fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
作って遊んで理科好きに 9月以降のこども教室予定
まだ、これからも、8月、9月に くにたちや八王子で こども科学実験教室 が開かれます。

くにたちは、8小の育成会主催(8月29日)、八王子は青年会議所主催(9月16日)。

じゃぁ、東大和市では

こども科学実験教室東大和予定

狭山、なんがい、上北台の各公民館で予定されています。
20名限定、参加費無料、小学校3年生以上。



Mumbler
これは便利 <仲間づくり七つ道具>
世はITの時代。
何とか、同窓会や、ゴルフ、旅行などの幹事のしごとを、カネもかからず、スマートに処理したいですよね。

そこで、幹事さんの7つ道具を、パソコン勉強会などで実習しています。

どこのパソコン教室へ行っても、すぐ役に立つ、こんなことを教えてくれないもんね。
ワード教室とか、エクセル教室に通っても、すぐに役には立たなくて、忘れてしまいます。
もったいないですよね。

<お仲間づくり>なら、早速やってみる気になるじゃないですか。 


1.メール  Webメールに限る。OEやOutlookを使わない。
        誰のパソコンでも、どこででも、メールができる。

2.ML    メーリングリストと呼ばれるもの。<カレンダー>、<リマインダー>、<過去メール>機能が便利。

3.Webレター  1通95円です。紙、封筒、切手、プリンター不要。ポストまで投函に行かなくていい。        
        メールと同時に、メールと同じ感覚で処理ができかす。これは有料ですが。
        世の中に、がんとしてメールに抵抗するひとがいます。
        カネはかかります。でも、手間、ヒマを掛けないでお付き合いできます。

4.Dropbox  会報原稿打ち合わせ、議事録更新、資料配布

5.ホームページ 会報替わり、印刷はご自宅でご自由に。
        メールをやらない人には、別途、会費割増。

6.Skype 電話会議
        集まる必要なし、さっさとかたがつく。

7.USB 「思いつきノート」「EssentialPIM Free Portable」

        USBひとつ持ち歩けば、ブログの原稿も、いつでも、どこでも、ひとのパソコンを借用してできちゃいます。

このブログも「思いつきノート」で原稿を書きました。

Mumbler
「東大和 市民ネット」建築うらばなし
われら仲間のブログのポータルサイトのタイトルが「東大和 市民ネット」と決まった。
Yahoo!Geocitiesに設営することになった。
ここは、ヒラ文で更新できるのが特長(ジオクリエーター)。

ところが、このジオクリエーターを生かせるためには、使用ブラウザーが限定されることが分かった。
IE7より古いブラウザーが必要。

というわけで、古い世代のXPマシーンに召集をかけた。

XPマシーン その1は、デスクトップ。部屋が暑いので敬遠。
XPマシーン その2は、ノート。OSをウイルスソフトを更新して使い始めたら、キーボードが故障。
XPマシーン その3も、ノート。同様に更新。使おうと思ったら、音がうるさいと家人から使用禁止。

寝静まったころに作業するはめとなる。
おまけに、XPマシーンは、とにかく遅い。イライラする。

いっそのこと、ジオクリエーターを断念して、Win7マシーンで、HTMLで書くことにするか?



Mumbler
指ピアノを作って合奏
八王子市教育センターで、夏の科学実験教室。
各小学校から2名ずつ、6年生が集まりました。

「音はどうして聞こえるのだろう」などを勉強してから、<指ピアノ(カリンバ)>を製作しました。
鍵盤の長さを調整し、ネジを締めたり、緩めたり、調律するのに、時間がかかりました。

DSC_0020.jpg

完成した指ピアノを使って、最後は、みんなで合奏しました。

DSC_0032-2.jpg

東大和市でも、狭山、上北台、南街でも、定期的に<こども科学実験教室>が開かれています。
どうぞ、お子さま、お孫さまにも、モノヅクリの楽しさを!

Mumbler
<経口補水液> レシピ
いつだったか、<経口補水液>を、テレビかラジオだったか説明していた。
そのときの走り書きのメモが出てきた。

水  1リットル
塩  1/2さじ
砂糖 4‐1/2さじ(40グラム)


こんなに糖分をとっていいのかしら。
心配なので、棚上げにしている。

年を取ると<隠れ脱水症>に気づかないとか。
私は、水道からの浄水で十分だろうと、どこにでも、ボットルに詰めて持ち歩いている。

Mumbler
ありがとう!<呆けチェック>
市から「基本チェックリスト(生活機能に関するアンケート)」が届いた。

「(ここ2週間)毎日の生活に充実感がない」など26問に、はい か いいえ を答える仕組み。
65才以上が対象。8月31日までに要投函。

そうか、充実感か。
でもね、あらためて充実感を感じるよりも、毎日が忙しっくって、そんなこと考えたこともない。

みなさん、そんなもんじゃないのかしら。

Mumbler
久元祐子ピアノリサイタル 9月11日(火)
東京文化会館小ホール
19時開演。
全席自由席 4500円
演奏は、1820年製ベーゼンドルファーで、

シューベルト: 即興曲op.142
モーツアルト: ピアノ・ソナタ 変ロ長調 KV333
シューベルト: 6つの小さなピアノ曲 作品19
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110


申込は
プロ アルテ ムジケ

Mumbler
ベートーヴェン・サークル定例会は10月5日(金)
次回 ベートーヴェン・サークル の定例会は、10月5日と決まりました。

「レクチャー・コンサート」で、ピアノ曲、作品109を含みます。
1820~1821年、50~51才ごろを中心に。

会場は、「サロン平和の森」沼袋下車。

Mumbler
多摩川ウォーキングフェスタ 10月6日(土)
多摩川ウォーキングフェスタ 17キロに申し込んだ。
50キロまで、各段階があるけれども。
17キロで十分。

一昨年は、羽田沖から、笠取山まで、多摩川岸を遡上した。
むろん、10回ぐらいに区切って だけど。
今回は、センチメンタル・ジャニーというわけ。

申し込みは、9月14日まで。
詳細は、上記URLをクリックしてください。


Mumbler
「一、十、百、千、万」健康処方箋
リタイアしたあと、心がけるべきは、「一に健康、二に健康、三も、四も健康」。

「一、十、百、千、万」健康処方箋を拳拳服膺している。

一 毎日ひとり新しいひとに会って、こちらから話しかける
十 毎日10分の体操(ラジオ体操など)
百 毎日100字の文章を書く(日記以外だよ)
千 毎日1000字の文章を読む(新聞・雑誌以外だよ)
万 毎日10000万歩

福井の友人が、「毎日1000字文章」のサンプルとして、この処方箋を送ってきてくれたものだ。

中でも、「一」が難しい。
見知らぬ人に話しかけるのは、億劫だもんね。
これは、1週間に1回、会合に出かけて、7人に話しかける、ということで稼がないと達成できない。

「万」も難関。
万歩計からパソコンに入力しているが、ここしばらく月平均で「万」を超えることはない。
ときどき、携行を忘れるから、カウントが漏れるせいだと達観している。

Mumbler
「チョコたび」見て歩き、食べ歩き
見る、知る、学ぶ ジャンル不問の好奇心旺盛な熟年たちの集い
自然発生的に、モノズキたちがあつまっちゃった。
まったくなぁ、じぃさん、ばぁさん、よくやるよなぁ!

http://kunitachi.shop-info.com/ikiiki/

「チョコたび」ホームページをご覧あれ。
見学先は、工場あり、宗教施設、文化施設あり、好奇心の赴くまま。
グルメ挑戦のコースが入っているのがいい。

9月には、新大久保コーリアンタウン、イケメン通り見学を予定。

Mumbler
「魏志倭人伝研究会」だって
古代史に関心のある方へ

「魏志倭人伝研究会」なるものがあるんですって。

会場は練馬区役所、西武池袋線。
  
  ・研究会のブログはこちら
    http://himikonomiyako.cocolog-nifty.com/blog/

岩元学説の研究をしているんですって。

「真説魏志倭人伝研究会主宰岩元正昭講師の説は『魏志』倭人伝のみにとどまらず、
古代中国の天文・地理学、陰陽学、古代東アジア史、古事記・日本書紀、など広範囲に及んでいます。
これらの理解があって初めて真実の古代の扉は開かれるのです。

岩元正昭著『邪馬台國への道』が書店で発売中です。」

とありました。

Mumbler
大和文化会予定
年間テーマは「奈良時代の人と文化」
場所は「銀座ブロッサム」
14時~15時40分
(年会費9000円です)

9月以降の予定は

9月1日(土) 「橘氏の誕生ー葛城王から諸兄へ」 京都女子大 滝浪貞子教授
10月13日(土)「奈良時代のお墓を読む」  元興寺 狭川真一部長
11月24日(土)「鑑真の来日とその影響」  奈良大学 東野治之教授
2月2日(土) 「光明子と天平仏教の美術」  富山大学 松浦正昭教授
2月24日(土) 「奈良時代の山岳信仰」  橿原考研 菅谷文則先生


Mumbler
「日本書紀を読んでみよう」 9月から最終幕
■ 入門・日本書紀を読んでみよう(第23幕=最終幕)(9/14から全6回)  ■

持統天皇の執政

これまで既に実績を重ねられた持統天皇は、戸籍の新調、暦制の施行、藤原京
の造営遷都など更なる内外の充実をはかられ、遂に病を得られて孫の文武天皇
譲位される。この七年間を読み進めます。

日本書紀を読んでみよう(第22幕)

天武天皇崩御後の時代

天武天皇崩御の年、朱鳥(アカミドリ)元年から読み続けます。
現代にも連なる強力な政治を進められた天武天皇も遂に亡くなられ、その更な
る前進は皇后であられた持統天皇へと引き継がれます。持統天皇は国内外にこま
かく気を配られつつ、藤原京建設などを進めます。

  日時: 2012年9月14日・9月28日 10月12日・26日 11月9日・30日 
     すべて金曜日、午後2時から4時

  場所:新現役ネット田町会議室
  講師:正・家族会員1200円、準会員1500円(資料代含む)


Mumbler
くにたち8小育成会主催「カタパルト」工作 8月29日(水)
8月29日(水) 午前開催

第八小学校育成会主催の教室

会場:第八小学校体育館
テーマ:カタパルト

生徒数は50名を越える予測。
今回は教室の改装中のため、初めから体育館で。
そのため50名1グループにすることに。
大型スクリーンと拡声装置を用意。



Mumbler
「三輪山セミナーイン東京」8月18日(土)
今年も、「三輪山セミナー」が開かれます。
例年、満杯キャンセル待ちが出る盛況。

2か月も前に申し込んである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第9回「三輪山セミナーイン東京」 開催要項

開催日 平成24年 8月 18日(土)
正午開場・午後1時開講
場 所 「よみうりホール」
JR有楽町駅「国際フォーラム」口すぐビッグカメラ上階

「吉野ヶ里に見る祭祀」 高島忠平先生(学校法人旭学園理事長)
「『薬神』としての三輪の神」 根本幸夫先生(横浜薬科大学)


定 員 1,100名
受講料 前売のみ 1,000円

Mumbler
「エジプトの春」高橋和夫教授の報告講演 8月23日(木)
「エジプトなう」の公開講演をみつけました。
講師は、あの高橋和夫教授

早速、HPから申し込んでおきました。


8月23日講演


Mumbler
「司馬遼太郎を語る会」 9月2日(日)
次回は、9月2日(土)10時から。
いつものように、東久留米市生涯学習センター(まろにえ)にて。

取り上げるのは、「街道をゆく 20 中国・蜀と雲南のみち」


街道をゆく


Mumbler
「玉川上水サミット」 9月29日(土)
9月29日(土曜)午後2時30分から、
津田塾大学 学長 飯野正子氏による基調講演と、
玉川上水中流域の7区市長によるパネルディスカッションがあります。

会場
津田塾大学 小平キャンパス 新館 特別教室
小平市津田町2-1-1(西武国分寺線 鷹の台駅より徒歩8分)

img_25960_1_1.jpg


Mumbler
フィットネス教室の効用
「肩の筋肉がついてきたね」とか「姿勢がよくなった」とか言われる。
うれしいな。
ええ、その通り。
体脂肪が減って、骨格筋が増えてきました。体重は変わらないのに。
毎月のInbody Testが楽しみになってきました。

この3年間、「1に健康、2に健康、3も4も健康」、フィトネス教室に通っています。
1週間に1度ですが、トレーナーつき。
しんどいですが、サボれないのがいいですね。

体脂肪率が20%を切り、基礎代謝量が、1500キロカロリーを超えました。

ウォームアップのStepping Machine、Stretch、Pressを2ラウンド、キネシス。最後にクールダウン。

<心置きなく食いたい>一心で、続けています。

1301966979-444481_2.jpg


Mumbler
「孫はやさしいよ」 食餌金言 
愛育病院皮膚科部長の山本先生が、ラジオで連日おすすめ。

ま   まめ
ご   ごま
わ   わかめ、海藻類

やさ  野菜
し   シイタケ(きのこ類)
い   いも(根菜類)
よ   ヨーグルト


「さ」は、さかなでもいい と思うけど、山本先生は「やさ」=野菜とされていました。
「よ」のヨーグルトは、これまであんまり聞いてなかった。山本先生が最後の日に追加された。

これまで、この金言、何度も聞かされてきたんだけど。
念のため、ここにも書いておこう。

Mumbler
市の定期健康診断
東大和病院で、今年の定期検診の「結果説明」を聞いてきた。
今までの<誕生月検診>にあたるもの。
でも、市からの申し込み書類が来たのは、7月に入ってから、だったよ。

毎年の検診は、東大和病院でやることにしている。
検診予約の申し込みは、市からの用紙を受け取るや否や、電話を掛けることにしている。
いつか、「予約満杯」で断られたことがあったので。

今年も、前立腺がんのチェックを同時に済ませた。

ところで、昨日来た「市報」に大腸がん検診の案内が出ていた。
早速申し込んだ。

市役所のホームページから、パソコンで申し込めるのがありがたい。
はがきを書くよりラクだもんね。

大腸がん検診の申し込みは、8月8日(水)までだよ。

Mumbler
調整会議@南街公民館
「8時半から」と聞いていたので、その通りに行ったら、40番目の札をもらった。

「8時半」では遅いようです。ご用心!
次回調整会は、9月1日(土)です。


201208010847000.jpg


順番は40番目でしたが、予定していた部屋がとれました。

9月のスケジュールは、

「パソコンを傍らにダベる会」(遊友会)  1日、18日、25日の午後(204号室)
「篆刻の会」は                 26日午後         (201号室)

と確定できました。

Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる