fc2ブログ
カレンダー 東やまと
このまちには、知的興奮を促すお仲間がいっぱい。仲間はいいな。
9月第3木曜日 「作文ごっこ」@だべりサロンオンライン
9月度「作文ごっこ」いつものように
ZOOMで開催。みんな自宅で参加。

「東大和どっとネット」ブログ
記事から話題を引き継いで書く
「リレー作文」と「自由作文」を披露。

作文でアタマを使い、ZOOMの
画面表示を見ながら朗読で活舌を鍛え、
おしゃべりで耳学問。

しかもおうちから参加できる、
気楽な「作文ごっこ」です。

作品はOneDriveに保存します。
各自の「自分史」の一部に
なればと願っております。


Title_20230921180629d88.jpg   


毎月1回、第3木曜日アサに開催です。





Mumbler
『里正日誌』全13巻刊行記念講演会と展示会
内野家につたわる『里正日誌』の
活字出版化が全13巻完了。

江戸時代から明治初期に至る、
わがまちの誇れる記録。

平成4年(1992年)から令和4年(2022年)まで
わがまちと市民有志による30年の地道な努力。

記念講演会は、中央公民館ホールで、
9月23日(日・祝)1時半から。

「里正日誌展」が、中央図書館で、
9月13日~10月18日まで。

ちらし


「東大和デジタルアーカイブ」でも
『里正日誌』が紹介されている。
(クリックすると、見られます↑)


第13巻




Mumbler
「地産地消」Webinarを聞く
東京都のWebinarを「聞き逃し」で聞いた。
(要申し込み)

Title_20230901142831d88.jpg

コマツナ、トマトの地産地消は、いい線いってる。
東京農産物1
東京農産物2


大多摩ハム訪問時のランチでいただいています。↓
TokyoX.jpg


「多摩湖梨」も紹介されました。
東京果樹

こんな「地産地消」プロモーションもあるそうです。
イベント紹介




Mumbler
「大江健三郎文庫」発足、デジタルアーカイブも
「大江健三郎文庫」が、東大
ヒューマニティーズセンターに開設。

大江健三郎さんの
「自筆原稿など約1万8千枚の
資料をデジタル化し、
研究者向けに公開する」そうだ。


ちらし


https://open.dh.l.u-tokyo.ac.jp/oe/manuscripts/m001.html
(デジタルアーカイブ)で、サイトを覗ける。
(大江さんの手書き原稿は見られない)

デジタルアーカイブ


開館を記念して、野崎歓さんの講演あり。
Webinarで聞いた。素晴らしかった。

Title2_20230901225059827.jpg




Mumbler
「納涼」3枚の絵を論ず@Emiwa対話型美術鑑賞
8/29(火)の夜、8月度の美術鑑賞会。
作風も時代も大違いの3枚の絵。
今夜は、「納涼」がテーマ。

講師のみなさんは、美大卒の介護士さん。
いつものように巧みにギロンをリード。

おしゃべりの少ない老人に特に親切。
だべりで「脳トレ」の特訓を受けている。


納涼

3名の講師に、6名の受講生。
集合写真2  




Mumbler


このまちに住んで半世紀

庭の梅の木、柿の木も育つはずだよ

Mumbler2

Author:Mumbler2
カレンダー☆東やまと☆へ
ようこそ!

こども科学実験教室でボランティア   やっぱり理科は楽しい!



最新記事



フリーエリア

← この記事お役に立ちました?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東大和情報へ

クリックお願いね!



フリーエリア

← ブロッガーを増やした~い。

にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ

ポチっと押してください!



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



カテゴリ



本棚 ヨンデルの続き



シンプルアーカイブ



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる