fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
日本モーム協会 10月28日(日)に
サマーセット・モーム愛好者の集まりです。
今年の秋の大会が、10月28日(日)にセットされました。
会場は、東洋大学です。

講演のほか、「モーム短編選(下)」(岩波文庫)「五十女」をみんなで討議します。
モーム短編選
モーム狂いの人たちが、この小説をどう読み解くのか楽しみです。


Mumbler
9月、10月の「こども科学実験教室」
なんがい児童館で「プロペラ飛行機を飛ばそう」教室を開催しました。
指導は、いつもの、「狭山ガリレオ・クラブ」のボランティアたち。

「どうして飛行機は浮くのだろう」揚力の実験を翼の模型を使って、扇風機で実験。
上昇、下降、回転は、翼をどう動かすのか 勉強しました。

飛行機を組み立てたあと、勉強して通り、翼を調整したら、よく飛ぶようになりました。

DSC0025.jpg

「こども科学実験教室」次は

9月15日(土)9時半から狭山公民館で、「春、夏、秋、冬はどうしてできるのだろう」
地球儀やミニランプがもらえます。

10月13日(土)1時半からなんがい児童館で、「不思議な物質 オーブレック」
オーブレックを持って帰れます。



Mumbler
「篆刻の会」 南街公民館
やっぱり、またマメをこしらえました。

水墨画に花押を入れたら、映えるだろうと、4年前に始めました。
案に相違して、折角の水墨画が、ますますみすぼらしく見えました。
でも、懲りずに篆刻は続けています。


P7250008.jpg

「篆刻の会」は、毎月、第4水曜の1時から4時まで、南街公民館で。
会費は500円。
初心者にも、親切に教えてもらえます。

Mumbler
パソコンを傍らにダベる会(遊友会) 南街公民館
久しぶりに参加しました。
8月、9月のスケジュールを確認しました。
第一土曜、第三火曜、第四火曜です。

8月: 4日(土)、21日(火)、28日(火)
9月: 1日(土)、18日(火)、25日(火)


会場は、南街公民館
1時から4時まで。
参加費は、月(3回で)500円。
原則、パソコン持参
公民館のパソコンが借りられますが、ご自分のパソコン持参をおすすめ

どんなことでも訊ける、そして一緒に試しててみて確認できる、パソコン好きの素敵な仲間たち。
参加の殆どが、おじさん、おばさんです。

Mumbler
仲間への連絡をラクに、素早くー幹事さんたちの 勉強会
雑大PCサロン

幹事を引き受けると大変ですよね。
なんとか、ラク~に、連絡がとれるようにしたい。

で、仲間うちの連絡方法を習熟しようとしています。

毎月開催。午前9時半から12時半まで。
参加費は無料です。

会場は、三鷹駅から10分、「西久保コミセン」です。
パソコンは各自持ち込みです。ネットワークは無線LANで。

メールはもとより、
メーリングリスト(ML)、Webゆうびん、ホームページ、ブログ、DropBox、Skype
などの便利な機能に使い慣れようとしています。

Outlook Expressの代わりに「Webメール」で送受信すれば、どこのパソコンからでもメールが利用できる。

「メーリングリスト」の「フォトアルバム」、「ブリーフケース」、予定行事を自動的にメンバーに連絡する「リマインダー」の機能を実習しました。

ときどき、常駐ソフトを削ったり、ディスク・クリーンアップ、デフラグをやってみましょう。
データを外付けディスクに移して、パソコン自体のハードディスクの空き容量を30%以上に保ちましょう。

今年やったのは、下記のとおり。

キャプチャ

Mumbler
自律神経を鍛える「気功・太極拳」実習
下記の通り、殆ど毎週やっております。10時から11時半まで。
東久留米まで遠征しています。
会費月額で1000円。(電車賃のほうが高いですね)
詳しくはここをクリック。

8月2日 (木) 生涯学習センター まろにえ
8月9日 (木) コミュニティホール東本町
8月16日 (木) コミュニティホール東本町
8月23日 (木) コミュニティホール東本町
8月30日 (木) スペース105

9月6日 (木) スペース105
9月13日 (木) スペース105
9月20日 (木) コミュニティホール東本町
9月27日 (木) コミュニティホール東本町

この気功・太極拳エクササイズのお陰で、自律神経失調症にもならず、気候不順を乗り越えられそうです。

Mumbler
生涯学習 「東京雑学大学」8月の講義予定
大学院レベルの講義を目指している生涯学習プログラムがあります。
毎回、多摩の各地から、60名の受講生が集まります。
ほとんど全員がリタイアされた方々。

受講料は1回500円、学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけで参加できます。
学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)

下記の「東京雑学大学」ホームページには、会場案内地図を掲載。
http://www5.ocn.ne.jp/~tzu61017開催時刻は、いずれも午後2時から4時までです。

============================================================

会場: 田無公民館
847回 7月26日(木)
演題: 「歌舞伎と相撲」
講師: 上村以和於氏(演劇評論家)

  『双蝶々曲輪日記』『め組の喧嘩』など、力士が活躍する歌舞伎狂言は数多いが、相撲の始祖とされる野見宿禰が菅原家の祖であるなど、芝居と相撲を結ぶ根は思いのほか深い。
  また東西声や拍子木、せり上がりと荒事の構え等々、風俗や技の上でも相通じるものが多い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
848回 8月2日(木)
演題: 「世界が愛した日本人」
講師: 大松明則氏(公益財団法人富士教育センター理事長)

  昨年の「東日本大震災」以降、自信がなくなりそうになった時、世界各国から「日本は素晴らしい国、再び、立ち上がり、世界から尊敬される国になることは間違いない」と激励されました。
  かって日本、日本人の多くが、世界に愛され、活躍した人々の偉業を知ることによって、日本、日本人として自信と誇りを持つことが大切であります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 多摩交流センター
     西久保コミュニティセンタ
849回 8月9日(木)
演題: 「私の新宿-その歴史と文化  ムーランから唐十郎へ
講師: 片山文彦氏(花園神社宮司)

  副題の「ムーランから唐十郎へ」は、実際にはつながらない。ムーラン・ルージュは、浅草の佐々木千里が昭和6年に新宿に開館、26年に閉館した。森繁久弥をはじめタレント達は、ラジオ、映画、テレビに流れた。唐十郎は、地べたの別次元から当社に紅(あか)テントを建て、それまでの演劇を下からぶち抜いた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 田無公民館
850回 8月16日(木)
演題: 「宮本百合子『伸子』を読む」
講師: 岩淵宏子氏(日本女子大学文学部教授)

  宮本百合子の代表作『伸子』(「改造」大正13年9月~15年9月。昭和3年刊)は、作者自身の最初の結婚を素材にし、主人公伸子の恋愛と結婚から離婚に至るまでの経緯を描いた小説です。  仕事と結婚、妻、母という性役割、自立をめざす娘にとっての母・父との関係性、女友達とのシスター・フッドなど、今日的な諸問題を形象化したテクストとして、フェミニズム批評が盛んになって以来、かってないほど高い評価を受けています。それらを踏まえて、『伸子』の今日的意義について言及したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
851回 8月23日(木)
演題: 「チョコレートを中心にお菓子雑話」
講師: 玉川千里氏(元(株)森永スナック社長)

  手作り作品と産業製品、和菓子と洋菓子、おいしく安く美しく、無いと淋しいあればいい。人類の歴史・文化と共存進化、多様な素材、多様な加工、大航海と産業革命、貴族から庶民へ。
  菓子産業も総合技術、商品・設備消費の開発。チョコレートとココアを例に体験的漫談雑話。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会場: 西東京市民会館
852回 8月30日(木)
演題: 「生命の起源-複雑系科学からのアプローチ」
講師: 久城哲夫氏(明治大学農学部准教授)

  生命の起源に関する研究は、これまでに科学の様々な領域で行われてきたが、未だ本質に関しては何も解明されていないのが現状である。
  近年、物理学の一分野である複雑系科学からのアプローチにより、既存の科学と全く異なった視点から、生命体や生命の起源の本質に迫る考察が成された。この革命的な試みを紹介する。

Mumbler
「シニアクラスで学ぶ!楽しむ!」 新堀地区会館
今年も、5月からスタートしています。

今後のスケジュール


キャプチャ

会場は、新堀地区会館。
いずれも火曜日午後。
10月23日の研修旅行を除き、1時半から3時半まで。

Mumbler
「ジャズを聴く!9」 夏の定番講座
今年も、CDをふんだんに聴く、4回講座が開かれます。

7月21日(土) チャーリー・クリスチャン
7月28日(土) タル・ファーロウ
8月 4日(土) ウェス・モンゴメリー
8月11日(土) ビル・フリゼル


時間は、1時半から4時まで。受講料は、4回で1000円。
会場は、久我山駅から徒歩10分の都立西高校です。
その昔、大泉学園でやっていたころから、私は通い詰めています。

20110716三鷹PMSジャズコンサート 007




Mumbler
「Office 2013」って?
評価用が無料でダウンロードできるようになりました。
が、OSがWin7とWin8だけに です。
XP、Vistaには使えません。XP、Vistaは、当分、Office 2010でガマン。

<むさしのパソコン塾>でのお勉強会で確認した、2010との違いは、

1.「SkyDriveに保存」がトップに出てきます。(クラウド保存重視)
2.PDFがWordでいじれます。Word保存もできます。
3.Wordの中で、動画が動きます。
4.ページ展開 (ホンをめくるように)
5.自分のPCには、メモ付き画面、プロジェクターにはメモなし表示 (これが一発でできる)

など、タブレットや、スマホと似てきました。

<Win8+Office 2013>を UltraBookにでも入れれば、i-PADなしでもいいか。

Mumbler
私の失語症対策 「文章表現の会」
文章表現の会ちらしs

文章を書いてきて集まり、なかまに聞いてもらうって楽しいですよ。
このやり方で、いつの間にか、もう17年もやってきました。

溜まった文章が、いつの日か、「自分史」になるといいですね。
だれが読んでも、よく分かる文章で。


忘れたコトバを取り戻したい!
ワープロや、ケータイの変換機能に頼るせいで、漢字が書けなくなった。
情けない、この「失語症」から抜け出したい
そんな思いで「文章表現の会」に顔を出しています。
毎月第2土曜10時から12時まで。8月はお休みです。
会場は、国立公民館。


Mumbler
「日本書紀を読んでみよう」 全5冊読了間近
思えば遠くへ来たもんだ。
ただ今、8年目。月2回の購読を重ねて、巻第30持統紀まで到達。
今年中に全巻終了見込みまでこぎつけました。
テキストは、岩波文庫(一)から(五)まで。

年に2回ほど、2泊3日の現地巡検をやります。
出雲、北九州、纒向、伊勢など、まわりました。

ここをクリック。
関連情報が見られます。

20人ばかりのリタイア組。
「日本書紀」を読み始める前には、このグループで「古事記」を2回通読しています。

「日本書紀」読了のあとは、「続日本紀」が予定されています。

Mumbler
「司馬遼太郎を語る会」は刺激的です。
毎回30名くらい集まります。殆どが高齢者。中には、千葉からやってくるひとも居ます。
参加費(資料代)300円。いつも、資料がしっかりしています。

次回は、「人間の集団について ベトナムから考える」

司馬遼


会場は、東久留米市立「まろにえホール」(生涯学習センター)(東久留米市中央町2-6-23 ℡:042-473-7811)
ご興味のある方、ここをクリックして、詳細、申し込みをご覧ください。

いやぁ、世の中、司馬遼にハマっているひとが多い。

Mumbler
「音が聞こえるわけ」を学び、指ピアノを製作
上北台公民館で「次世代育成講座」のひとつとして開催。
小3から小6まで、19名が参加。
音が聞こえるのは、空気を押して、波が鼓膜に届くんだよ。
その波の振動数が多ければ高い音、少なければ低い音。

IMG0020.jpg
金属片を並べてドレミを調律、「指ピアノ」をつくりました

<狭山ガリレオ・クラブ>の仲間が、楽しい実験のお手伝いをしました。

夏休みの初日。もう、夏休みの宿題の工作が仕上がりました!
ここをクリックすれば、当日の写真がもっと見られます。

<こども実験教室>次回は7月28日(土) 1時半から南街児童館で。
「鳥はなぜ飛べるのか」を勉強してから「プロペラ飛行機」を作って飛ばします。


Mumbler
7月の こども科学実験教室
楽しみながら、理科の勉強ができます。
きっと、お孫さんも喜びますよ?
ご一緒に見学なさってください。

7月20日(金) 2時から、上北台公民館で、「カリンバ指ピアノ」

7月28日(土) 1時半から南街児童館で、「プロペラ飛行機」

いずれも、参加費無料。20名限定。
小学校3年生以上6年生。
申し込みは、ぞれぞれの公民館へ。

夏休み自作製品をうちに持ち帰って遊びましょう。

Mumbler
南街公民館 文学講座 「大江健三郎の『飼育』を読む」
文学講座第5回に出席した。例によって、岡崎先生が解説と朗読をされる。
私は、これまで、大江健三郎については「ヒロシマ ノート」を読んだくらい。
『飼育』もツンドクままになっていた。
町と隔絶された谷あいのむら、そこをつなぐ「書記」。そして「書記」の突然の死。
ぼくとおとなたち、黒人兵とぼく、動物と人間。
なるほど、これらの背景に、そんな意味が込められていたのか。
「深く読む」とは、こういうことだ と気付かされた。

南街


Mumbler
酷暑対策
この暑さ、パソコンが誤動作する恐れあり。
先ずやったことは、冷却用ファン2台をノートパソコンの下に。
コレ、折り畳み式だから、ノートと一緒に持ち出せる。

ほかに、手元を照らすLEDランプと本人の冷却用扇風機。
DCモーターだから無段階で変速。
さぞかし音がうるさいのでは・・・というのは杞憂だった。
思ったより風が快適。

三つとも、電源はUSBから。
当然、USBのクチが足りなくなって、USBハブが必要になった。

USBパソコン冷却用ファン
USBランプ
USB扇風機
USBハブ

それぞれ1000円以下で買えた。
今年の酷暑 これで乗り切れるかなぁ



Mumbler
「ホームズで遊ぼう」
ちょっと変わった読書会。
シャーロック・ホームズを愛する ご隠居さんの集まり。
ホンを読んでから、映像化されたホームズを見て、オトナの会話を楽しみます。
第三月曜夕方、サンドイッチを持って集まります。
場所は、くにたち駅南口。もう13年もやっています。
会費は300円。


下記をクリックして、<ホームズで遊ぼう>をごらんください。
<いきいき(^O^)くにたち>

Mumbler
養生気功と太極拳
退職してから、養生気功と太極拳をず~と続けています。
自律神経失調症にもならず、ひとより丈夫というのもこのせいに違いないと信じています。
ひと月に、3~5回(これで月額1000円)、東久留米まで遠征しています。

<気功・太極拳実習の会 ゆうゆう>にスケジュールが記載されています。
準備運動と気功を30分してから、無極静功太極拳13式と24式を実習します。



Mumbler
本の読み方を学ぶ
<LC読書会>の課題作品、カミューの「カリギュラ」を読む。
読むのは、いつも電車・バスの中。ひと駅、ふた駅乗り越してしまうこともある。
LCとは、Litera Contemporarisの略だって。<現代文学>を気取って言っている。20世紀になって以降の作品を取り上げることになっている。
この読書会、1996年から続いている。で、今年が18年目。<LC読書会>に今までに取り上げられた作品がリストされている。

これから3か月の予定は、

7月20日:アルベール・カミュ『カリギュラ』(ハヤカワ演劇文庫)
8月17日:橋本治『巡礼』(新潮文庫)
9月21日:円城塔『道化師の蝶』(講談社/『文藝春秋2012年3月号』)

会場は恋ヶ窪。それに夜が遅いんですが。
およそ、普段読んだことのない本に接することができます。

Mumbler
サイエンス・ワンダーランド 東大和市からも参加させよう!
20120708サイエンス・ワンダーランド 001

<サイエンス・ワンダーランド>のお手伝いをしてきました。
200名余の子どもたちが、殆ど全員が両親と一緒に参加しました。
強調文東大和市からの参加はゼロでした。
遠い人は、つくばからきていました。
アジレント社の社会貢献活動のひとつです。参加費無料。

20120708サイエンス・ワンダーランド 014

今年のショーは「さかさコップの科学」、実験は、霧箱をつくって「自然放射線を霧箱でとらえる」
強調文アルファ線、ベーター線、ガンマ線が、しっかり見えたよ。
全員に放射線量計「はかるくん」が手渡され、「マイクロシーベルト/時」の読み取り方を実習。
また、「ベクレル/Kg」が、放射線を出すほうの単位であることも勉強しました。
おみやげに、<マジック・さかさコップ>と<ミニ霧箱キット>がもらえたよ。

来年は、公民館、図書館などに、チラシを置いて、参加を勧めよう。
会場は、北八王子駅前。東大和市駅から30分で行けます。
でも、多い時には、申し込みが4倍になることもあります。
当然、抽選があります。

Mumbler
スマホか、タブレットか?
石田誠先生の「”i-Books"を作る」の講義を受けた。
スマホにしようか、タブレットにしようか。
魅力的なアプリがそろっているようだし。

とはいうものの、やっぱり当面、ノートPCから離れられない。
特にUltra Bookなるすぐれものが出てきて、ついつい衝動買いをしてしまった。

軽い(1.5キロ)、薄い(18ミリ)、バッテリー9時間。
立ち上がりが猛烈に早い。SSDのせいか。
タブレットまがいの便利さを享受しています。

folio13.jpg


Mumbler
南街児童館で「プロペラ飛行機」を飛ばそう
7月28日(土)1時半から「鳥はなぜ飛べるのか」を勉強してから、プロペラ飛行機を作って遊びます。講師は<ガリレオ・クラブ>のみなさんです。クリックして写真をご覧ください。

20120225西久保飛行機 014

小学校3年生以上。20名限定。お申し込みは、南街児童館まで。参加費無料。

Mumbler
上北台の「次世代育成講座」で こどもたちが<指ピアノ>を製作
7月20日(金)の2時から、上北台公民館で<カリンバ(指ビアノ)>を作って、「音ってなぜ聞こえるの?」を勉強します。
講師は、<ガリレオ・クラブ>のみなさんです。クリックして写真をご覧ください。

みんなで合奏できるといいね。

IMG_0003[1]
小学校3年生以上。20名限定。参加費無料。お申し込みは 上北台公民館まで。

Mumbler
サイクリングで遠出するなら コレ
c0061853_1136545.jpg

「自転車にもっと光を」というグループが、活発に活動しています。
2泊3日の南房総サイクリングに行ってきました。
レポートは「自転車にもっと光を」に詳しく載っています。
な~に、房総白浜までJRバスで行って、現地でレンタサイクルしたのです。
海沿いサイクリング・ロードを1日30~40キロの輪行、熟年向き。

Mumbler
多摩湖をめぐるサイクリストたち 「多摩輪友会」
このあたり、サイクリングを楽しめる場所に恵まれています。
多摩湖周辺など、理想的な環境です。
このチャンスを逃してなるものか とクロスバイクを新調しました。

20120303007s.<strong>強調文</strong><strong>強調文</strong>jpg


「多摩輪友会」なる お仲間もできています。

Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる