です。

Mumbler
Win7


Mumbler
「学びあいガイド24」をフル活用、「学びネット」にリンク
世話人会で了承が得られたので、「学びありガイド24」のHPページ版を活用して、「学びネット」を構築することになった。
サークル・団体を、公民館ごとではなく、「ガイド24」の「分類」ごとにする。
サンプルとして、第7分類「生活・花と緑」をアップ。その中の「PCクラブ遊友会」をそのブログにリンクしてみた。

「簡易モード」Offにして、HPをそのまま、コピペするだけでよい。(ワードへの変換必要なし)
これで、一層ラクになった。しかも、ワード変換の手間を掛けないほうが、見栄えがいい。

生活花と緑

コピペについては、市役所了承とのこと。

あとは、「分類」ごとに担当を決め、ブログを立ち上げ、ポータルページにリンクするだけ。
サークル・団体の中で、ブログ・HPがあるところがあれば、そのブログ・HPにリンクしてさしあげるだけ。

「ガイド24」に記載されてない団体はどうするか?
たとえば、「狭山ガリレオ・クラブ」、「ベートーヴェン・サークル」など。
第11分類その他に追記するか?



Mumbler
究極の「学びネット」にたどり着いた。
「学びあいガイド24」を南街公民館でみつけた。
これがあるなら、HPに掲載すればいいのに、と思って、中央公民館のHPを見たらありました!

ところが、「サークル・団体紹介」が、公民館ごとになってない。1.健康・体操から、12.その他にいたるまで、12分類で、分類ごとに、すべての公民館、図書館、市民センター、集会所、地区会館、博物館、体育館が混じっている。

考えてみると、分類ごとの表のほうが合理的。
市民は、場所がどこというよりも、自分にあった曜日のほうが第一優先。場所は二の次。

で、「学びネット」第一トライアルは、
公民館ごとに、表をスキャンして、貼り付け。
グループのHPは、この表の右欄の「リンク」の項で、さがしてもらう。

第二のトライアルは、
「市民ネット」の左欄にリンクを並べる。
確かに、アクセスしやすくなるが、ジオクリエーターで、いちいち書き込まないといけない。


で、第3のトライアル。究極的に、これしかない というのがみつかった。

①「ガイド24」の分類ごとにfc2ブログをつくる。
ここに分類ごとの表を貼る。
この貼り方は
①-1 中央公民館の分類ごとのページをワードに変換
 -2 「簡易モード」をOffにして、W(高機能テキスト)をクリック
 -3 (ワード文章から貼り付け)で、Ctrl+Vでコピー
 -4 HPをリンクするときは、グループ名を選択、リンクを貼る

②これで、グループごとだが、全グループの表とリンクが一覧で見られる。

大成功!


Mumbler

テーマ:東京23区外 - ジャンル:地域情報

なんがい児童館「科学を楽しもう」が、10月13日(土)
不思議な物質「オーブレック」を実験、観察します。
お土産におうちに持って帰れます。
なんがい児童館で、1時半から3時半まで。

アーレ、不思議。白い粉に水を加えると、色が出てきて、おにぎりができたと思ったらたちまち溶ける。
表面をげんこつで叩くと硬いのに、指を突っ込むと、底まで沈む。
いわゆる「ダイラタンシー現象」というものだ。

20110826国分寺7小オーブレック 008s-

おとなまでやりたくなる「科学を楽しもう」教室。
申込みは、なんがい児童館まで。定員20名。(まだ余裕があります)
おとなの見学も歓迎です。

指導、応援は、狭山ガリレオ・クラブのみなさんです。
クラブへの参加大歓迎、「理科好き」ニンゲンをご一緒に育てましょう!


Mumbler
「地下水は語る」フォーラム 来年6月16日(日)
来年の多摩の水配置フォーラムを企画中。
孫たちに多摩の自然を残そう。
でも、「水」環境の破壊も進んでいる。

岩波新書新刊「地下水は語る」の著者、守田優教授がやさしく解説してくれます。

moritaphoto.jpg    地下水は語る表紙

昨日、教授にお目にかかり、快諾を得ました。
主催は、まなびの雑学実行委員会
会場は、武蔵小金井駅南口の小金井市民交流センターを確保できました。
集客作戦は、これから。
公民館、図書館に配置のお願いをする、チラシの準備にかかります。

Mumbler
下半期の課題作品が決まりました。LC読書会
恋ヶ窪公民館で、第3金曜日夜にやっている、LC(現代文学)読書会のスケジュールが決まりました。

10月19日:深沢七郎『楢山節考』(新潮文庫)
11月16日:A.チェーホフ『かもめ』(岩波・集英社・新潮文庫)
12月21日:大江健三郎『死者の奢り・飼育』(新潮文庫)
 1月18日:鹿島田真希『冥土めぐり』(河出書房新社)
 2月15日:立原正秋『冬の旅』(新潮文庫)

各自2作品ずつ提案し、投票で課題作品決定。

「LC読書会」については、右欄の「リンク」の項をクリックしてください。

Mumbler
「源氏物語」を読む会
月に1回、第4火曜日午前。1時間半の会。
「夕顔」に入るところまで進んだ。会場は、三田の新現役ネット。
定家本の雰囲気を味わおうと、宮内庁書陵部蔵青表紙証本「源氏物語」影印本(新典社刊)をテキストに使っている。
変体仮名のうえ、濁点、句読点なし。
キザっぽいよなぁ。

空蝉テキスト

挫折しそうだった。
幸い、岩波文庫「源氏物語」を見つけた。
こちらは、かな正字で、濁点、句読点、漢字表記と親切。

Waleyの英訳と大塚ひかり訳(ちくま文庫)を携えて会に臨んでいる。

Mumbler
古典落語はいかが?10月20日(土)
今年が第19回目という由緒正しい寄席。場所は、お江戸両国亭
1時半開演。木戸銭無料。
お昼は両国界隈の「ちゃんこ鍋」でもやるかな。

北大落研創立以来のメンバーたちが今や年金生活者、切磋琢磨の、玄人泣かせの芸を競います。

北大落研

事前申し込み不要。ただ、当日、ブラっと行って、好きなだけ聞いてやってください。

Mumbler
ハマウォーク第2弾 保土ヶ谷宿コース 10月7日(日)
8キロ、2時間、平坦な道。シニア向け。キット10月7日も秋晴れの天気上々だろう。
Tシャツいっぱいの汗をかいてこよう。
「ハマウォーク」で検索すると、参加申し込みが出てくる。参加費無料。

ハマウォーク 保土ヶ谷宿コース

12時に千駄ヶ谷で同窓会の予定が入っている。
8キロを1時間半くらいでやっつけて、大急ぎで戻ってこなくっちゃぁ。

Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる